知遊の精神で粘る

知遊亭粋眼 扇子.jpg自慢するわけではないが、当年ぼくは「還暦プラス1」である。羨ましがるには及ばない。元気でさえいれば誰にでも平等にその日がやってくる。

後を追ってくる年下の皆さんに先輩面しておこう。頭と遊び心を腐らしてしまうと、つらい人生が待ち受ける。やれ疲れた、あちこちが痛いなどというのは日常茶飯事だが、それでも、頭が働いているという実感さえあれば何とか切り抜けられるものだ。さらに、人生まんざらでもないと思うためには、愉快がることが不可欠である。世の中、おもしろいことは尽きないのだから。笑いはエコなエネルギーである。
 
おもしろさには二つある。共感的に愉快を楽しむのが一つ。もう一つは、バカバカしく呆れ果て、チクリと批評のトゲを刺す楽しみ。後者は薬と毒の境界にあってたやすくはないが、これも齢を重ねることによって修行ができてくる。キザに言えば、クールな遊び心である。
 

 ぼくの仕事のテーマの基本に概念がありコミュニケーションがある。適当でアバウトだとお金をもらえないので、好き嫌いを問わず、知的に処理せねばならない。反知性主義者からは生意気で格好をつける奴と評されてきたが、ぼくの素顔を知らぬ者の早とちりだと切り捨ててく。仕事は知的でも、全人生を賭して「知遊的」でありたいと願う。そんな思いから、二年前に〈知遊亭ちゆてい〉というアマチュア一門を旗揚げした。川柳や洒落やギャグなどのことば遊びを通じて、アタマを使って愉快精神を横溢させる勉強会だ。
 
最近ごぶさたしているが、当意即妙で競わねばならないから脳トレには効く。写真はぼくの芸名「粋眼すいげん」を刷り込んだ扇子。門弟は十人ちょっといて、彼らにも芸名がある。大笑いは取れないが数をこなす「小笑こわらい」、どんな笑いを披露しても大勢に影響のない「巴芹ぱせり」、場違いな笑いで大汗をかく「汗多かんた」、ギャグ一つ言うのも時間がかかって緊張する「小肝こぎも」……。
 
先日、ブラジル好きの還暦オジサンが入門したので、「伯剌西ぶらじ」という名を与えた。伯剌西爾の「」を取ったのは、「すべる」の「る」を連想させるから忌み嫌ったため。もうお一人、長い冬を強いられる北海道北端にお住まいの先輩には、「冬短ふゆたん」を差し上げた。「冬よ、短くな~れ」という願いを込めて、サッポロラーメンの「古潭こたん」と人気の「しょこたん」のイメージを重ね合わせた。フェースブックで〈知遊亭〉グループを作ろうという話が持ち上がっているが、さて、どうなることやら。

創意工夫の教え方

またやってしまったか、教諭さん。「はしゃぎすぎる先生」が定期的に新聞紙上で話題にのぼる。実際、今回の一件に関しては毎日新聞が「先生、やりすぎです」の見出しを付けた。

調べたらいろいろあるのだろうが、おかしくて情けない教師のやりすぎが二つ、ぼくの記憶に残っている。一つは、記入例にまつわるもの。市役所に行くと、書類の名前欄に「大阪太郎」などと書いてあるあれだ。氏名の記入例に「大庭嘉門」と書いた教師がいた。「おおばかもん」と読む。さぞかしお茶目な人なのだろうが、もちろん不適切だと注意を受けた。わざわざそんなふうにふざける必要があったのか。

もう一例は、「妻を殺す完全犯罪の方法を考えよ」の類の出題をした先生。生徒に考えさせて、いい方法があったら実践しようと思ったのか。そうではなく、多分に遊び心であったのだろう。しかし、「殺人問題」は教育の現場では常識的には具合が悪い。生徒にとっても荷が重い難問だったはず。相当なミステリーファンでもないかぎり即答は容易でないだろう。しかも、この先生、「二つ考えよ」と出題したそうである。

そして、冒頭の一件だ。小学5年生の道徳の授業で、新聞から文字を切り抜いて、なんと「身代金を要求する脅迫文」を作らせたのだ。よくもこんなテーマを考えるものだと感心するやら呆れるやら。「グループ作業によって友達と協力するのを教えるのが目的だった」と弁明したらしい。この教諭、ごていねいにも黒板に自らの実名入りのお手本を書いた。「〔教諭の〕身柄を確保した。返して欲しければ、ちびっこ広場に8000円持ってこい。一秒でも遅れると命はない」というような文面だった。道徳の時間に脅迫文である、そしてちびっこ広場に8000円……。やれやれ。


「学校教育に教師の創意工夫を」と、親も生徒もみんな望んでいるに違いない。まじめに授業をして欲しい。けれども、型通りな出来合いのレッスンだけでは退屈するから、一手間をかけてわくわくして考える実習もして欲しい。こんな要望に応えたのかどうか知らないが、創意工夫を履き違えてはいけない。上記の三つのいただけない「事件」はいずれも義務教育の現場で発生したものである。リベラルなぼくなど大目に見てやりたいとも思うが、題材のセンスが悪すぎる。いずれも一人よがりで空回りしている。

そんなふうにお茶目に遊び心を発揮してふざけたいのなら、義務教育の舞台から去るべきだろう。いや、子どもに向けた教育にあっては、遊びと学びを融合させるのはまずくはないが、ここぞというときにはしっかりと一線を引かねばならない。自由奔放な題材を使って綱渡りさながら大胆に極論するこのぼくでさえ、行政での研修にあたっては一線をわきまえる。愉快でなければならない、しかし度を越してふざけてはならないのである。

「おおばかもん」も「完全犯罪の方法」も「脅迫状」もぼくの私塾の演習ではオーケーである。この類に文句を言う人がぼくの私塾に入塾することはありえない。あからさまな差別用語はどんな世界にあってもご法度だが、度を越した言葉狩りをシニカルに笑いとばすことは私塾では許される。語り手も聞き手も柔軟なのである。校長先生から大目玉を食らった教諭たちは、大いに反省して学校教育に従事し続けるか、あるいは、ぼくのように私塾を立ち上げて「発想の自由」を謳歌すればよろしい。但し、後者に自由はあるが、下手をすると厳重注意で終わらない事態が発生する。すなわち、売れなくなれば食えなくなるのである。