「電車で行って街歩き」と遊び心で検索したら、GoogleのAIは次のような情報を瞬時に提示した。
電車で行って街歩きするには、絶景の路線や駅チカの観光スポットを利用するとよいでしょう。
絶景の路線: 三陸鉄道リアス線、只見線、篠ノ井線、小海線、山陰本線、 肥薩線。
駅チカの観光スポット: 新大久保コリアンタウン、 横浜中華街。
絶景と駅チカに絞った感覚が独特。しかも、絶景の例が偏っているし、駅チカの観光スポットが2例とはさびしい。AI、この種のテーマにはあまり精通していないような気がする。
閑話休題――。電車で行って街歩きの『㊤編』で先週土曜日に行った神戸市長田区を書いた。今日は㊦編。その翌日に訪れた大阪市港区・此花区・西区に電車で行って歩いた。この方面には自宅近くからメトロの2路線が伸びていて、どちらの路線でも15分以内で着く。
メトロの中央線に乗る。「次は弁天町~」という車掌のアナウンスを聞いて条件反射的に下車。ここは港区。大学時代、親戚の家で家庭教師をしていた。懐かしい。JR環状線に乗り換えて一駅向こうの西九条駅へ。ここでJRゆめ咲線に乗り換えてユニバーサルシティ駅へ。ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)には2001年のプレオープンに招待された。残念ながら出張と重なっていたので断念。その後は縁もなく、一度も入場を果たしていない。
入場する気も予定もなく、隣接するユニバーサルシティ・ウォークの雰囲気だけ見るつもりだった。腹ごしらえは、ここらしいアメリカンなランチではなく、貴重なキャベツが食べ放題できるトンカツ定食を指名。食後はUSJの入場口付近で場内の様子を窺う。離れた所から紙芝居をただ見する子どものような気分になる。群衆の中をさまよう気にはなれないし、たぶん半日も粘れない。頻繁に走るジェットコースターを見ているだけで時間が過ぎた。
昼食前はあまり歩いていない。西九条駅に戻り、そこから京セラドームまで歩くことにした。安治川トンネルの地上エレベーター前に出る。ここも懐かしい。安治川の河底を横断する歩道があり、此花区の西九条と西区の九条を結んでいる。昭和19年の開通と知って驚く。
エレベータ―で河底に下り、80メートルの歩道を進んでエレベーターで地上へ。わずか3分ほど。ここから京セラドームまでずっと西区で、あまりなじみのないエリア。京セラドーム近くのモールでコーヒーを飲む。ワインの品定めもしたが、買うのは見送る。帰路はメトロの長堀鶴見緑地線で乗り換えなし。たいして歩いた印象はないが、京セラドーム周辺とモール内の歩数が多かったせいか、13,000歩超えだった。