中世の街のフレーム

井上陽水に『長い坂の絵のフレーム』という歌がある。すんなりと意味が伝わってこない歌詞が静かなメロディーで紡がれる。主題はさておき、「♪ たそがれたら街灯りに溶け込んだり……」という一節を旅先で体感することがある。

目にする街の風景は時間帯によって移り変わり、感受する旅人の気分も変わる。いや、変化を仕掛けているのは時間の流れだけではない。もっとデリケートなのは観察者の視座だろう。立ち位置が意図したものか偶然だったのかという違いはどうでもよく、どこから何を見たのかが後日の回想に大きな意味を持つ。

数年前までイタリアの中世都市によく出掛けた。古代もいいが、ルネサンス前後の中世の名残りをとどめる街並みが気に入っている。街歩きをしていると、地上のシーンだけでは飽き足らず、塔の上から街全体の構図を俯瞰したくなる。どちらかと言うと高所は苦手なのだが、景観のご褒美は少々の恐怖を帳消しにして余りある。

 ボローニャではいつ倒壊しても不思議でない斜塔の、きしむ木製階段を慎重に踏みしめて上り、ベルガモでは下りてくる人と背中合わせになるほどの狭い階段を昇った。どの街でも、塔の先端の眺望点に立てば深呼吸を忘れるほどのパノラマに目を奪われる。だが、見惚れてしまうのはパノラマだけではない。

Toscana1 164 web.jpgフィレンツェのジョットの鐘楼の半ばあたり、街の一角が絵のように嵌め込まれたフレームがあった。この写真のような風景の見え方を「借景」と呼ぶ人がいるが、正しくない。借景は、遠くの景色や近くの樹木などをあたかも自分の庭の一部のように見立てること。自分の庭園と外部の遠景のコラージュと言うのがふさわしい。窓越しに風景や街並みを額縁で囲むのは借景ではなく、建物の構造が成せる景観の〈切り取りトリミング〉と言うべきだろう。
 
偶然出くわすこの切り取りがパノラマの印象を凌ぐことがある。パノラマがぼくたちを圧倒して受動的にさせるのに対し、フレームの絵はぼくたちに意味を探らせようとする。円窓や小窓越しに見る景色は全体のごく一部にすぎない。フレームの外はどうなっているのかが気になり、街の文脈を読み始める。上り下りする人たちの迷惑にならないのなら、ずっと覗き続けていたい衝動に駆られる。これは雪見障子によく似た演出ではないか。
 
このフレームの向こうに街のすべても中世という時代も見えない。ましてや世界や未来が見えるはずもない。いったい何が見えるのだろうかと問うても、陽水の歌の解釈に似て焦点は定まらず、不可解である。ただ、何を見て何を考えて何を語っても、ぼくたちはフレーム内なのだという諦観の境地に入り、ある種の謙虚さに目覚めるような気がするのである。

青色の魅力

敢えて一色ということになれば、ぼくは青色を好むが、身に着けるときはさほどではない。と言うか、芸能人でもあるまいし、青に執着していては日々の衣装や仕事着に困る。青を好む性向はおおむね青を基調とした風景や絵画に対してであって、カーテンや調度品が青いのは願い下げだ。但し、水性ボールペンや万年筆のインクはすべて青色である。まあ、こんなふうに何から何まで好き嫌いを貫き通せるものではない。

上記は2年前に書いたブログの一説である。

「何色が好き?」と聞かれて即答する人がわが国には多いが、現実的に言えば、ものと色は切り離せるものではない。それでもなおかつ、ぼくは青の変幻自在なまでの多様性に憑りつかれてきた。

たとえば街の光景にカメラを向ける。建物のレンガの壁色は茶色である。その茶色にもいろんな変化形があるが、写真を見て少々濃く写っていたり薄く写っていてもあまり気にならない。実際の壁色と若干違っていても、街の景観全体を邪魔してしまうような影響を感じない。

しかし、青になると話が違う。濃淡の微妙な差が気分を大いに変えてしまうし、色合いにしても、たとえばウルトラマリンかプルシアンブルーかコバルトかによってまったく変わってしまう。青いインクを7種類ほど持っているが、紙に滲みこませればみんな違う。写真であれスキャナーであれ、再現した時点ですでに現実から離れている。青はじかに見るしかなく、再現もむずかしいし、ことばではなおさら表現不可能である。青だけにこう感じることが、ぼくの青贔屓の証なのだろう(つまり、緑が好きな人は緑に同じような感覚を抱く)。


ラピスラズリ色のインクを探しているが、なかなか見つからない。この紙にあの色で文字を綴れたらなあと願うが、未だに実現していない。

ところで、ナポリ沖のカプリ島にあまりにも有名な「青の洞窟」がある。十年程前にたまたま洞窟を体験する機会があったが、あの青は想像しにくい青である。見る角度や空気や天候も違うから、訪れた人の数だけの青があるに違いない。デジカメも持っていなかったし、洞窟内で少々揺れもあったので、記憶には残っているが、記録にはない。

ぼくとしては、島周辺の海の青――イタリア語でいうazzurroアッズーロ“――だけで十分堪能していた。そして、単行本サイズくらいの一枚の絵を帰国してすぐに描いた。現実の青を再現する気もなければ技術もないので、アッズーロよりもスカイブルー寄りの色になっている。その絵がこちらだが、色も光景もほとんどフィクションである。

Capri.jpgKatsushi Okano
Capri
2004
Pigment liner, pastel

イタリア紀行27 「歴史が描き出す風景」

ベルガモⅡ

この街を訪れた前年に、ベルガモが生んだガエターノ・ドニゼッティ (1797-1848)の歌劇 “L’Elisir d’amore” (愛の妙薬)を偶然にもCDで聴いた。また同時期にNHKラジオイタリア語講座でも歌詞を読んでいた。少しは親近感があったわけである。CDではアディーナという娘に心を寄せるネモリーノを偉大なテノール歌手ホセ・カレーラスが演じている。このオペラの舞台はバスク地方の村で、北イタリアの都市とは関係がない。さきほど久々に聴いてみた。ベルガモにも合っているような気がしたが、もちろん勝手な連想である。 

風景というのは地形がつくり出す。しかし、自然に任せた地形だけなら、ぼくたちが目にする風景はさほど変化に富むことはないだろう。塔に登れば地上とは異なるパノラマが広がる。見えざる地形を塔が人為的に演出してくれるのだ。同じように、城塞や城壁跡の遊歩道は歴史が置き忘れていった風景を描き出す。ベルガモがヴェネツィア共和国に支配されていなかったら、城塞は生まれなかったかもしれない。すると、ベルガモの小高いチッタ・アルタの街もきっと別の姿に見えたに違いない。

「ベルガモは偏屈な街である。よそものにひどくよそよそしい。あんまりよそよそしいのでかえって面白い。住むとなると大変だろうが、よそよそしさを味わいに訪れてみるのも見聞を広めるのにいいと思う」(田中千世子『イタリア・都市の歩き方』)。こんなベルガモ人像があるらしい。これはイタリア人全般、とりわけ店舗の女性スタッフには当てはまる気がする。イタリア人には陽気で愛想がいいというイメージがつきまとうが、意外に人見知りをするというのがぼくの印象だ。

しかし、塔に登るまでに会話を交わしたベルガモ人は、フレンドリーで饒舌なまでに親切だった。レストランで給仕をしてくれた女性と、塔の下で切符を売っていたおじいさんだ。さらに塔から下りてきて、コッレオーニ礼拝堂を地上から眺めて以降も何人かのベルガモの人たちと接点があったが、誰一人としてよそよそしくなかった。むしろ街全体が気位の高いよそよそしさを感じさせるのかもしれない。

小高い丘に繰り広げる颯爽とした風景を歴史が刻んだように、ベルガモの凛とした空気も都市国家興亡の歴史の残り香に違いない。 《ベルガモ完》

Donizetti.JPG
博物館で買った4枚綴りの絵はがき。中央のドニゼッティとゆかりの人物が一枚に一人配されている。
26.jpg
地上から見上げると別の圧倒感で迫るコッレオーニ礼拝堂。白とピンクの大理石をふんだんに使ったファサードが見事。
27.jpg
建物の玄関や柱の台などに見られる獅子の像。獅子はヴェネツィア共和国の象徴。ベルガモが1428年以来ヴェネツィアに支配されていた証である。
29.jpg
しばし歩を止めて歴史が描く風景のノスタルジーに浸ってみる。
31.jpg
地形に沿って蛇が這うようにくねる城壁の曲線。眼下にはベルガモのもう一つの顔、チッタ・バッサの街並みが見える。