場末はどこにある?

知人と場末についてあれこれと話した後、しばらく考えてみた。『広辞苑』によれば、場末は「都市で、中心部からはずれた所」であり、具体的には「町はずれ」ということになっている。「場末の酒場」という活用例が挙がっているが、別に酒場でなくても「芝居小屋」でもいいのだろう。ともあれ、場末に「さかば」という音の響きはとてもよく合っている。茶店さてんやスナックなども場末と相性がいい。

別の辞書には「繁華街からはずれた、ごみごみした場所」とも記されている。ごみごみはわかるが、「繁華街からはずれた」にはちょっと異議ありだ。場末は繁華街というエリアになければいけないのではないか。繁華街にあって、なおかつ「末」、つまり「端っこ」のことなのではないか。中心の対義語の一つに「周縁」がある。かつて周縁には否定的なニュアンスが込められていた。しかし、山口昌男的に言えば、周縁には他者性と豊穣性がある。なるほど、中心では味わえないそんな雰囲気が場末に漂っているような気がする。

広辞苑に戻る。「場末は都市にあるもの」と定義されている。都市とは何ぞやと問い始めるとキリがないので、一応、経済的に発達した人口過密地または大勢が外から集まってくる土地としておこう。そうすると、ぼくが生活し仕事をしている大阪市、もっと具体的には、ここ中央区(旧東区地域)は堂々たる都市であり繁華街と断言して間違いない。つまり、どこかに場末が存在する資格を備えている。そして、確かに、場末などいくらでもありそうだ。


ここでいくつかの疑問がわき上がる。広辞苑の定義文中もっとも重要な「中心部」とはいったいどこなのだろうか? 中心部を特定しなければ場末も明らかにならないのではないか? では、都市や繁華街の中心を誰が決めるのか? もっと言えば、特定された中心とその周縁である場末との距離や人の密集度はどのように決まるのか? という問いに答えがあるような気がしないのである。

ぼくの居住する大阪市にはぼくが中心と見なせる地域がいくつかあるが、一般的にはオフィス街でもあり市庁舎も立地する淀屋橋はその一つだろう。また、JR大阪駅をはじめ地下鉄各線や私鉄が乗り入れる梅田も中心部を形成しているだろう。そのいずれの中心の一角を占めながら、周縁に広がる歓楽街が北新地というエリアである。北新地は中心(淀屋橋駅と大阪駅)からわずか数百メートル、徒歩にして56分だが、ここもまた中心に対しては場末なのだろうか。この北新地にも本通りという中心があり、ここから逸れた通りは場末ということになるのだろうか。仮に梅田・淀屋橋を大阪の中心と見なせば、マクロ的には南方面の難波や天王寺も、東方面の京橋や北方面の十三も場末扱いされることになる。

いやいや、場末とはそんな巨視的に取り扱う中心に対する存在などではない。中心も周縁も人それぞれの土地感覚に規定されるはずだ。誰かにとっての「あの店は立地がいい」は、別の誰かにとって「あの店は立地が悪い」なのである。大阪市役所はぼくにとって立地が必ずしもよくはなく、中央区役所の立地のほうが好都合である。どうやら、場末の特徴は人によって「ごみごみしている」とか、「怪しげである」とか、「庶民的」とかで感知されるようだ。他者性というなら、見知らぬ人間と出会うというのもあるだろうし、豊穣性ならば、何でもありというのもあるだろう。

ぼくの仕事場である天満橋の中心は府の合同庁舎あたり。さらには、大川に臨むちょっとした商業エリアだろう。天満橋京町と呼ばれるこの一角、土佐堀通りから南へ少し入ると、名も知れぬ坂がある。桜の木がなければ、ここはパリの裏町風情に見えなくもない。ごみごみしていない、怪しげでもない、特に庶民的でもなく、人とほとんどすれ違わない。ぼくにとっては、ここが場末である。かなりうら寂しい場末である。但し、このあたりの住民は誰も場末感など抱いていないはずである。中心にいると確信していても、別の中心から見ればそこが場末かもしれない。もちろん、場末の中にも中心と周縁のせめぎ合いがあっても不思議ではない。

土佐堀通りから北大江公園へ上がる.jpg

ドゥオーモ、広場、街。

最初に訪れたイタリアの都市はミラノだった。ミラノのドゥオーモはその規模において世界最大級である。恥ずかしいことに、あのミラノ大聖堂のことをドゥオーモと呼ぶのだと思っていた。しかし、それも束の間、続いてヴェネツィアを、フィレンツェを訪れるうちに、どこの街にもドゥオーモがあることに気づかされた。

ドゥオーモ(Duomo)はイタリア語で、イタリア各地の街にあって代表的な教会や大聖堂のことを指す。ミラノの他に、これまでぼくが訪れたドゥオーモを指折り数えてみたら、アレッツォ、アッシジ、ボローニャ、オルヴィエート、フィエーゾレ、フェッラーラ、フィレンツェ、レッチェ、ルッカ、ペルージャ、ピサ、サン・ジミニャーノ、シエナ、ヴェネツィア、ヴェローナ、ローマと16もあった。時代は異なるので、建築も初期から晩期のゴシック様式やルネサンス様式などバリエーションに富んでいる。
花の大聖堂+オルヴィエート.jpgのサムネール画像最も気に入っているドゥオーモは、花の大聖堂と呼ばれるフィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレだ(写真左)。何度見ても見飽きない。下から見上げたり、立ち位置を変えたり、隣のジョットの鐘楼から眺めてみたり。そのつど表情が変わる。華麗ナンバーワンには、ローマから列車で約1時間、良質の白ワインで有名なオルヴィエートのドゥオーモを指名したい(写真右)。14世紀に建てられた大聖堂で優雅なゴシック様式が特徴だ。

都市について詳しいわけではないが、困った時のレオナルド・ダ・ヴィンチ頼みで少し書いてみたい。ボローニャの地方自治体の一つに「イーモラ(Imola)」という街がある。実は、万能の天才ダ・ヴィンチはこの街を踏査して市街地の設計図を書いている。街を機械的構造に見立てて芸術と技術の調和を具現化しようとしたのである。残されている設計図は曼荼羅絵図のように見えなくもない。
ダ・ヴィンチが生きた1516世紀のルネサンス時代、それまでの中世の都市とは違って、人が暮らす視点から都市を構築しようとする試みが始まった。従来の構図は〈ミクロコスモス(人間)〉と〈マクロコスモス(宇宙)〉であり、あの名画モナリザもそういう見方ができなくもない。ダ・ヴィンチをはじめとする当時の都市デザイナーたちは、ミクロコスモスとマクロコスモスの両方を介在させる、またはつなぐ存在としての都市にまなざしを向けたのである。
それが中間に介在するという意味の〈メディオコスモス〉だ。ずばり都市のことなのだが、小概念で言えば、広場であり教会であった(イタリアの街の主たる広場には必ず教会がある)。ドゥオーモと呼ばれる大聖堂は尖塔が空へと高く伸びる。天へと届けとばかりに伸びて、ミクロ宇宙をマクロ宇宙へとつなごうとしたのである。暗鬱とした中世時代の空気を払拭すべく、都市には古典的なギリシア・ローマ時代のデザインが駆使された。かつての人間味ある精神の模倣であり再生であった。街と広場とドゥオーモをこんなふうに見ていくと、再生であるルネサンスの意味もじんわりとわかるような気がする。

イタリア紀行18 「オンリーワン体感」

サン・ジミニャーノⅡ

トスカーナ州の都市を一ヵ月ほどかけて丹念に周遊すれば、それぞれの個性を繊細に感知できるだろう。同じ中世の佇まいであっても面影の残り方は異なっている。西洋中世の時代の建築や都市の専門家なら現場で即座に街の差異を認知できるに違いない。

ぼくなんかはそうはいかない。万が一細い通りが交差する街角に突然投げ出されたら、そこがフィレンツェかシエナかピサか即座に判断できる自信はない。もっと知識を深めたいと思っているものの、残念ながら、トスカーナ地方全般、とりわけ都市の歴史や建造物に関してぼくはまだまだ疎(うと)い。しかし、投げ出された場所がここサン・ジミニャーノなら、おそらく言い当てることができる。それほど、この街はトスカーナにあってオンリーワンの様相を呈している。

地上にいるかぎり、煉瓦の建物や壁の色や石畳をじっくり眺めても街の特徴はよくわからない。わからないから、高いところに上って街の形状を見たくなる。だから、塔があれば迷わず上る。高いところに上るのは何とやらと言うが、塔は無知な旅人の視界を広くして街の全貌を知らしめてくれる。

だが、現存する塔のほとんどは700年以上の歳月を経て老朽化している。市庁舎の博物館と並立するトーレ・グロッサは安全を保証された数少ない塔の一つだ。高さはわずか54メートルなのでトーレ・グロッサ(巨塔)とは誇張表現だが、小さなサン・ジミニャーノの街全体はもちろん、周辺の田園や丘陵地帯を一望するには十分な高さである。そこの切符売場でもらった『サン・ジミニャーノの宝物』と題されたB5判一枚ものの案内。何となく気に入っているので額縁に入れて飾っている。

見所を一ヵ所見逃した。と言うか、見送った。中世の魔女裁判をテーマにした『拷問・魔術博物館』である。当時使った拷問装置がそっくりそのまま展示されていると聞いた。残酷・残虐のイメージを前に好奇心は萎えてしまった。「生爪剥がし」や「鉄釘寝台」を見ては、その日の夕食に影響を及ぼしかねない。ここはパスして城壁周辺を散策することにした。

Toscana1 094.jpg
トーレ・グロッサの塔から眺める三本の重なる塔。
Toscana1 104.jpg
現存する塔の数は15本、14本、13本と資料によって異なる。教会の鐘楼も数えるのか。
Toscana1 107.jpg
いびつに形を変えた鐘が無造作に置かれていた。
Toscana1 103.jpg
 光景におさまっているのはわずか3本の塔だが、13世紀の頃には72本あったとされる。現在の高層ビル群になぞらえて、天へと聳立を競った塔の街を「中世のマンハッタン」と呼ぶ人もいる。
Toscana1 100.jpg
トスカーナの田園地帯という言い方をするが、平野部は少なく、牧草地も起伏の波を打っている。この写真のような風景が街の周辺の丘陵地帯でよく見られる。
Toscana1 102.jpg
塔のほぼ真下に見える広場と住宅。
Toscana1 108.jpg
中央やや下に井戸の見えるチステルナ広場。街のすぐ背後に緑が迫っている。古色蒼然と言うしかない。