続きが思い出せない

自分からぷつんと集中の糸を切ってしまうこともある。集中には危なっかしいところがあるので、自動停止して浄化するようになっているような気がする。たとえば、これ以上集中的に考えるとちっぽけな頭がもたないような時、無意識のうちに集中をやめてしまうのだろう。オーバーヒートに対する自己冷却機能みたいなものだろうか。

しかし、経験を積んで集中力に筋金が入ってくると、集中の糸も丈夫になり、危険域までの緩衝ゾーンが広くなってくる。つまり、集中力が強く深く続くようになる。裏返せば、集中を浅い段階でしょっちゅう途切れさせていると、弱々しくて甘くなってくるわけだ。休めすぎてはいけないのである。小中学校の時間割の一時限は45分だが、これに慣れてしまうと「45分脳」になる。実社会の仕事や生活はもっと長時間の集中を求めるので、一時間にも満たない集中脳ではなかなかやっていけない。

さて、集中が途切れるのは、自発的沈静作用だけによらない。おおむね電話と他人が土足で入ってきて、せっかくの集中時間を遠慮なく踏みにじってくれる。電話は遠隔の人と交信する装置でもあるが、人の都合を推し量ることなく、ふいに邪魔をしてくる機械でもある。さらに厄介なのが、同じ職場で働く上司、同僚、部下たちだろう。二人三脚やチームワークを組む一方で、彼らはお互いの集中を乱し足を引っ張り合う。


ノートに書きかけのページがある。「歩くこと(1)」という見出しをつけて、途中まで書いてある。そして、この途中までしか書いていないメモを元にして散歩に関するブログもすでに書いている。しかし、そのブログのタイトルにはノートのような(1)なる番号は付いていない。実は、ぼくが集中してノートを書いている時に邪魔が入ったのである。その時、間違いなくぼくは「シリーズ発想」していた。そうでなければ、何の根拠もなく(1)などとは書かない。きっと(2)も(3)も(4)も構想したうえで書き始めたのだ。しかし、さっぱり思い起こせないのである。途切れた集中の損失は大きい。しかも、誰もその損失を補填してくれはしない。

ところで、なぜ(2)も(3)も(4)もと言い切れるのか。ぼくの性格からすると、2回に分けて書くときには(上) (下)、3回なら(上) (中) (下)とするからである。(1)としたからには、おそらく4回以上あれこれと考えていたに違いないのである。いや、ちょっと待てよ。そこまでの確証がほんとにあるのか。上下の2回だと分かっていても、敢えて「○○○」と「続○○○」ということもあるではないか。あるいは、「歩くこと」なら複数ページにわたって書けると目算して、たまたま(1)と書いただけではないのか。

こんなことを思っているうちに、ふと團伊玖磨の有名なエッセイの題名を思い出した。第1巻から第27巻までは次のように命名されている。

パイプのけむり、続パイプのけむり、続々パイプのけむり、又パイプのけむり、又々パイプのけむり、まだパイプのけむり、まだまだパイプのけむり、も一つパイプのけむり、なおパイプのけむり、なおなおパイプのけむり、重ねてパイプのけむり、重ね重ねパイプのけむり、なおかつパイプのけむり、またしてもパイプのけむり、さてパイプのけむり、さてさてパイプのけむり、ひねもすパイプのけむり、よもすがらパイプのけむり、明けてもパイプのけむり、暮れてもパイプのけむり、晴れてもパイプのけむり、降ってもパイプのけむり、さわやかパイプのけむり、じわじわパイプのけむり、どっこいパイプのけむり、しっとりパイプのけむり、さよならパイプのけむり。

最後の巻『さよならパイプのけむり』が発行されて数ヵ月後に著者は没した。「さよなら」に意味があったのか、単に筆を置こうとした偶然なのかわからない。ちなみにぼくは最初の2巻だけ読んだ記憶がある。タイトルの付け方に行き当たりばったりもあっただろうし、次も考えたうえでのたくらみもあっただろう。本文を読まずとも、題名だけでいろんな想像が掻き立てられて愉快である。