アルゴリズム話法の限界

フローチャート.pngコンピュータの世界では普段着の術語になった〈アルゴリズム〉。一般的にプログラムと呼ばれているのは、このアルゴリズムをコンピュータに指示するものにほかならない。では、アルゴリズムとは何で、どんな役割を果たしているのか。

それは「問題を解決するための手順を定めたもの」である。問題には解答があり、その解答をいつでも手に入れるためにはアルゴリズムが欠かせない。手順を効率的かつ明確にするためにアルゴリズムはフローチャートで表現されることが多い。ある作業と次の工程の作業は矢印でつながれる。この手順さえ追っていけば、解答に辿り着けるというわけだ。都合のよさそうな話だが、「閉じられた世界」では大いに有効なのである。
 
自動販売機のしくみもアルゴリズムで説明がつく。硬貨投入口に値段ちょうどの120円を入れ好きな飲み物のボタンを押せば、お釣りが出ないで、缶コーヒーや缶ジュースだけが出てくる。入口と出口だけを見ればとても簡単だが、実はいくつかの変化を前提に複数の作業工程が機械内部で指示されている。たとえば、百円硬貨を二枚入れれば「80円のお釣り」が指示される。このような手順がプログラムされているので、自動販売機はよほどのことがないかぎり、利用者の願望通りの解答を与えてくれるのである。
 

 敢えて極論するが、いろいろなケースの手順がプログラムされていても、決まりきったことの繰り返しだから、プログラム外の変化には対応してくれない。100円しか入れていないのに、1,000円と缶コーヒーは出てこないのである。アルゴリズムとはそんな概念なのだが、これを万能だと勘違いしてコミュニケーションに敷衍して教えようとする暴挙に出くわす。新入社員研修などでは、会話のやりとりに自信のない若者にこのアルゴリズム話法を指南するのである。
 
先日たまたまテレビを見ていたら、ある研修講師が「会話はマイペースではなくユアペースで」と切り出した。これはまあいい。次いで、会話をスムーズにするためには、相手の言ったことばを「オウム返しにせよ」と言う。相手の「昨日久しぶりに焼肉に行ったんだよ」に対して、「へぇ、焼肉に行ったんだ」という具合。メッセージの行方もわからないままに、開口一番に乗っかれというわけである。「2センチもあるような厚切りのタンがおいしくてね」「わぁ、2センチの厚切りタン! すごいなあ」……これをいったいどこまで続けるのか。挨拶やご機嫌伺いのような型通りの会話ならそれでいいが、こんな調子では意見交換や情報交換へと発展する見込みはほとんどない。
 
仮にぼくが焼肉屋で目撃したおかしな一場面をジョークとして語り始めるとしよう。ジョークはある種の物語性の上に成り立つ。一文を発するたびにオウム返しされては話が分断されてしまい、オチまで息がもたない。合いの手を入れずに黙って聴くのがこのときの作法ではないか。反応には旬というものがある。早すぎても遅すぎても会話は流れない。会話を生きたものとして考えるならば、どんな場面でも手順化できるアルゴリズムなど存在するはずがないのである。
 
研修の指導者も受講者も読み切れない変化を嫌って、ハウツーを定式化する傾向が強くなってきた。こんな研修を受けても、実社会で臨機応変に振舞うことなど望めない。ぼくの本業の企画でも解答の定まらないテーマに焦れるあまり、安直なアルゴリズムでその場をしのごうとする人が増えている。型らしきものがないわけではないが、企画とは定まらない解答をひねり出すことだ。機転のきかないアルゴリズムでは話にならない。