創造的な表現への試みには寛容なつもりである。二十代後半から数年間は広告コピーの仕事に携わっていたし、もっと若い頃は論理無視、意味不明の詩を書いたりもしていた。既存の表現体系ではどうにも伝えきれない心情やメッセージがあるから、造語や用法の変形もやむをえない。創造のつもりが、結果的には乱雑や破壊につながることもあるだろう。ある程度割り切るしかない。
それでも、耳に障り気に障る表現がある。いや、正確に言うと、表現が苛立ちを招いているのではなく、話者の「心理的目線」と文脈の構図が耳障りの原因になっている。それが証拠に、別の状況にあって使い手が変わればまったく気にならないし、それどころか逆に、快く響くことさえある。
言い換えれば、立場や意見とことばの表現との不釣合いによる違和感だ。それを語る立場にふさわしくない言の軽さや重さ、あるいは意見や実体と同期しないことば遣いである。たとえば、クロマグロの議決・交渉に敗れたアメリカ代表の「保護が経済に負けた」。デリケートな問題を上位概念で一括りにしてしまう無謀な捨てぜりふではないか。欧米的二項対立発想の息苦しさをつい感じてしまう。ブッシュ前大統領の「アメリカ側につくか、それともテロの側につくか」なども、重いテーマに軽い言い回しの典型だった。他にもっと別の表現選択があってしかるべきだろう。
つい最近、「痛いところを衝かれました」というつぶやきに過剰反応してしまった。高尚なデリカシーではないが、ぼくの言語感性からすると、この表現は同一事項、同一人間関係において最初に気づいたそのとき一度しか使えないはずである。過去に何度も弱点をとらえられ責められてきた状況にあって、何度目かの「痛いところを衝かれました」を繰り返すのはありえない。これまで痛いところを度重なるほど衝かれながら、何事もなかったようにあらためてつぶやけば、耳障りに変じてしまう表現なのである。
もっと言えば、本人が意味した「痛いところ」が、ぼくにとって「腐ったところ」あるいは「どうにもこうにもならないところ」であったなら、あまりにも軽々しいではないか。こっちが神妙なのに、本人が「いやはや、痛いところを衝かれましたね」などとにんまり顔で応答するのは反省がない証拠である。「いやはや」から始めるくらいだから、余裕綽々、まるで他人事を扱うような我関せずの趣がここにはある。
日常語が変異しているのではなく、心情や現実を何とかして言い表そうとする意思がひ弱になっている。頭が高いくせにことばへの情熱が希薄なのだ。「はい」にも「わかりました」にも「やってみます」にも苛立つことがある。繰り返すが、表現そのものが耳障りなのではなく、二重文脈でその場を通り過ごそうとする発言者が気に障っている。彼らの「はい」は「聞くだけ聞いておきます」であり、「わかりました」は「一応検討はしてみます」であり、「やってみます」は「やれるとはかぎりませんが」なのである。アイデンティティのあることば遣いへの道は遠く険しい。