続・反知性主義に処する道

「(啓蒙とは)人間が自分の未成年状態から抜け出ること」(イマヌエル・カント)

成人であるにもかかわらず、未成年の状態にあるのは、誰のせいでもなく、お前さん自身が招いたものだよ、とカントは言う。いいおとながいつまでも幼稚なのは、理性を用いようとする決意と勇気を欠いているからにほかならない。

「(米国の反知性主義とは)知的な生き方およびそれを実践する人々に対する憤りと疑惑である。そして、そのような生き方の価値をつねに極小化しようとする傾向である」(ホーフスタッター)

知的な生き方は一部の人たちにとってわかりにくいのかもしれない。あるいは、面倒臭そうに見えるのかもしれない。たしかに、知的な生き方を理解するにはある程度の知性が求められる。それに比べると、反知性主義者の言うことや行動はわかりやすい。

「メキシコとの国境に壁を作れ!」(ドナルド・トランプ)

反知性主義者は良識からズレた発想をする。しかし、ある意味でユニークな発想と言えるかもしれない。国境に壁を作るとか連邦議会を襲撃するとか、良識に随う知者ではなかなか思いつかないアイデアだ。


反知性主義には明けても暮れても同じことを繰り返す傾向が見られる。繰り返しと継続は力の源である。多様性の時代なのに、持ち合わせのワンパターンな知識で間に合わせてしまう。一般的には、知識や教養は自分のためのみならず、社会にある程度適用するために身につけるものだと考えるが、反知性主義はそのように生きようとする善良な人々を気取ったインテリと見なして先制攻撃を仕掛けてくる。

かつては知性主義だった反知性主義者がかなりいる。知的に振舞うのが面倒臭くなった者たちである。別に考える力が衰えたわけではない。むしろ、カント言うところの「脱理性で未成年状態に入る」ほうが楽だから転向・・したのだろう。

スポーツマンが肉体を鍛えるのをサボれないように、知的生活者は知識を身につけ理性的に考えるなど、知を鍛えることを怠れない。しかし、知的スタミナが切れてきて、知的鍛錬への執念は薄れてくる。それでも、自分が反知性化しつつあることに気づかない。特にシニアの場合、「おい、難しい話はやめようぜ」と「読書が億劫になった」が反知性化の兆候だ。

進展性のないパターン化と陳腐化、同じことを繰り返す神経、型通りな道徳論、こうすれば他人は喜ぶだろうという独りよがりな固定観念……。よく考えてみると、反知性はイデオロギーとは無関係の、日常にも潜む。身近に何人かいるはず。気づいていない本人に注意を促してあげたいが、切り出し方が難しい。

反知性主義がダメで知性主義がいいと言っているのではない。昨日書いたように、反知性主義の対立軸は「良識」である。反知性主義を唱えるすべての人が知性を欠いているわけではないが、ほぼすべての人が良識に問題を抱えている。

〈続く〉

反知性主義に処する道

知的権威やエリート主義に対して〈反知性主義〉は懐疑的な立場をとる。事実やデータや証拠を重視せず、理性的であるよりはプリミティブな感覚的判断を優先する。わかりやすく言えば、権威やエリートとは生理的に合わず、とにかくムカついてしかたがないのである。

知的な生き方に文句を言われる筋合いはない。それが個人的な実践であるならなおさらだ。知性は憎まれる対象にはならないし、反知性主義者にしてもいちいち個人の知性にいちゃもんをつけているわけではない。彼らが目のかたきにするのは知的な生き方やそれを実践する知性ではない。〈知性主義〉という鼻持ちならないイデオロギーが気に食わないのである。

自分の周囲の目につくところに知性主義が目立つから、それに苛立って反知性主義が対立する。反知性主義を無知だ、幼稚だと批判するのはたやすいが、その前に行き過ぎた知性主義――愚か者と決めつけた人々に対する優越意識やエリート意識――にも反省を加えてみる必要がある。他人をバカ呼ばわりしていては折り合いのつけどころは見つからない。

ともあれ、反知性主義もまた、少々厄介なイデオロギーになった。これに対して、知性主義が逆襲してもなかなか「試合」にならない。知性主義が事実やデータや証拠で反論しても功を奏さない。なぜなら、反知性主義にとっては他人の事実やデータや証拠はことごとくフェイクに見えるからだ。議論しても接合しないし論点は嚙み合わない。論争して通じ合える共通言語が見当たらない。

知性に対する反知性、その反知性に対する知性という構図では堂々巡りの言い合いに終わる。知性主義はじっと我慢して主義を捨て、新たな対義語を編み出す必要がある。たとえば「良識」がそれ。知性主義の復権などといきり立たずに、「反知性 vs 良識」というような対立軸によってひとまず反知性主義を軽くいなしてみるべきではないか。

〈続く〉

今という時代、時代という今

辞書で「時代」を引いたことは一度もない。よく知っているからである。ほんとうによく知っているか、それとも知っているつもりなのか、自己検証するために『新明解国語辞典』を引いてみた。

「移り変わる時の流れの中である特徴を持つものとして、前後から区切られた、まとまった長い年月」

こんなふうに説明はできないが、だいたいそんな感じだとわかっている。但し、ちょっと物足りない。あることばの意味を何となく知ろうと思えば、そのことばを使って文を作ってみればいい。いくつか作ってみた。

・AI時代の到来が告げられ、IT時代の印象が古めかしくなった。
・西部劇に古き良き時代のアメリカを感じる人たちがいる。
・時代の流れには、逆行するのではなく、身を任せるのが無難だ。
・時代がどう変わったのかよくわからないが、新しい時代を迎えつつあると思う。

昔の時代もあるが今の時代もあり、古い時代もあるが新しい時代もあることを最後の一文で気づく。以前、『時代劇の「時代」は何を指す?」とチコちゃんが出題した。ゲストが何と答えたか忘れたが、「ボーっと生きてんじゃねーよ!」とチコちゃんに叱られていた。チコちゃんは正解を知っていたが、実はぼくも知っていた。この問いに関するかぎり、「つまんねぇやつ」である。

ぼくが子どもの頃、大人たちは当時の流行や風俗や若い世代の生き方を見て「時代・・だなあ」とつぶやいていた。ここでの時代は明らかに「新しい」というニュアンスを帯びている。出題された『時代劇の「時代」』も元々は新しい時代を切り拓くという文脈で使われた。

時代に昔の意味を込めようとする時は、平安時代とか室町時代とか江戸時代というふうに固有名詞をくっつけたのではないか。少年時代や青年時代と言うと昔を懐かしがっている感じがする。他方、単に時代と言えば、そこに「今」という意味がともなう。

中島みゆきのこの歌はずばり『時代』であり、修飾語をまとわない。歌詞一行に一枚の絵で構成された本を古本屋で見つけた。

あんな時代もあったねと」は振り返り。「まわるまわるよ時代は回る」と「めぐるめぐるよ時代は巡る」は時代のリメークと繰り返し。時代は錆びついた日々の面影ではない。古びた懐かしい過去の記憶ではない。今という時代、時代としての今を皮肉っぽく揶揄するばかりが能ではない。幸いなるかな、最前線で時代を迎える我々。

悩ましい選択

知り合いにネクタイを扱う卸商がいた。買いに行けば次から次へと何百本もの商品を見せてくれた。最初は豊富な品揃えにワクワクしたが、何度か通ったり持ってきてもらったりするうちに疲れてきた。多すぎて選ぶのに時間がかかって面倒になり、すべてを品定めすることもしなくなり、適当に数本買うようになった。

年に数回、スーツをセミオーダーしていた店があった。なじみになってからしばらくしてネクタイを販売し始めた。出来上がったスーツを受け取るたびに、新しいネクタイも選ぶようになった。ベテランの店長がスーツに合うネクタイを何本か選んでくれる。店が扱うネクタイはせいぜい50本ほど。しかし、その中にいつも気に入るのが23本あった。

意思決定を悩まずに迅速にしようと思えば、選択肢は多いよりも少なめのほうがいい。良く行く中華料理店のランチはABC3種のみ。選びやすい。その近くの魚がメインの和食屋はランチの定食は一種類のみ。悩むことはないだろうが、選択権もない。その近くに定食屋があり、メニューが和洋20くらいある。メニュー板には写真入りで全ランチが紹介されているが、一度も入ったことがない。無事に選べるような気がしないのだ。


選択肢が多いと、スポーツのリーグ戦やトーナメントのように甲乙を付けていく選抜のしかたになる。チーム数が8なら、総当たり試合数は28、トーナメントだと7になる。スーツにしてもネクタイにしても、また食事のメニューにしても、選ぼうとする対象どうしを戦わせているようなものだ。マメにやっていると時間がかかる。

「お客さま、デザートはいかがされますか?」
「お願いします。何がありますか?」
「パンナコッタとベリーソース、ラズベリームースと赤すぐリのソース、クリームチーズムースとストロベリー、ホワイトチョコレートムースとストロベリー、ストロベリーのミルフィーユ、ストロベリーとルバーブのムースケーキ、ストロベリーとレモンのムースケーキ、ティラミスからお選びいただけます」
「ストロベリーフェア? すみません、もう一度お願いします」

選択肢はもっと狭めてもらっていい。「お客さま、デザートはストロベリーショートケーキかティラミスになります」なら話は早い。多選択肢よりも選びやすい。但し、稀に好みが拮抗して、悩みに悩んで選びづらくなることもある。その時は注文しなければいい。どうしても食べたいのなら、二択だから両方注文してしまえば済む。

勝ちと負け

一度や二度やった覚えのある心理診断のYES/NOのチャート。質問にイエスかノーかの二者択一で答えていくと、最後に性格や将来の診断が出る仕掛け。あのチャートの選択と分岐に似た勝ち負け(WIN/LOSE)の岐路が人生の大小様々な場面にもあると考えられる。

生きていく上で勝ち負けはつきものであり、勝ち負けの決まる過程や結果をシミュレーションするゲームがいろいろ存在する。勝敗があるからゲームが展開する。スリルとサスペンスを欠く引き分けばかりだとゲームは動かない。サッカーでは決勝トーナメントで引き分けになると、何が何でも決着をつけるために延長戦をおこない、それでも決着しない時はPK戦をおこなう。他のスポーツやゲームもおおむねそうなっている。

勝敗の意味について知らない子どもや意味をわかっていても潔くない大人は、ゲームで負けると極端に悔しがる。ゲームボードを引っくり返したりルールがおかしいなどと言いだしたりする。負けを認めようとしないのだ。勝敗という決着の方法や「勝って奢らず負けて倦まず」の意味を理解するには、ある程度の成熟が求められる。


勝ち負けと言えば、2016年の米国大統領選挙を思い出す。大統領選挙はゲームではないが、あの時、米国の若い世代の一部はゲームのように見ていた。ドナルド・トランプの支持者は自分がゲームを勝った子どものように歓喜し、ヒラリー・クリントンの支持者はゲームで負けた大人のように絶望し、トランプの勝利を受け入れられなかった。そして、ゲームのリセットを要求し反トランプデモを繰り広げた。

選挙直前も開票時も、専門家もメディアも選挙をスポーツ観戦するかのように見ていた。大方の良識は戦う前からヒラリー推しだったし、トランプはゲームの未成熟なキャラとして扱われ、選挙では勝ち目がないと考えられていた。隠れトランプが大勢いた? それもある。意見には隠れているものと露わになるものとがあるのが常。ホンネとタテマエの二重構造はどの文化にも誰の価値観にも潜んでいるものだ。

閑話休題――。人間も含めた生物界には勝ちと負けがある。原則は優勝劣敗だが、稀に「劣勝優敗」が起こる。勝敗が決するのを嫌がる向きも少なくないが、勝ちも負けもつかず、ずっと来る日も来る日も引き分けばかりの人生を想像してみればいい。退屈でしかたがなく、こんなことならいっそのこと負けてしまいたいと思うに違いない。

「どのように」と「なぜ」

『サピエンス全史――文明の構造と人類の幸福(下巻)』(ユヴァル・ノア・ハラリ著)に次のくだりがある。

(……)キリスト教がどのようにローマ帝国を席巻したかは詳述できても、なぜこの特定の可能性が現実のものとなったのかは説明できない。
「どのように」を詳述することと「なぜ」を説明することの違いは何だろう? 「どのように」を詳述するというのは、ある時点から別の時点へとつながっていく一連の特定の出来事を言葉で再現することだ。一方、「なぜ」を説明するというのは、他のあらゆる可能性ではなく、その一連の特定の出来事を生じさせた因果関係を見つけることだ。

生イカがどのように・・・・・スルメになるかという過程はことばで詳述できる。生イカを――他の別のものではなく――なぜ・・スルメにしたのかは描写できない。と言うか、そこには理由がいるのであり、理由とは原因と結果を明らかにすることにほかならない。

「どのように(How)」と「なぜ(Why)」は違う答えを求めている。しかし、この二つを鋭く峻別しなくても、いろいろと考えているうちに「どのように」が先に明らかになり、後付けのように「なぜ」が見えてくることが多い。生イカからどのようにスルメが生まれたかを考えているうちに「なぜ」も見えてくるのではないか。

おおよその見当や思いつきの後すぐに「なぜ」と問うと、拙速気味に収束へと向かいかねない。そうではなく、推定や偶察や願望を基本としてまず広げてみる。「なぜ、なぜ」と理由を探すことに先立って、「何をどうするか(What-How)」をイメージしてみるのだ。

「生イカをどうする?」や「羊乳をどうする?」や「小麦粉をどうする?」という問いに理屈を持ち込まず、アイデアを優先させる。生イカをスルメに、羊乳をチーズに、小麦粉をパンにというふうにアイデアを広げて試行錯誤する過程で様々な目新しい気づきが生まれたはずである。

論理や因果関係はものを考える上で必要不可欠な定番処理であるが、そういう方法にこだわりすぎるのは「何をどうする?」が見つからないからである。そして、堂々巡りになるが、「何をどうする?」が見つかりにくいのは、最初に論理や因果関係を優先的に扱うからである。何事においてもいきなりWhyから入っているとアイデアは生まれにくい。

料理のレシピは何をどうするかというHowの手順でできている。その手順の中には「なぜそうするのか?」という、手際よくおいしくするための理由コツが暗黙のうちに記述されているものである。

一品から一式へ

文具店でボールペンを何本か試し書きした。100円ちょっとの書き味のいい新製品があった。オフィスに戻り、革の手帳のペンホルダーに差し込もうとしたが、入らない。ボールペンが少し太いのか、いや、革製のペンホルダーが少し狭いのか。翌日、ミニクリップの付いたスプリングリング状のを500円で買った。ボールペンは手帳に収まった。

これまでの自分のやり方に「新しいものや価値」が加わると、それに合わせて何かが変わる。新しいボールペンが新しいペンホルダーを買わせた。勢いづいてボールペンに合ったリフィル用紙を求め、さらに高じると手帳そのものを買い替えるかもしれない。ものや価値は連鎖する。新しい筆記具から生活習慣の構図が一変する。決して冗談ではない。

18世紀フランスの哲学者で美術批評家だったドゥニ・ディドロ。ある日、知人から緋色のガウンを贈られ大いに気に入った。だが、そのガウンを着ると、書斎の調度品が貧相に見えてきた。ディドロはガウンにふさわしい品質の椅子や調度品や書棚をすべて新装した。ガウンが生活の支配的な存在になり、その他の要素を従えるようになったのである。

コンプリートへの欲望が極まった恰好だ。「ディドロ現象」として知られている。これまでとは違った価値水準、雰囲気、イメージ、ニュアンスのものがたった一つ日常生活に入り込むだけで、その一つに適合するように書斎の他の所有物をすべて統一したくなる。きっかけになった一品の文化的意味が、身の回りの一式に共有されていく。

所有物の文化共通性は書斎という一つの生活シーンだけにとどまらない。異種ジャンルを貫いて生活全体にまで及ぶ。たとえば長年憧れていたクルマを手に入れた。クルマという文化カテゴリーの満足だけで話は完結しない。クルマに対応するような時計、万年筆、読書、映画、服装、食事、観戦スポーツ、祝日の過ごし方が変わる。

クルマが生活全体の主役になり、その他の異種ジャンルが車に共鳴するように変えられ選ばれていく。クルマを中心としたライフスタイルが構築される。そしてその次には、住宅や職業が見直されるかもしれない。エスカレートし続けるにはある程度の資産が必要だろうが、誰もが生活許容範囲でディドロのように自己洗脳して行動するのは稀ではない。

日常茶飯事の「變」

「變」という難しい字を俗字にしたのが、普段使っている「変」である。これまでずっと普通だったことがおのずから終わること/あらたまること、あるいは、これまでずっと普通だったことを終えること/やめることが元の意味らしい。

その年の世相を漢字一字で表わす「今年の漢字」。2008年、「変」が今年の漢字に選ばれた。発表された時、「いつの年も前年と変わるし、この一年に限ってもこれまで当たり前だったいろんなことが変わった。いつの年も、恒常的に・・・・変ではないか」と思ったのを覚えている。「何か変!」と感じることも、よい意味で変わることも、悪く変化することも日常茶飯事である。

1975年、読者が電話すると作家の録音テープが聞けるサービスを新潮社が始めた。以後30年間続いたらしい。流れたテープのうち、星新一の肉声が数年前にテレビで紹介された。

「アポロ(1969年)以来、宇宙がしらけてしまって書きにくくなった。これからは日常の異常に……」

星新一の肉声の後に当時の新作『たくさんのタブー』が案内された。日常の異常という言い回しが不思議ではない時代になった。「何々の変」という小さなクーデター・・・・・が、日々身の回りで――油断していると気づかないが――確実に起こっている。


宇宙、未来、歴史は知らないことばかりで、知らないがゆえの魅力と不思議に満ちている。想像を馳せてもなお、決定的な何かが見えないし知ることもできない。アポロ11号のように、精度の高い予測のように、オタク史家の博覧強記のように、いろんなことを明らかにしていくとつまらない。星新一の言うように「しらけてしまう」。しらけるとロマンや知的好奇心が消え失せる。

「何かが変」という感覚が生じるのは、今が常態で当たり前という視点に立っているからだ。この時、今の視点に与して変を排他するか、それとも変の感覚に従って今を怪しんでみるかという岐路がある。二者択一なら後者だが、懐疑が過ぎてしまうと、それこそ変なことになってしまう。

切り取りと切り捨て

人は日々「もの/こと」を切り取って生きている。もの/ことという対象を五感を通じてとらえている(これを切り取りとか抽象という)。その時、知ってか知らずか、他の何か、別の何かを排除している(これを切り捨てとか捨象という)。

たとえば、景色を写真に撮る。構図内のある部分を強調してテーマにしたり、気に入っている箇所を切り取って残す。その時、不要な部分が捨てられる。トリミングとは切り取りと切り捨て――または抽象と捨象――を同時におこなうことだ。

ニュースのハイライト、コーヒーの抽出、広告のキャッチコピー、雑誌の特集、合格発表……これらすべてが、何かを切り取ったり抜き出したり選んだりしている。同時に、それ以外のものは切り捨てられたり、来るべきいつかのために保留されたりしている。


パリに北駅がある。パリ市内の北部に位置するので、当初はロケーションに由来する駅名だと思った。しかし、そうではなかった。駅名を付けるにあたってロケーションは本質的ではなかった。重視して抜き出されたのは、そこから向かう方面という要素だった。つまり、列車がパリの北、ベルギー方面に向かうから北駅なのである。特急タリスに乗車してブリュッセルへ向かった時、パリ北駅の意味が「パリの北方面に向かう出発駅」だとわかった

パリから南東へ470キロメートルの位置にフランス第2の都市リヨンがある。しかし、リヨン駅があるのはパリだ。リヨンという地名がパリ市内にあるのではない。北駅と同じで、リヨン駅からはリヨン方面の列車が出るのである。リヨン駅とは「リヨン行きの駅」という意味なのだ。パリを出てリヨン市内に入るとリヨン・ペラーシュ駅という主要駅に着く。リヨンにリヨン駅はない。

土地の名称にちなむ駅名を付けるのが当たり前ではないか。しかし、「どこどこの駅」を捨てて、「どこどこ行きの駅」のほうを切り取っているのである。これは、新大阪に「東京駅」と名付け、今の東京駅とダブると都合が悪いので、本家のほうを「東京終着駅」に呼び替えるようなものである。

写真にしても文章にしても、あるいは考えやその他諸々の都合も、意識的または無意識的に何かを切り取り、そして同時に意識的または無意識的に他の何かを切り捨てる。発想の違いはこうして生まれるのだろう。そして自分の都合が、時として誰かの不都合になるということに、ぼくたちはほとんど気づいていない。

季節も考えも移ろう

よく観察もせずに「季節が移ろう」などと感覚だけでつぶやく。季節が変わろうとしてなかなか変わり切らず、寒さが戻ったと思うと再び温かくなる。これを数回繰り返すこの時期は、毎日毎日が微妙に移ろう。対象を接写的に見ればそのことに気づく。日々流されて生活していると気づかないが、しばし立ち止まることがなかなかできない。

日曜日に園芸店で旭山桜(別名、一才桜)の小さな鉢植えを買い、昨日オフィスに持ってきた。今朝つぼみが赤らんでいた。4月中旬から5月中旬が咲き頃と聞いたが、園芸店では早く咲かないようにたぶん温度調整している。オフィスは園芸店よりも陽射しがよくて暖かいから、早めに開花モードに入ったのかもしれない。


移ろうのは季節ばかりではない。この2年、コロナとウクライナという、人生史上の大きな環境変化に飲み込まれて、これまで確固としていたはずの考えが変わっていたり思いが容易に揺らいだりしていることに気づく。

たとえば「やればできる!」 この励ましは、人を励ますどころか失望させる、けしけらん言い方だと思ってきた。結果としてできなかったら、「きみ、やっていなかったからだよ」と助言者は逃げることができる……欺瞞だ、幻想だ、無責任なひどいことばなどとこきおろしてきた。ところが、この考えが変わったのである。「やってもできないかもしれないが、やっている間は少なくとも怠け者にならずに済むのではないか」と今は思っている。意識的に凡事のルーチンを毎朝しているうちに、ぼくも少しは勤勉になった気がする。そして今、「やればできる!」と言いそうになっている。

「もうちょっとの辛抱だから」という慰めも無責任だと思っていた。「もうちょっと」がいつまでのどの程度の辛抱かよくわからないじゃないか、全然慰めになっていないぞと文句を言った。そうは言うものの、それ以外に選択肢が見当たらない時があることに最近気づくようになった。小さなことをマメに続けることが「もうちょっとの辛抱」なのかもしれない。明日になったらどうする? 「ほんの少しもうちょっとの辛抱」をすればいい。毎日そう自分に言い聞かせることが、あながち空しいことだと思わなくなった。

自分の考えや思いが移ろいつつあることに気づき、そのことを受け入れるようになる時、発想のこわばりとこだわりがほぐされて、ほんの少しだけものがよく見えるような気がする。