ものは言いようか?

大学生の頃、英語のスピーチの指南役と言えば、デール・カーネギーだった。カーネギーを知る前は、スピーチの価値は中身にあると硬派に信じていたから、いつも何を話すかばかり考えていた。ある時、“It’s not what you say, but how you say it.”というカーネギーの一文に出合う。「(重要なのは)何を話すかではなく、それをどのように言い表わすかである」。どんなにいい話であっても、下手に喋ったらダメ、ものは言いようだぞ、表現次第なのだぞ、ということだ。

だが、「ものは言いよう」に代表される〈修辞法レトリック〉が万能でないことは専門家なら誰しも知っている。洋の東西を問わず、体躯をろくに鍛えずに、貧弱を隠蔽するために着飾る傾向への批判はつねにあったし、近年も風当たりが弱まってはいない。古代ギリシア時代のソフィストらの詭弁も表現優先の修辞法によるものであった。ところが、詭弁術とは異なる〈説得立証〉と〈言論配列〉という修辞法も鍛錬メニューとして存在していた。説得立証は「説得のための証拠・論拠立ての方法」であり、言論配列は「序言・陳述・証拠・証明・蓋然性・概括」などの組み立て方を扱う。

ここで言論配列に注目したい。これはスピーチの効果的な構成に関わる技術である。起承転結に近いが、起承転結は漢詩の詩作――または物語の構成――の基本概念であるのに対し、言論配列は弁論術の一つを成すものだ。アリストテレスは2400年前にこのことを説いていた。時代を下って17世紀、パスカルも『パンセ』の中で、「わたしが何も新しいことを言わなかったなどと言わないでほしい。内容の配置が新しいのである」と言っている。

長年、ぼくは企画業と講師業の二足のわらじを履いてきた。前者では立案と企画書作成をおこない、後者では毎年数種類の研修テキストを執筆する。何百という企画書とテキストをこれまで書いてきたが、書く作業よりもコンテンツの選択のほうが大変なのを実感している。さらに、コンテンツの選択よりも「構成」により多くの時間と労力を費やさねばならない。「ものは言いようや書きよう」を否定はしないが、「ものは並べよう」により注力すべきなのである。

風船.jpg情報化社会になって、目新しい情報を追いかけ情報量の多さを競うようになった。この結果どうなっているか。情報を集めて足し算するばかり、構成にしてもあたかも任意抽出して適当に並べているようなフシがある。発信者側はそれでもいいだろうが、受信者側にとってはえらく迷惑な話である。大量の情報を読まされたものの、何も残らない、ピンと来ないということが頻繁に起こる。

情報を欲張る前にやっておくべきことがある。それが配列だ。たとえば、3つの情報を〈A→B→C〉と並べる。同じ情報は〈A→C→B〉〈B→A→C〉〈B→C→A〉〈C→A→B〉〈C→B→A)と変化させることができ、全部で6種類の配列が可能になる。新たにDEを加える前に、手持ちの情報の順列・組み合わせをしてみるのだ。仕事のスピード化につながることを請け合ってもいい。ものを並べ換えるという、ごく初歩的な作業価値を見直す。追補や加筆は並べ換えの一工夫の後でもできるのである。

問いは思惑を表わす

あることについて問いは理屈上いくらでも立てることができる。たとえば天気に関してなら、「今日の天気はどうなりますか?」と聞いてもいいし、「今日は晴れますか?」や「今日、雨は降らないですね?」と尋ねることもできる。答える側の答えが「晴れ」に決まっていても、これらの問いの形式に応じて答えの形式は変わってくる。「どうなりますか?」に対しては「晴れるでしょう」か「いい天気になりそうです」だが、「晴れますか?」にはふつう「はい」であり、「雨は降らないですね?」と聞かれれば、「ええ、天気だと思います」となるだろう。問いも答えもバリエーションが他にもいろいろありそうだ。

余談になるが、日本語では問いの形式に忠実な肯定形や否定形で答えるのがふつうである。「あなたはXXXが好きですか?」という肯定疑問文に対しては「はい」が好き、「いいえ」が嫌いになる。「あなたはXXXが好きではないでしょ?」という否定疑問文に対しては、「はい、好きではありません」あるいは「いいえ、好きです」のような変則的応答をすることが多い。ところが、英語圏の人々は、相手が「XXXが好きですか?」と聞こうが「XXXが好きではないですか?」と聞こうが、問いの形式には振り回されない。好きなら「イエス」、嫌いなら「ノー」とはっきりしている。

さて、答えの方向性と表現の形式は問い方によってコントロールされる。すなわち、問う側が応答領域を絞ったり膨らませたりできる。この意味では、すべての問いは「誘導尋問」にほかならない。相手に機嫌よく答えさせるか、それとも挑発して感情的に答えさせるか――問う側に技量があれば、意のままに操ることができる。「どちら様ですか?」と「何者だ?」の違いを比べてみればわかるだろう。いずれの問いにも一定した応答できるならば、答える側もなかなかの腕達者である。


もちろん、まったく見当もつかないことやまったく知らないことを尋ねる場合もある。答えの行方が見えないケースである。しかし、そこに上下関係がある時、そして上位者が問う側に立つ時、ほとんどの場合、上位者は自分の思惑を反映した問いを立て、自分の望む方向へと答えを導こうとする。警察官による不審者への職務質問や被疑者への取り調べ、人事部員による応募者の面接などは典型的な例である。

さらに、答えの概念レベルさえ規定することもできる。「出身の都道府県」を聞くか「出身都市」を聞くかは尋問者の裁量だ。「趣味は?」と聞くよりも「好きなスポーツは?」と聞くほうが限定的である(スポーツ音痴は後者の問いに困るだろう)。「その鳥は黒かったかね?」と尋ね、相手が「たぶんカラスだったと思います」と答えたら、「鳥の種類を聞いているのではない! その鳥は黒かったのか、と聞いたのだ!」と一喝する。答える側は「すみません。はい、黒でした」と言い直す。詭弁は問いにも使えるのである。

上位者の誰も彼もが悪意に満ちているわけではない。しかし、上位者の想像力の欠如ゆえに、質問それ自体が意地悪になることはありうる。本人は素朴に聞いたつもりだが、答えようのない問い、答えてもジレンマに陥らせるような問いを発してしまっている。「なぜこんな結果になったのかね?」などは頻度の高い問いだが、ほとんど答えようがない。「あまりいい結果ではなかったね?」「はい」「同様の結果は将来起こりうると思うかね?」「おそらく、あるでしょう」「一人で原因分析をして対策を立てられるかね?」「私一人では難しそうです」「では、誰の知恵を借りればいい?」……このような連鎖的問いと「なぜだ!?」という一発詰問との違いは自明だろう。

誰かがミスをした。あなたは彼を呼び出して問う。「どうしてこんなミスをしてしまったんだ!?」という尋問が生産的であるはずがない。責めを負う側が問われるときに「なぜ」や「どのように」に対して適切な答えを返すことはほとんど不可能なのである。おそらく二者択一型の質問のほうが答えやすい。だが、二者択一の質問は狡猾な手法にもなりうる。「きみのミスは故意によるものか、それとも無意識によって起こったものか?」 尋問者がジレンマの罠を仕組んだ問いである。二者択一ならば、「故意です」はありえず、必然「無意識でした」と答えざるをえない。しかし、どうして人は己の無意識を意識することができるだろう。「何? 無意識? それなら精神の病だな」と決めつけられてしまう。尋問者の思惑を読み切れば、正しい答えは「わかりません」である。瞬時にその答えを見つけるのは容易ではない。