時間の目測感覚

「時間がわかる」のは大人の証である。時間という、見えない何か――おそらく概念――についての感覚を子どもたちに語り教えることははなはだむずかしい。毎日食べて遊んで学び、何年もかけて他者とともに生きていくうちに、生活と心身のリズムが一つになって時間を認識するようになる。ぼくたちは時計によって具体的に時間を認識するが、時計がなくても時間感覚は身に染みついてくるようになる。やがて瞬間瞬間の連なりを時間の流れとして感じる。

今日が月曜日だとしよう。そして、仕事の期限が金曜日の正午だとしよう。このとき、四日間と数時間という時間の目盛は万人に同じである。しかし、こと時間の目測ということになると、能力や段取りとも相まって、人それぞれの感覚が生まれてくる。あまり仕事上手でない人間が「まだだいぶ時間がある」と考えたり、処理能力の高い者が期限の目印をごく間近に見ているということがありうる。

歩いて5分の距離を「遠い」と感じたり、何十キロメートルを「近く」と感じたりする。誰かが言っていたが、オーストラリアで隣の牧場でパーティーがあるから行こうと誘われたので気楽に応じて出掛けたら、車を飛ばして1時間もかかったらしい。ぼくも、10年ほど前に帯広に滞在した折り、帯広の知人の「もう一泊して陸別の別荘に行きませんか」という申し出にオーケーしたことがある。とても近いと言われたからだが、実際はたぶん100キロメートル以上で、2時間半ほどかかったような気がする。


二段一気に上がれると見込んだ階段なのに、実際には一段半しか足が上がっていない。若かりし日々の駆け上がりの記憶、老いかけている硬い足の筋肉という現実。身体的な運動神経の現実を脳が目測違いしているのである。人柄がよくて人懐こいAさんに気軽に親しく声を掛けたら、怪訝な顔をされた。親近感と礼儀の目測を誤ったらしい。テリトリー感覚の相違かもしれない。距離と同じく、時間の目測感覚も人によってだいぶバラつきがある。

時間の目測間違いには想定間違いという甘さも含まれる。3日後にできると思っていた仕事だが、ふいの来客とクレーム対応に追われて、結果的に5日後になったなどというケースだ。さらに、リズムも時間の目測に影響を与える。生活リズムと仕事リズムである。そして、このリズムは性格、ひいては楽観主義や悲観主義などの人生観によって大いに左右されると思われる。新幹線にギリギリに乗り込む者はいつもたいていそうなるし、半時間以上余裕をもって喫茶してから早めに指定席に着く人はいつもそうしている。

「楽観主義者はドーナツを見るが、悲観主義者はドーナツの穴を見る」という表現がある。時間感覚に置き換えるとき、時間を少なめに感じるほうが仕事のミステイクや遅延は少ないだろう。実際、時間はたっぷりあるようで、あっという間に過ぎていく。ゆったりと過去を回顧したり未来に想いを馳せるのも悪くないが、こと仕事に関しては身を引き締めるように時間を目測すべきだろう。なお、楽観主義者がドーナツを、悲観主義者がドーナツの穴を見るが、ドーナツをさっさと食べてしまうのが現実主義者である。