一つの正解の非現実性

一問多答.jpg「一つの問いに対応する唯一の答え」というケースが現実にないわけではない。簡単な例で言えば、「22を足すといくつになるか?」という一つの問いには「4」という、ただ一つの答え(正答)が対置する。「アメリカ大陸は西暦何年に発見されたか?」への答えは「1492年」であり、少なくとも学校世界史においてはそれだけが唯一の正答であり、それ以外はすべて誤答ということになる。 

わが国の教育制度に十代後半までどっぷり浸かってきた青少年は、当面の正答欲しさ――ひいては成績のため――ゆえに、このような一問一正答方式をいぶかることはなかった。では、教育現場では一問一正答という形式がなぜ成り立っているのか。一つの問いが示されてから答えが生まれるからではない。むしろ、すでに唯一絶対の答えが確定しているところに後付けで問いが作られて一問一正答が出来上がる。たとえば、コロンブスという答えを出させたいがために、「誰がアメリカ大陸を発見したのか?」という問いが発案される。要するに、教師が答えを知っているから成り立つ形式なのである。

さて、一問一正答に慣れきった学生は、その一答が正しいと認められて歓喜する。あるいは、誤っていると指摘されて悔しがる。こういう単純な正誤評価を当たり前と信じたまま、学生は学校を出て実社会に船出することになる。ここでも問いが提示され、それが一つであることも稀ではない。しかし、「誰が、いつ、どこで、誰に、何を」などという過去に関する事実探しは二者間の問答としてはほとんど生じなくなる。これらは、知らなければ「調べれば済む」という調査の対象に切り替わるのである。実社会では「誰が、いつ、どこで、誰に、何を」という問いは、不確定の未来に仮定的に向けられる。そして、さらに不確定な「なぜ、どのように」が頻繁に問われる。ここに到って、一問一正答方式の出番は激減し、一問多答もしくは多問多答という形式が優勢になってくる。


ぼくの従事する企画という仕事では、誰も近未来の答えを知らないことが前提にある。にもかかわらず、「これは正解でしょうか?」と、いつも不安な顔をしてぼくに尋ねてくるスタッフがいた。たとえば「この商品のターゲットとしてどんな顧客を想定すればいいだろうか?」とぼくが問えば、彼は机に戻ってしばらく考えてから、「こういう顧客を想定しました。間違いありませんか?」と聞いてくるのだった。 

「きみ、ぼくが近未来の事柄について知っているはずがない。ぼくには正答がわからない。いや、正答なんてそもそもないのかもしれない。きみが想定した顧客が一つの答えとして成り立つかどうかは、きみの理由づけや説明の妥当性次第なんだ。そして、そのことについて二人で論じ合ってはじめて『答えらしきもの』が仮説的に定まるのだよ」と返事したものである。ぼくの一問には複数の答えがありうる。そして、ぽつんと提示するだけでは答えは有効にはなりえない。数ある答えのうち、自分が選んだ答えに理由と説明を加えて蓋然性を高めてやらねばならない。すでに存在する正答を発見するのではなく、正答を創造するというのが本筋なのだ。

ヒナがあんぐりと口を開けてエサを待つように、一つの問いが上司や顧客から投げられるのを待つ。しかも、その一つの問いに必ず一つの正答があると信じ切ってあれこれと考える。そんな正答発見型の頭の使い方でいいのなら、調査能力に長けた人材が一人いればいいことになる。実際、嘆かわしいことだが、創意工夫が求められる仕事でありながら、依然として調べ上手が重宝されている組織が少なからずある。

一問多答、そして多答からもっとも蓋然性の高そうな答えに絞り込んでいく。こうでなければ一人前のプロフェッショナルになりきれない。この先には、多問多答が当たり前の複雑怪奇な場面が待ち構えている。さらにその先では、他者から問われることなく、自ら問いを発して答えを導出しなければならない状況に遭遇するだろう。バカの一つ覚えのようにウィトゲンシュタインを引く。

言い表わすことのできない答えには問いを言い表わすこともできない。謎は存在しない。およそ問いが立てられるのであれば、この問いには答えることができる 

傍線部は意味深い。問いが立てば答えが見つかるなどとは言っていない。問いが立てられなければ答える資格が得られないと言っているのだ。問いがあるからこそ答えようとする。正答や誤答は別問題、一答でなければならないと気負うのは論外である。答えるという仕事に参加するためには、まず問いがいる。そして、その問いを自ら立ててみる。問いを立てるその瞬間から答える行為が始まる。困り果てたら腕を組むのではなく、言語的に突破口を見つける。言うまでもなく、問答の技術、問答による解決能力は、ほぼ言語の技術に対応するのである。

幼さと情報依存

企画の勉強の際にいつも注意することがある。これは先に言っておかないと、ほとんどの受講生が誤ってしまうことであり、企画の終盤になってから指南しても手遅れになるのだ。「企画の出発点において調べるな!」というのがそれである。昨今、企画らしい企画にお目にかからないのは、企画に占める調査の比重が大きくなっているからだろう。いや、実は、大きくなどなっているのではなく、企画者自身が勝手に重要視してしまっているのである。

企画が調査の同義語になってしまった。最重要な企画コンセプトをろくに煮詰めもせずに、せっせと情報で外堀を埋めてしまう。気がつけば先行企画事例やデータでがんじがらめになり、企画者の独自の視点、アイデア、思考が従属的もしくはお情け程度の付け足しになっているのである。誰もが企画の仕事に従事するわけではないだろう。だから、部分的には調査偏重の企画技法で事足りる人たちがいる。しかし、企画にはもう一つ見過ごせない学びがある。もう一つというどころか、それは根幹的命題にかかわるものだ。すなわち、「自分で考える」という能力である。

「自分で考えることは重要である」という、いかにもぼくたちの共通感覚であると思われる命題を、上滑りせずにいざ証明しようとすれば、事のほかむずかしいのである。たとえば、「考えなくっても、どこかの先行事例をちょいちょいとアレンジすればいい。どんなにあがいても、創造的な企画を考え抜くなど凡人には不可能なんだから」という、アンチテーゼになっていないお粗末な反論で自力思考の尊さが崩されてしまうのである。


企画には思考力が不可欠である。自分で考えなければ、誰かが考えたことを用いるしかない。つまり、思考を外部に依存するしかない。そして、それは情報を自分のアタマ以外のところで検索することを意味する。ろくに考えもせずに「考えてもわからない」とあきらめて、情報を取り込もうとするのは精神的幼さにほかならない。但し、幼児の場合は知性も教養も不十分であるから、それもやむをえない。そもそもそうして学習することによって彼らは自ら思考する習慣を身につけていくのである。いま問題にしているのは大人の話である。

どんなに力量を備えても、考える材料の不足はいつまでも付きまとう。だから、どこかで勇気を奮い「不足→調査」という流れを断ち切らねばならないのだ。さもなければ、「考えない」あるいは「考えなくてもいい」という習慣が繰り返され、やがて「考える」という習慣よりも強く形成されてしまうからである。これは親離れできない精神構造によく似ていて、努力しないかぎりひとりでに依存症が解消することはない。集めても集めても情報は尽きることはない。小さな池だと思って泳いでいたら知らないうちに大海で溺れていたということになる。

自力で考えるのはたやすくない。誰もが考え抜くために突破口を求める。その突破口が調べれば簡単に手に入るようになった。たいがいのことは検索すれば見つかるし、実際のところヒントにもなってくれるだろう。しかし、企画に唯一絶対の正解などないのに、調べれば答えらしきものに出合える、この「検索即解答」という便利さが、企画に不可欠な「勘」を奪ってしまう。勘とは、言い換えれば、自分で考えて蓋然性の高い方向で仮説を立てる力である。誤解なきよう。調べてもいいのだ。考えて苦悶し、勇気をもってひとまず自分なりの決断を下したあとに、ねらいを絞って情報を参照すればいい。

情報依存は親依存、友達依存、先輩依存に酷似している。その姿は独立独歩できない未熟な青少年そっくりだ。ここまで書き綴ってきて、ある書物を思い出した。カントの『啓蒙とは何か』である。機会を見つけて近いうちに続編をしたためたい。 

検索上手とコジツケ脳

XXXについて調べる」とはどういうことか。たとえば、そのXXXが「ホルモン鍋」だとしたら、「ホルモン鍋について調べる」とはいったいホルモン鍋の何を調べるのかということになってくる。「調査」がリサーチ(research)で、「一般的に広く」という感じがする。これに対して、ホルモン鍋の「レシピ」「旨い店」「由来」などの「検索」がサーチ(search)。リサーチもサーチも何かを探しているのだが、サーチライトということばがあるように、検索のほうが「狙いを絞って具体的に照らし出す」という意味合いが強い。

自分の脳以外の外部データベースに情報を求める場合、有閑族は調べようとし、多忙族は検索しようとする。しかし、多忙族の「速やかに」という思惑とは裏腹に、検索の絞り込みが曖昧だと、知らず知らずのうちに大海原での釣り人と化し、まるで暇人のように時間を費やしてしまうことになる。検索のコツは分母を大きくしないことである。それは欲張らないことを意味する。絞った狙いの中に見つからないものは存在しないと見なすくらいの厚かましさが必要である。

あきらめて、自分で考え始めたら(つまり、自分のアタマを検索し始めたら)、な~んだ、こんなところで見つかったということが大いにありうる。だから、ぼくはいつもくどいほど言うのである――検索は自分のアタマから始めるのが正しい、と。次いで身近にいる他人のアタマを拝借し、その次に手の届く範囲にある本や新聞や百科事典や辞書を繰る。それでダメならインターネットである。この順番がいつもいつも効率的なわけではないが、脳を錆びさせたくなかったらこの手順を守るべきだ。


自分の脳を検索する。それは仕入れた(記憶した)情報を再利用することであり、同時に、あれこれと記憶領域をまさぐっているうちに創造思考をも誘発してくれるという、まさに一石二鳥の効果をもたらす。例を示そう。「もてる男の3条件を見つけよ」。

インターネットから「もてる男」に入っていくと、検索が調査になることに気づく。検索分母が途方もなく大きすぎて、3つの条件に絞れる気などまったくしない。仮に絞れていけたとしても、どうせいろんな人間がああでもないこうでもないと主張しているので、まとまることはありえない。
だから自分のアタマを検索する。ぼくなら3つの条件を、たとえば「お」から始まることばにしてしまう。五十音から探すのではなく、一音からだけ探す。そう、無茶苦茶強引なのである。なぜなら検索というのは急ぎなのだから。すると、「おもしろい」「お金がある」「思いやりがある」「男前」「お利口」などが浮かんでくる。さらにもう一工夫絞り込んで3つにしてしまう。

もっとすごいコジツケがある。「リーダーシップを5つのアクションに分けよ」。これなど「リーダーシップのさしすせそ」と決めてしまうのだ。「察する(気持を)、仕切る(段取りを)、進める(計画を)、攻める(課題を)、注ぐ(意識を)」で一丁上がり。あとでじっくり検討すればよい。考えてみれば、調味料の「さしすせそ」だって強引ではないか。「砂糖、塩、酢、醤油、味噌」だが、塩と醤油が同じ「し」なので醤油のほうを「せうゆ」とは苦しい。味噌も「み」なのに「そ」に当てている。これなど絶対にコジツケで「さしすせそ」にしたに違いない。調味料にみりんが入っていないのも不満である。


語呂がいい愛称や略語の類はほぼ以上のような手順で編み出されていると思って間違いない。何カ条の教えや法則も同様である。官民を問わず、大阪人が何かをネーミングするときは、何とかして「まいど」や「~まっせ」を使ってやろうとする。「人工衛星まいど1号」はその最たるものだが、他にも類例はいくつもある。