続きが思い出せない

自分からぷつんと集中の糸を切ってしまうこともある。集中には危なっかしいところがあるので、自動停止して浄化するようになっているような気がする。たとえば、これ以上集中的に考えるとちっぽけな頭がもたないような時、無意識のうちに集中をやめてしまうのだろう。オーバーヒートに対する自己冷却機能みたいなものだろうか。

しかし、経験を積んで集中力に筋金が入ってくると、集中の糸も丈夫になり、危険域までの緩衝ゾーンが広くなってくる。つまり、集中力が強く深く続くようになる。裏返せば、集中を浅い段階でしょっちゅう途切れさせていると、弱々しくて甘くなってくるわけだ。休めすぎてはいけないのである。小中学校の時間割の一時限は45分だが、これに慣れてしまうと「45分脳」になる。実社会の仕事や生活はもっと長時間の集中を求めるので、一時間にも満たない集中脳ではなかなかやっていけない。

さて、集中が途切れるのは、自発的沈静作用だけによらない。おおむね電話と他人が土足で入ってきて、せっかくの集中時間を遠慮なく踏みにじってくれる。電話は遠隔の人と交信する装置でもあるが、人の都合を推し量ることなく、ふいに邪魔をしてくる機械でもある。さらに厄介なのが、同じ職場で働く上司、同僚、部下たちだろう。二人三脚やチームワークを組む一方で、彼らはお互いの集中を乱し足を引っ張り合う。


ノートに書きかけのページがある。「歩くこと(1)」という見出しをつけて、途中まで書いてある。そして、この途中までしか書いていないメモを元にして散歩に関するブログもすでに書いている。しかし、そのブログのタイトルにはノートのような(1)なる番号は付いていない。実は、ぼくが集中してノートを書いている時に邪魔が入ったのである。その時、間違いなくぼくは「シリーズ発想」していた。そうでなければ、何の根拠もなく(1)などとは書かない。きっと(2)も(3)も(4)も構想したうえで書き始めたのだ。しかし、さっぱり思い起こせないのである。途切れた集中の損失は大きい。しかも、誰もその損失を補填してくれはしない。

ところで、なぜ(2)も(3)も(4)もと言い切れるのか。ぼくの性格からすると、2回に分けて書くときには(上) (下)、3回なら(上) (中) (下)とするからである。(1)としたからには、おそらく4回以上あれこれと考えていたに違いないのである。いや、ちょっと待てよ。そこまでの確証がほんとにあるのか。上下の2回だと分かっていても、敢えて「○○○」と「続○○○」ということもあるではないか。あるいは、「歩くこと」なら複数ページにわたって書けると目算して、たまたま(1)と書いただけではないのか。

こんなことを思っているうちに、ふと團伊玖磨の有名なエッセイの題名を思い出した。第1巻から第27巻までは次のように命名されている。

パイプのけむり、続パイプのけむり、続々パイプのけむり、又パイプのけむり、又々パイプのけむり、まだパイプのけむり、まだまだパイプのけむり、も一つパイプのけむり、なおパイプのけむり、なおなおパイプのけむり、重ねてパイプのけむり、重ね重ねパイプのけむり、なおかつパイプのけむり、またしてもパイプのけむり、さてパイプのけむり、さてさてパイプのけむり、ひねもすパイプのけむり、よもすがらパイプのけむり、明けてもパイプのけむり、暮れてもパイプのけむり、晴れてもパイプのけむり、降ってもパイプのけむり、さわやかパイプのけむり、じわじわパイプのけむり、どっこいパイプのけむり、しっとりパイプのけむり、さよならパイプのけむり。

最後の巻『さよならパイプのけむり』が発行されて数ヵ月後に著者は没した。「さよなら」に意味があったのか、単に筆を置こうとした偶然なのかわからない。ちなみにぼくは最初の2巻だけ読んだ記憶がある。タイトルの付け方に行き当たりばったりもあっただろうし、次も考えたうえでのたくらみもあっただろう。本文を読まずとも、題名だけでいろんな想像が掻き立てられて愉快である。

集中と没頭のオーラ

「集中力のある人、ない人」で二分するなら、ぼくは集中力のある部類に属すだろう。あくまでも周囲の人たちとの比較による自認であって、証明はできない。敢えて言うなら、ここぞという時いつも我を忘れているから。言うまでもなく、我を忘れていたことに気づくのは我に返った後である。我を忘れている時には我はそこにはいないから、忘我を感じすらしていない。「ごめん、仕事の邪魔をしないで。いま我を忘れているから」と答えるのは集中力不足を物語る。我を忘れていることを意識できているあいだは我を忘れていない。

集中しすぎてトイレを我慢することもよくあるが、膀胱炎を患うまでには至らない。食事を忘れるくらいは「朝飯前」だ。但し、集中力を睡眠領域にまで持続させようとはしない。世間ではこれを「徹夜」と呼んでいるらしいが、経験上は深夜が集中力漲る仕事を約束してくれたことは一度もない。仮に徹夜作業に没頭できたとしても、そのツケは翌日または翌々日に巡ってくる。そもそも、集中は常態ではないので、ずっと続くことはない。集中という非常事態の後には、何らかの放心状態がついてくるものだ。

「いまお忙しいですか?」と聞かれて、返事をしているうちはまだまだ集中不十分。「ええ、少し」とか「何か?」と答えられるのは、仕事を流していたり仕事に醒めているからである。生返事という返し方もあるが、これも集中不足の表れだ。ほんとうに没頭するくらい忙しい時は、質問が耳に入らないし、聞こえたとしても返答のしようもない。誰かに「いま何してる?」と電話で尋ねて「運転中」や「会議中」と返ってきたら、運転や会議に集中していない状況である。だいたい、集中していたら携帯に応答しない。


サッカー選手が試合中に、「ただいまシュートを打っているところ」と誰かに語ったり自分に言い聞かせたりすることはありえない。戦闘の最前線にいる軍人にマイクを向けて、「いま何をされていますか?」とインタビューしたら撃ち殺されるかもしれない。「いま? 戦争中です」と親切に答えてくれる軍人がいたら、きっと元お笑い芸人だったのだろう。同様に、「いま顧客満足中」、「いま地球にやさしくしているところ」、「バッターボックスで150キロの速球を打つ瞬間」などの返答はないし、あってはならない。

人がある対象に没頭している時、敢えてそのことを誰かに伝えようとはしない。それどころか、没頭しているのだから、客観的説明を意識の最前線に位置させているはずもない。自分が他人によってよく中断されるタイプかそうでないかをよく考えてみればよい。仕事中に邪魔させない、中断させない、割り込ませない存在になるためには、ふだん調子よく軽々と返事をしていてはいけないのである。いや、「そこに入っていない」から返事ができてしまうのだ。つまり、他人に遠慮させるだけのオーラが出ていない。オーラは「仕事に没頭する人」というブランドイメージによって滲み出る。

背筋をピンと伸ばしてキャンバスに向かうピカソの存在感。あの光線を放たんばかりの強い眼差し。我を忘れることによって、絵筆や絵具が我と一体化し、キャンバス上からアトリエの隅々までオーラが充満した。さらには、棟方志功の板に顔を沈めて魂を彫り込んでいくあのはどうだ。ぼくはテレビで見た一心不乱の姿に感応し、「没頭の精神性」に揺さぶられた。ピカソも棟方も機会あるごとに展覧会で鑑賞しているが、作品を包み込む我を忘れたオーラは色褪せることはない。