様々な考えよう

考え方次第で物事がどうにでも解釈できることを「ものは考えよう」という。考えよう一つで良く見えたり悪く見えたり、また、楽観的に思えたり悲観的に思えたりする。

様々な「考えよう」があるが、ひとまず、〈深浅しんせん〉について考えてみた。昔も今も「考えが浅い」のは良くないから、「浅く考える」はいきなり論外か。いや、それがそうとも言い切れないのだ。「深く考える」にしてもいいことづくめではない。こんな泥沼に入るのがわかっていたら、深く考えることなどなかった、もっと浅いところでやめておけばよかった、という場合もある。

何かをわかろうとして深く考えても不十分なことがある。浅く考えることが時には必要になる。何かがわかるために深海的思考と浅瀬的思考の両方がある。優劣比較ができるものでもなく、また浅く考えた次に深く考える段階があるのでもない。「きみの考えは浅いから、もっと深く考えるべきだ」というのは道徳論にすぎない。

深い考えのほうが浅い考えよりも良く見えるのは多分に偏見である。余談になるが、論理的思考と直感的思考にも偏見がある。論理的思考は直感的思考の上位ではない。それどころか、直感によって論理の硬直性から解放されることがある。


広く考えると狭く考えるにも同じことが言える。どちらが優れた考えようか? という問いに答えはない。常識的には広いほうが狭いよりもいいようだが、そう言われ続けてきたからそう思ってしまうだけ。思考は土地の面積の〈広狭こうきょう〉と同じように扱えるものではない。

通常は、深さと狭さがセットになり、浅さと広さがセットになる。専門性が行き過ぎて周囲が見えなくなる時、「広く浅く考えること」が推奨される。どうやら〈深〉と〈浅〉も〈広〉と〈狭〉も、どちらか一方の考えようでうまく行かない時に、補完的な役割を担うようである。

かつてある企画の仕事中、脇目もふらずにもっともっと深く考えようとして谷底で動けなくなった。諦めて這い上がってしばらくした頃、エドガー・アラン・ポーの「熟考とは(必ずしも)深さではなく、見晴らしの良さである」という意味の一文に出合った。それで救われたし、その後の企画の拠り所にもなった。考えようの基本に〈深浅広狭〉がある。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です