シリーズや行頭の番号のこと

新聞や雑誌でシリーズ化されたコラムを見つけるとする。その時、なぜシリーズだとわかるのか? タイトルの近くに番号や符号が付いているからである。『ドキュメント 新型コロナを検証する ㊤』という具合。㊤とあれば、次回はおそらく㊥で、シリーズの最後が㊦になり、3回シリーズの可能性が高い。最初に出合ったのが㊥で、記事がおもしろかったら㊤も読んでみたくなるが、理髪店でたまたま手に取った雑誌だと先月号は手に入れにくい。

書籍は上巻と下巻でいいが、コラムなら「前編、後編」のほうがよさそうだ。コラムによっては何も印さず、最初の記事の巻末に「続く」と書き、続編の記事の最後に「完」で締めることもある。4回以上続くなら通常は数字を使う。第1回、第2回……、①、②……、<1>、<2>、……というような体裁で記す。数字の場合は何回続くかはわからない。「最終回」という文字を見てその記事でシリーズが終わることを知る。

ワードやパワーポイントで箇条書き体裁にする時、上記のような順序を示す行頭符号を選ぶ。箇条書きが小さな箇条書きに枝分かれしていく場合は、複数の符号を使う。このようにしてできる箇条書きの構造を〈抽象のハシゴabstract ladderと呼ぶことがある。よく論文などで見る次のような構造である。

Ⅰ ・・・・・・・・・・
  A ・・・・・・・・・・
    1 ・・・・・・・・・・
      (a) ・・・・・・・・・・

 があるのだからがあり、それぞれにAがあり、AがあるからBもあり、またABの下にそれぞれ12があって、さらに12の下にそれぞれ(a)(b)が置かれることになる。どこにどんなことが書かれているか(ディレクトリー)を示すのは簡単で、たとえば「Ⅱ-D-3-(c)」などで示せる。


小難しそうだが、何のことはない、普段住所を書く時は「抽象から具象へのハシゴ」を下りている。二段目以降が同じでも、一段目が違えばカテゴリーは別になる。東京都と大阪市には同じ地名が存在するが、おおもとの東京と大阪が別だから郵便配達も間違わないのである。

Ⅰ 東京都
  Ⅰ-A 中央区
    Ⅰ-A-1 日本橋
  Ⅰ-B 港区

Ⅱ 大阪市
  Ⅱ-A 中央区
    Ⅱ-A-1 日本橋
  Ⅱ-B 港区

符号――特に番号――をモノや概念に振るのは、順序やグループ分け(差異化)を認識しやすく共有しやすくするためである。裏返せば、順序もグループもどうでもよく、誰かと共有しないのであれば、わざわざ行頭に符号を振って箇条書きにすることもないし、シリーズに番号を付ける必要もない。書き手が「第何回」を意識するほど、読み手は気にしていないのである。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です