万年筆のサバイバル

「紙の本ははたして生き残ることができるか否か」という議論が現実味を帯びてきた。他方、ペーパーレスが叫ばれてからも紙のドキュメントはオフィスから消えていない。それどころか、社内でやりとりしたメールをわざわざ紙にプリントアウトして打ち合わせしている始末。紙は根強く執拗に生き長らえている。いや、死滅することはないと断言できそうだ。少なくともぼくは、紙と電子をうまく併用していこうと思う。

仮に千年前にUSBCDなどの記憶メディアが開発されていたとしよう。度重なる戦争や略奪を経てもなお、そこに記録された情報は無事に現在まで持ち堪えているだろうか。インフラはデータを守りきってくれただろうか。紙の場合はどうか。おびただしい文書が散逸したとは思うが、幸いなことにぼくたちは古代からの書物を今も読むことができる。幾多の戦乱期を経た古文書の類を今も読むことができる。これに比べると、ぼくたちが依存している電子メディアはたかだか四半世紀ほどの保存力しか証明していない。電子メディアには一触即発で消えてしまう怖さがある。

紙に印刷された事柄のほうが、画面から頭に入ってくる情報よりも、よく記憶に定着する。これはぼくの実感であるから、普遍化するつもりなどない。ぼくは紙の威力をひしひしと感じている。紙がITに追放されることなく、それどころか、十分に併存できているのに比べると、紙と一番相性がいいはずの万年筆は頼りない存在になった。このクラシックな筆記具が奇跡的に復活して、キーボードに拮抗できる見込みなどとうの昔に消えてしまったかのようだ。


長く愛用してきたシェーファーの万年筆を20年前に紛失してから、主に水性ボールペンを使い、ここ数年は書き味なめらかな油性ボールペンでノートやメモを書いている。10本ほど持っている万年筆の出番はきわめて少ない。気に入った万年筆を折々に買ってきたが、メーカーがいろいろ。つまり、インクカートリッジが違う。メーカーによってはインクまで指定される。これに、黒いインク、ブルーのインク、ブルーブラックなど好みに応じて取り揃え、インクを変えるたびに手入れをするのも面倒だ。

万年筆と言いながら、結構ケアせねばならず、万年にわたって使いこなすのはむずかしいのである。山田英夫『ビジネス版悪魔の辞典』では、【万年筆】は「調印式のために、出番を待ち焦がれている筆記具」と位置付けられている。また、別役実『当世悪魔の辞典』では、「手に合ったものになるまでに時間がかかるから、たいていその間に失くしてしまう。失くさずにたまたま持っていると、手に合ったものになったとたん、寿命がくる」。いずれも、万年筆の使用場面には言及しておらず、惨めな身の上話になっている。

決して安っぽい存在ではない。高価かつ高級品である。知的な筆記具として他を寄せつけない存在だ。それなのに、あまりにも軽い扱いしか受けていない。とても不憫である。10本の万年筆を前にしてぼくはノスタルジックになった。小学校か中学校卒業のときに買ってもらった万年筆。今は手元にあるはずもないが、あの時の大人になったような知的高揚感は今も忘れない。サバイバルすら危うい万年筆にもはやリバイバルはないのだろうか。

ぼくは自分一人の万年筆復活プロジェクトを起ち上げた。きっかけは、色と滲みの再発見。大したプロジェクトではないが、一歩踏み出して手持ちの万年筆を再活用することに決めた。この話の続きは一両日中に書いてみたい。

もはや手に負えない

耳を疑った。新型のスマートフォンでソフトが2万種類もダウンロードできるというのである。もっとすごいのは、一番よく売れているタイプなら18万種類に達するという。使いこなせばすごいことになると喧伝される。たしかに使いこなせばすごいことになるだろう。

昨日『招かれざるバージョンアップ』について書いた。ぼくたちの手に負えないほどソフトや製品が進化し続けている。実際に日々使いこなす機能はおおむね基本的なものに限られていて、十中八九そうした機能だけでも十分に便宜を受けることができる。だが、高機能・多機能が描き出す夢の世界はどんどん膨らむ。ところが、その世界をじっくりとクローズアップして見えてくるのは、ソフトが主役の生活やビジネスシーンであって、ぼくの目にはそれを使っている人間がなかなか見えてこない。たぶんぼくの居場所が最先端ソフトと無縁であるからなのだろう。

現実となりつつあるこの未来光景は、何かに酷似している。そう、すでに1980年代にぼくたちを手招きしたオフィスオートメーション時代の予兆にそっくりなのである。当時、創造的な仕事を手に入れたはずのぼくたちにはかつてない効率性と余暇時間が約束された。スピード、短縮、高性能などの威勢のよいキーワードが飛び交い、整然としたペーパーレスオフィスが描き出された。それから30年、さらに進化したIT環境に置かれているはずのぼくたちは、依然として同じ時間働いているし、休暇の取り方は下手だし、小さな機器に向かってキーボードを叩きながらせっせと書類をプリントアウトしている。


伝書鳩と携帯電話には画然とした違いがあるだろう。その違いは馬車と自動車以上の相貌差異に思える。しかし、正直なところ、ぼくの使っているPCと携帯はぼくの期待以上にすでに十分に多機能かつ高機能なのである。いや、事はソフトだけの話ではない。どんなに情報が膨大しても、ぼくには一日24時間しかないのだ。毎朝一紙にざっと目を通すだけでも半時間を要し、ネット上には何万年生きても追いつかないほどの情報が溢れている。

音楽CD600枚ほど所有している。すべてのCDを再生してはいるが、過去何十年もかけて買い集め、そのつど聴いてきた結果である。今からこれらすべてのCDを再聴するとなると、一日一枚の調子で楽しんでも二年近くかかる勘定である。蔵書になると、おびただしい冊数を廃棄したが、それでもなおオフィスと自宅に2500冊ずつ所蔵している。絶対に不可能なペースだが、仮に一日に一冊再読しても15年近くかかってしまう。もちろん、ぼくは三度食事をするし、誰かと会って対話もするし、出張にも出掛け、オフィスで仕事もせねばならない。できれば7時間は眠りたいし、他にもしたいことが山ほどある。地デジもBSもケーブルテレビもおびただしいチャンネルと、休むことなく番組を提供してくれているが、週に三つ四つの番組を視聴するのがやっとだ。

アナログ書籍から電子ブックになっても、ポータビリティ以外の事情は変わらないだろう。繰り返すが、ぼくたちの生は有限であり、一年は365日なのであり、一日は24時間なのである。どんなに多機能・高機能になっても、自分へのインプット・記憶にはアナログ的過程を経なければならない。電子ブックと脳を直接ケーブルでつないでダウンロードできるのならばともかく、媒体が何であれ読まねばならない。デジタル化しても見なければならないし、アナログ処理しなければならない。

多品種大量ソフトの時代になっても、ぼくたちに便宜をはかってくれるのはわずか一握り分のソフトにすぎない。便利な知へのアクセスと己の知のサクセスをゆめゆめ混同してはならないのだろう。