問題とモンダイモドキ

問題を解決すればすっきりする。苦労した末の解決なら爽快感もいっそう格別である。では、問題解決という満足を得るための第一歩――あるいは、欠かせない前提――が何だかわかるだろうか。

答えはとても簡単である。問題を解決するための第一歩、あるいは必要な前提は、問題が存在することだ。発生するのもよし、抱えるのもよし。いずれにしても、問題がなければ解きようがない。つまり、問題に直面したことがない人は問題を解いたことがないのである。また、問題解決能力のある人は、問題によく出くわすか問題が発生する環境にいるか、よく問題を投げかけられるか任されるかに違いない。断っておくが、詭弁を弄しているのではない。変なたとえになるが、自分の風邪を治すためには、風邪を引いていることが絶対条件と言っているのである。

問題とは困り事であり難しいものでなければならない。さもなければ、困りもせず難しくもなければ、解決などしなくて放置しておけばいいからだ。緊急であり、放っておくと事態が深刻化しそうで、しかも抱えていると非常に困る――問題はこのような要件を備えなければならない。問題解決も容易ではないが、問題を抱えるのもさほど簡単ではないことがわかるだろう。


本格的で真性の問題など、そこらに転がってなどいない。ぼくたちが「問題だ、問題だ」と称している現象のほとんどは、そのまま放置しておいてもまったく困ることもない「モンダイモドキ」にほかならない。モンダイモドキを問題と錯覚して右往左往している人を見て、内心、次のようにつぶやいている。

「きみ、そんなもの問題になりそこねた単なる現象なのだよ。問題に値しない、可も不可もない現象。きみは問題と言いながら、ちっとも困ってなどいないじゃないか。ただの現象を問題に格上げするきみの見誤りに気づいたぼくにとっては、きみ自身が問題ではあるけれどね……」

本物の人間などという言い回しがあるように、本物の問題というのがある。器が大きくて威風堂々とした問題、どっしりとして根深い問題、人を魅了し、かつ困惑させてやまない問題……「速やかに鮮やかに巧みにスパッと斬ってくれないと、大変なことになるぞ!」と挑発してくる問題。こんな「出来のいい問題」に遭遇できているだろうか。自称「問題で困っている人たち」をよく見ていると、みんなモンダイモドキに化かされてしまっている。付き合う甲斐もない似非問題に惑わされている。

さあ、しこたま抱えてきたモンダイモドキをさっさと追い払おう。一見絶望させられそうな難問を抱えたり呼び込んだりできることは一つの能力なのである。そして、難問こそが、「解決」というもう一つの能力を練磨してくれる。強い相手を見つけて練習する。これはスポーツ上達と同じ理屈だ。いや、練達や円熟への道はそれ以外にありそうにない。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

「問題とモンダイモドキ」への2件のフィードバック

  1.  嘆息しつつ読ませていただきました。自身が抱えている「モンダイモドキ」のいかに多いことか! ブログ記事なら第三者の視点で「なるほど、なるほど」と軽く読み進めることができても、日々身の上に降りかかる「モドキ」には右往左往してしまう。そんな姿は滑稽ですらあります。
     経験から言うと「モドキ」に直面している時にはそれが「真実の問題」に見えています。そして「本当の問題」が「モドキ」に隠れていることも少なくありません。結局、「モドキ」に左右されない「本物を見通す眼」が必要なのでしょう。
     岡野塾で「良い解決策を手にするためには、良い問題(あるいは課題)が必要である」と習いました。また、「問題は解決できる人の前に現れる」と聞いたこともあります。これらからすれば「モドキ」に汲々となっているうちは、「本当の問題」にすら避けられているということなのでしょう。

  2. 「もどき」には未練が漂っています。潔くない人間はもどきを作りもどきに執着します。立場上肉を食べれないから「雁(がん)もどき」を作って、肉の味を楽しもうとしました。菜食主義者の「豆腐ステーキ」は現代版もどきで、「ステーキもどき」と呼ぶにふさわしい。
    似て非なるものだが代用になるもの――これが「もどき」ですが、「その気になる」という自己満足にほかなりません。未練です。幼児化が進むわが国では、「わかった気になる」「頑張った気になる」「できているつもりになる」などの《もどき安住症候群》が目立ってきました。
    もどきの恐いところは、本家の値打ちを下げてしまうことです。それに、もどきのコストが大きいことも知っておくべきでしょう。結局、本家本元の本物に対峙したり経験したりしないかぎり、ぼくたちは本質に触れることはできないのだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です