根がやさしいことは理解できるし、わかりやすく説明もできる。しかし、本来難しいことやわかりづらいことをわかりやすく説明することには限度がある。いまチンプンカンプンなことが、わずか数分間の説明だけで謎が一気に解けるようにわかるのは稀だ。
難しい話を池上彰がやさしくわかりやすく説明する。ずっとわからなかったことが一瞬にして腑に落ちたとゲストのタレント連中が口を揃える。しかし、時事問題も含めて世界の事象には一朝一夕でわかるようなものはほとんどない。わかるためにはかなりの知識の下地が求められる。
万事が人知を超える難物なのである。わかったという場合、たいていは砂浜に近い海辺の浅瀬に足を踏み入れた程度にすぎない。わかりたいという情熱に突き動かされることは重要だが、わかりやすさを求めているかぎり、どこまで行っても入門程度の理解にとどまる。所詮自己満足なのだ。それどころか、わかりやすさの甘い味を一度覚えてしまうと、その後に遭遇する難しさが増幅することになる。
わかることは大変なことなのだと再認識しよう。もっと言えば、そうやすやすとわかってたまるもんか……他の誰かがわかるようなわかり方に満足してたまるもんか……と意地を張ってみようではないか。一見逆縁のように見えるかもしれないが、そんな姿勢が順縁として学習哲学に反映する。
やさしい説明や実用的にすぐにわかるような方法に手を染めてはいけないのである。近場の水遊びで満足してはいけない。浅瀬でわかっても、少し岸から離れた次の段階ではわからなくなる。理解への道は永遠に大海原をさまよう旅に似ている。大海原の難しさを知れば知るほど、浅瀬のわかりやすさのつまらなさに気づく。