文体と表記のこと

二十代の終わりに転職して数年間、その後創業してからも十年間、合わせると二十年近く国際広報に従事したことになる。日本企業の海外向けPRであり、具体的には英文の執筆・編集の仕事をしていた。英語圏出身の専門家との協同作業だが、英文スタイルや細かなルールについては意見がぶつかることが多かった。カンマを打つか打たないか、セミコロンでつなぐのか、この箇所の強調にはイタリック書体を使うのか、一文を二文にするのか……など、最終段階では単なる文字校正以上の調整作業に疲れ果てたものだ。

英語は日本語に比べて、一般的に文型が変化しにくい。中学生の頃に習った、例の五文型を思い起こせばわかる。S+VS+V+CS+V+OS+V+O+OS+V+O+Cの五つがそれである。S=主語、V=動詞、O=目的語、C=補語の四要素のすべてまたはいずれかを組み合わせるわけだが、どんな文型になろうと、主語と動詞がこの順で配列される。目的語と補語も動詞の特性に従属する。動詞が文型の構造を決定するのである。文型が五つしかないのだから、英語は数理的な構造を持つ言語と言ってもいい(と、拙著『英語は独習』でも書いた)。

シカゴマニュアル.jpgのサムネール画像例文紹介を割愛して話を進める。単文の文型なら文章は動詞によってほぼ支配されるから、極端なことを言うと、簡潔に書けば誰が書いても同じ文章になる。にもかかわらず、編集者やライターはなぜ通称『シカゴマニュアル』(The Chikago Manual of Style)という、900ページもの分厚い本を手元に置いて参照するのか。よくもここまで詳述するものだと呆れるほど細目にわたって文体や表記のありようを推奨しているのである。察しの通り、文章は単文だけで書けない。必然複文や重文も入り混じってくる。さらに、記事になれば一文だけ書いて済むことはない。段落や章立てまで考えねばならない。こうして、文体や表記の一貫性を保つために気に留めねばならないことがどんどん膨らんでいくのである。


文体や表現にもっと融通性があるはずの日本文のルールブックは、シカゴマニュアルに比べればずいぶん貧弱と言わざるをえない。一見シンプルな構造の英文に、それを著し編む上で極力準拠すべきルールがこれほど多いことに衝撃を覚えた。ぼくは話し聴くことに関してバイリンガルからはほど遠い。つまり、日本語のほうが楽であり英語のほうが苦労が多い。しかし、こと英文を書くことに関してはさほど苦労しなかった。それでも、スタイル面での推敲にはかなり時間を費やさねばならなかったし、同僚のネイティブらとああでもないこうでもないと話し合わねばならなかった。アルファベット26文字で五文型しかない言語なのに……。いや、そうであるがゆえに重箱の隅をつつく必要があるのかもしれない。

ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベットが混在し、縦書きでも横書きでも紙誌面の構成ができてしまう日本文。そこに一貫性のあるルールを徹底的に適用しようと思ったら、すべての文章にひな型を用意しなければならなくなるだろう。際限などあるはずもない。ワープロの出現によって書けない漢字を変換する便利さを手に入れたが、はたしてその漢字を読者が読み判じることができるかにまで気配りせねばならない。マニュアルに基づいてそんなことをしていたら文章など書けなくなってしまうだろう。

日本語にあって英語にないものを列挙すればいくらでもある。それほど二つの言語は異なっている。とりわけ漢字とふりがなの存在が両者の間に太い一線を画する。たとえば“hippopotamus”と英語で書いて、それが読めなくても発音記号を付けることはない。日本語では「河馬」と書いて「かば」とふりがなを付けることができる。いや、本文で「かば」と表記してもいい。このとき「カバ」という選択肢もある。しかも、河馬と書いて「バカ」というルビを振る芸当までできてしまう。そう、まさにこの点こそがスタイルブックにいちいち準拠するわけにはいかず、書き手の裁量に委ねられる理由なのだ。

顰蹙を買う」とするか「ひんしゅくを買う」とするか、ちょっと斜に構えて「ヒンシュクを買う」とするか……。顰蹙などと自分が書けもしない漢字をワープロ変換ソフトに任せて知らん顔してもいいのか。時々神妙になってキーを叩けない状態に陥る。英語では知らない単語は打ち込めない。そして、自力で打ち込めるのなら、おそらく意味はわかっているはずである。ワープロ時代になって困ったことは、書き手自身が書けもせず意味も知らない表現や漢字を文章中に適当に放り込めるようになったことだ。手書きできる熟語しか使ってはいけないという制限を受けたら、現代日本人の文章はかなり幼稚に見えてくるだろう。

ところで、顰蹙は何度覚えてもすぐに忘れる。ひらがなで書くか別の用語を使うのが無難かもしれない。他に、改竄かいざんも「改ざん」でやむをえず、放擲ほうてきも時間が経つと再生不可能になる。憂鬱などはとうの昔に諦めていて、「ふさぎこむ」とか「憂う」とか「うっとうしい」などと名詞以外の品詞で表現するようにしている。

表記と可読性の関係

何年か前の手書きノートを、脳内攪拌のつもりで時折り読み返す。同じく、一年前か半年前の自分の公開ブログを気まぐれに読む。近過去への郷愁からでもなければ、強度のナルシズムに酔うためでもない。この十年や数年というスパンでとらえてみれば、自分の思考軸の大きな傾きはよくわかっている。しかし、ほんの一年や半年となると、小さくてゆるやかな変化や変形には気づきにくいものだ。こんなとき、書いたものを振り返るのが一番よい気づきになってくれる。

虚々実々的に、何がホンネで何がタテマエかがわからぬまま適当に自分の考えを綴ることはめったにない。ぼくは遊び心で書くことが多いが、それはフィクションという形を取らない。どんな演出を凝らそうと、愚直なまでにホンネを書く。これが一部の読者に毒性の強い印象を与えているのは否めないが、今と過去のある時点との考え方の変化を知るうえで、自分自身で書いたものが恰好の証拠になってくれている。

昨日から遡ること、ちょうど半年前のブログでぼくはパラグラフ感覚と文章スタイルについて書いていた。二十代に刷り込み、強く意識してきた型を今も踏襲していると思っていたが、半年前のその記事を読んで、「いや、現在はここまで頑なではないだろう」と思った。実は、この半年でだいぶ型が崩れてきているのである。正確に言うと、ぼく自身はジャーナリストでもないわけだし、スタイルや表記の統一性に特に神経質になる必要はないと思い直して、型の崩れを気にしなくなったのだ。


かつてぼくは異様なほど表記の統一にこだわった。二冊の拙著でもそうだった。「わかる」と「分かる」の両方を使わないよう「わかる」に統一し、「……に限る」では漢字を使うが「かぎりなく……」はひらがなにするなど、随所で表記に神経を使った。かつては「言葉」と書くことが多かったが、いつ頃からか「ことば」とひらがなで書くことにこだわった。もし読んだ本から文章を引くとき、そこに「分かる」「限りなく」「言葉」と書かれていたら、そのまま正確に引用はするが、引用文を敷衍して自分が書く本文では表記を自分流に戻す。徹底してそうしていた。

ところが、遅ればせながらと言うべきか、最近は変わってきたのだ。気の向くままに――と言うよりも前後の語句との相性に目配りしたりもして――たとえば「いま」と書いたり「今」と書いたりすればいいではないか、などと思うようになった。表記よりも漢字の量や意味の硬軟、つまり可読性を重視すべきだろうと考えるのである。何十行前か何日前か何年前か知らないが、先にこれこれの表記をしたから今回も同じ表記をしなければならないという理由などない。このように、半年間で融通のある表記へと転向したきっかけはよくわからない。読み手への配慮からか、表記統一が面倒になったからか? もしかすると、酷暑のせいかもしれない。

先月末、ヤフーのトップ画面のトピックスに、「樽床議員に2社使いう回献金か」とあった。目は「使いう」という、変な箇所で分節してフリーズした。まさか「回献金」? こんなことばは見たことも聞いたこともない。数秒後には「2社使い、う回」と切って「迂回」が見えたので、意味がわかった。ここは「迂回」が読めなくても「う回」などという交ぜ書きすべきではないだろう。ついでに語順も変えて、「二社使い樽床議員に迂回献金か」とするほうが見やすく読みやすい。その時々の文章の可読性を優先して、表記を考えればいいのである。