比較してわかること

モノの大小、味覚の甘辛、価値の重要度、色の違いなどは、二つ以上のモノ、味、価値、色をそれぞれ比較して違いや度合がわかる。大きな樹木と言えるためには小さな樹木を対置させる必要があり、コーヒーの味なども飲み比べしてこそわかるもの。大雑把に甘いと言うだけではわからない。甘さにも度合があり、その度合を知るには別の甘さとの対比がいる。


🍷  自宅で一人でワインの飲み比べをしようと思うと、数本のボトルを用意して抜栓しなければならない。出費もバカにならないし、賞味や保管の問題もある。と言うわけで、たいてい1本が空になるまで23日かけて少しずつ飲み、空になってから翌日以降に別の1本を開ける。日が変わるからこれでは飲み比べにならない。と言うわけで、ワインショップのフェアやデパートの試飲コーナーを利用する。週に1本1種ペースで飲むよりも、1日数種少量を飲むほうがワインの香りや味がわかる。

🌎  GDP比較で日本がドイツに抜かれて3位から4位に転落した。あちこちからガッカリ感が伝わってくる。順位で言うなら、卓球の男子チームの世界ランキングは20242月現在、1位中国、2位ドイツ、3位日本で、こちらもドイツに負けている。ぼくはGDPで抜かれたことよりも、卓球でドイツが上だと知って驚いた。GDPのような雲をつかむような概念に一喜一憂するよりも、もっと残念がるべきことがいろいろあるはずだ。

🗝️  1年とちょっと前、ある寺で「びんずる」の像を見た。その時、この機会にと思って漢字の「賓頭盧」もしっかり覚えた。先日、ハルカス美術館で開催中の『円空』で、円空自身が彫った「びんずる」を見た。漢字はすっかり忘れていた。「あ~あ」と嘆きそうになったが、1週間前に設定したパスワードを今忘れていることに比べれば、別に大したことではない。

📈  職場も自宅も大阪市中央区。1989年に東区と南区が合併して中央区になった。当時の東区で起業したのがその2年前の1987年。その当時の東区と南区の人口を合算すると61,589人である。中央区になってから一番人口が減ったのが、阪神淡路大震災の1995年で、52,874人。都会とは思えないほどの減少ぶりだ。
2006年に職住接近を望んで自宅も中央区に移した。当時の人口は69,284人。大阪市24区の中ではかなり少ない。最新の状況はどうか。
2024年(つまり今年)の21日現在の数字を見て驚く。なんと114,483人で、24区の中では「中堅」になった。人口の推移を見てあの年この年を比較していると、いろいろと見えてくるし思い出す。ワインのビンテージ(製造年)の飲み比べに似てなくもない。

「誰それを知っている」

縁と人と関係について書こうと思う。

大学の先輩筋にあたる人だが、初対面の時に、自分の紹介よりも先に「誰それを知っている」ことを強調した。ぼくはまだ40歳になる前で、仕事のために縁を求めようといろんな人に会っていた頃だ。「誰それを知っている」と言うその先輩を頼もしく感じたのを覚えている。誰それを知っていると誰それを知らないとの差が大きいことはよく承知している。

知識や経験にもモノにも縁が生まれる。知識があるとか経験を積んでいるとか、店の名、商品の名、本のタイトルなど、「何々を知っている」という縁にも期待を寄せがちだ。ブラフと紙一重の縁もあるが……。

人との縁は求めて叶うものでもないし、欲張って結ぶものでもないことはすぐにわかった。それでも、縁は異なものであり神妙に響くし、他の類語では言い換えしづらい。「コネ」と言ってしまうと、その異にして神妙なニュアンスが消えてしまう。縁は縁と言うしかない。


縁について考えていくと、人と関係の話に行き着く。人間を「にんげん」と読めば人のこと。人間万事塞翁が馬の諺のように「じんかん」と読めば世間のこと。世間は人々が集まって作る社会。で、その社会とは? と問うと、堂々巡りになってしまう。社会という集合体は、人々と人間関係でできているからだ。

さっきコネと書いたが、コネは“connection”で、縁と同様に人間関係を意味する。誰かと誰かが繋がるのが関係。関係は多義語だが、繋がり方次第では時に怪しげにもなる。たとえば「関係がある」や「親しい関係」と言うと、何か裏があるのではないかといぶかってしまう。

今月に入って、ぼくの「誰それを知っている」がきっかけになって、関わった2件の仕事で助けてもらった。その2件の誰それさんにとっては、ぼくが以前「誰それ」だった。持ちつ持たれつ。振り返ってみれば、この1年も公私ともに縁のネットワークでやってこれたと思う。

目的のない、気まぐれな散歩

自宅を出て歩き始める。しばらくして知り合いにばったり会う。面倒な人だと足止めを食らう。案の定、聞いてきた。

「いい天気ですねぇ。どちらまで?」(別に知りたいわけでもないくせに……)
「近場でちょっと散歩です」(と言って、しまったと後悔する)
「散歩……健康にいいですなあ」(ああ、食いつかれてしまった。健康のために歩いてなんかいないけど、そうとも言いにくい)
「少し冷えていますが、歩くと温まりますからね」(あ、また余計なことを口走った)
「身体を冷やすのはよくないですから」(よくないのはこの会話だ)
「そうですね。では、失礼」(軽く会釈して、応答を待たずに立ち去る)
「健康的でうらやましい。行ってらっしゃい!」(離れていく背中に声が届く)

「健康のための散歩」を唱える人がいるが、散歩に目的はいらないだろう。散歩とは漫歩まんぽや遊歩である。そぞろに歩けばよく、難しく考えることはない。身体と相談して調子がよければ速歩すればいいし、歩数も増やせばいい。

散歩は空間移動である。変化する光景や風景への適応行動だ。散歩を散歩たらしめるのは、適当に歩を休める時間だと思う。疲れを感じたら、誰かに遠慮するまでもなく、どこでもいいから腰掛けて足を伸ばす。適度に休息もせずひたすら懸命に歩く人がいるが、あれは散歩ではない。

仕事ではないのに、まるで仕事に精を出して任務を果たすかのように歩く人がいるが、そうなると、散歩と名付けた歩行トレーニングになってしまう。まったく楽しそうに見えない。

よく歩けば筋肉がほどよくつくし、仕事も頑張れる。昨日、Eテレで料理の鉄人の道場六三郎が、料理は数時間連続の立ち仕事だから、よく歩くようにしている、と言っていた。後付けで説明すれば「仕事で頑張るため」という目的があるようだが、習慣化された散歩に目的はない。散歩するから「いろいろといいこと」が生まれる。いろいろといいことを目的として歩いているのではない。

散歩を健康に結び付けられるのが嫌なので、最近は「街歩き」と呼ぶようにしている。街歩きが目的なのではない。散歩も街歩きも気まぐれな一つの行動なのだ。

ずいぶん以前に勉強会の目的を聞かれて「ない!」と答えたら、その場にいた人たちにおかしいと言われた。そんな批判は意に介さない。目的のない勉強会が楽しいのだ。同様に、散歩に目的を置かなければ束縛されることはない。歩くことくらい自由気ままにしておきたい。無目的と気まぐれが散歩の本質である。

帰納法の取り扱い

以前、知人が自分の専門分野の事例をブログで紹介していた。ほぼ毎日である。いくつかの事例から共通項を見つけて一般法則を導き出すのを〈帰納法〉という。事例は複数であるべきだが、知り合いは一日1事例を取り上げるだけで、即一般化していたのである。

1事例即一般化」とは、たとえば「じっくりコトコト煮込んだスープ」というネーミングでヒットした商品を事例として、「スープの名称は長いほど売れる」という一般法則を導くような場合。これには簡単にアンチテーゼを唱えることができる。短い名称でよく売れているスープを示せば済む。

複数の事例から一般法則を導けても、帰納法の「賞味期限」は案外短い。例外事例が出てくると、法則を見直す必要に迫られる。価値が多様化する時代、何事においても一つのセオリーでやりくりはできない。多様化と一般化はたいてい相反するのである。

帰納法/帰納推理/帰納的表現は「特殊から一般」を導く。

帰納は、いくつかの(小さな)データや事例(a, b, c, d, e)から〈PQである〉という一般法則やモデルを導く。但し、部分を集めて共通項を見つけても、それが必ずしも普遍的な法則や確固とした原理になるとは言えず、結論の妥当性には不明点もつきまとう。

香川県、徳島県、愛媛県、高知県をまとめて「四国」と呼ぶのも帰納的表現。いちいち4県の名称を列挙しなくても四国でいいから便利である。もし「文具店」という表現がなかったら、鉛筆、ペン、インク、ノート、消しゴム、のり、ハサミ、ホッチキスなど延々と枚挙して看板に記さなければならない。

せっかく個々では具体的でわかりやすいのに、すべてひっくるめて帰納的表現でまとめようとすると抽象的になることがある。あるいは、新しいカテゴリーの名称を編み出す必要が出てくる。双子、三つ子、四つ子、五つ子などを「多胎児」と呼ぶのがそれ。耳から「たたいじ」を初めて聞いた時、ポカンとしたのを覚えている。

個々の元の表現よりも上位概念としてまとめた言い方がわかりづらくなっては元も子もない。帰納的表現につきまとう欠点と言うよりも、上位概念の一言でくくろうと格好をつけて見せびらかそうとするからである。すでに十分にわかりやすいのに、「要はね……」と口を挟む人がいるが、あれも帰納の一種。たいてい結論に至らない蛇足にすぎない。

意見の相違と議論の余地

感熱紙に印刷された50編ほどの原稿が出てきた。文字の3分の1が消えかけている。奥付用の原稿もあって、19943月の日付がある(小冊子を発行するつもりだったと思う)。書いたのはずいぶん前だが、文責は自分だから類推しながらある程度は読める。

先日、たまたま会話にのぼったテーマと同じ一編があったので、ここに転記することにした。紙も内容もほとんどが色褪せているが、この話は30年前も今もあまり変わっていない。


後に引けないほどののっぴきならない意見を述べなければならない場面がある。意見とは責任を負った主張のこと。意見が通らなければ引き下がることになり、他の意見に与することになる。他方、意見が通っても万事オーケーではなく、通ったら最後まで責任を果たさなければならない。意見には覚悟がいるのだ。責任回避が当たり前の昨今、覚悟のあるのっぴきならない意見を耳にすることが少なくなった。

マイケル・スプロールというアメリカの言語教育学者が著した“ARGUMENT  Language and Its Influenceという本がある。訳せば『議論 言語とその影響』という書名になるが、残念ながら邦訳は出ていない。議論にまつわる5つの通念が紹介されている。

 エリートのもの
 政治のためのもの
 非友好的なもの
 基本的に理性的なもの
 主観(自己本位)に基づくもの

著者はこれらの議論の通念が間違っていると言う。どうやら議論がしっくりこないのはわが国特有の風潮ではないらしい。好んで議論をしているように見える欧米でも、議論は理屈っぽいもので、それゆえにケンカになるリスクにいつも脅かされているようなのだ。

さて、誰かがあなたにポツンと一言、「花」と言ったとする。議論の余地はあるだろうか。非言語的な伝達手段もなく、たった一言の発話だけで議論は始まらない。では、どんな場合に議論は生じるのか。

「この花は美しい」と言ってみよう。ポツンと「花」とだけ言うのではなく、「この」と「美しい」をくっつけてみた。たったこれだけのことで議論の芽が吹き始める。ある語が他の名詞や修飾語と合体するだけで意見の相違が生じることがある。

議論そのものはエリートや政治家の専売ではなく、また非友好的性質のものでもない。理性ばかりでなく、当たり前のように感情も入る。主観と主観がぶつかる時に議論が生じることは事実だが、本来の議論は主観の衝突をやわらげて客観的合意を目指すもの。議論はよく決裂する。特に、上記の「この花は美しい」のような形容詞を含む命題は主観対立しやすい。

議論は言語の本質に根ざしている。つまり、ことばで何かを表現する際に議論はつきまとうのである。それを避けて通ろうとしても、いずれはそのツケが回ってくる。今が議論のタイミングだと判断したら、たとえ勇み足になろうとも、躊躇せずに踏み込むべきである。遅疑逡巡した意見や先送りした議論はこじれることが多い。

他人の「感覚」はわかるのか?

言語は思いを正確に・・・他者に伝えてくれているかなどと考えていたら、書いたり話したりできなくなる。だいたい通じ合えていると呑気に構えているから、「おいしい」とか「うれしい」とか「痛い」で済ませている。感覚がどの程度伝わっているのかはわかりえない。実は、これは哲学が扱う重要なテーマにもなっている。

先日のこと。クリニックで帯状疱疹の予防接種をすすめられた。とりあえずパンフレットだけもらった。表紙には「痛みは徐々に増していき、夜も眠れないほど激しい場合もあります」と書いてある。夜も眠れないほどの激しい痛みはかなりきついと思うが、具体的にどんな痛みかはっきりしない。チクチクと刺す痛み、ズキズキと脈打つ痛み、シクシクと鈍く繰り返す痛みなどと言ってみても、ことばと感覚はイコールではない。

もう10年以上も前のこと。帯状疱疹で苦しむ父親に付き添って病院に行ったことがある。同居でなかったから詳しいことはわからないので、医者の問診に耳を傾けるばかりだった。

医師 「痛みますか?」
父  「(力なく)痛い……です」
医師 「どんな痛みですか?」
父  「(ことばをまさぐっている様子)……」
医師 「たとえばナイフで刺されたような感じはないですか?」
父  「(その感じを想像している様子)……」
医師 「雷に打たれたような感じですか?」
父  「(首を傾げる)……」

痛みのニュアンスはことばにしづらい。「痛みは孤独な感覚」というヴィトゲンシュタインの話を思い出した。「先生、うちの父親はナイフで刺されたことも雷に打たれたこともないんですけど……」と言いかけたが、やめた。自分が医師でもオノマトペを使って、「どんなふうに痛みますか? ピリピリ、ズキズキ、チクチク、ジーンジーン、キリキリ……?」と聞くのが精一杯に違いない。

言語と感覚は大雑把にシェアできるが、精度の程はわからない。多様な感覚を表現できるほどの語彙がないし、仮に表現できたとしても、相手に伝わる保証はない。痛みだけでない。酒の味なども微妙に違うが、言い得るのは「うまい」「辛口」「甘口」「のど越しがいい」「つまみに合う」「沁みる」……せいぜいこんな程度ではないか。

未経験でも想像で答えることはできるが、痛みに苦しんでいる老人に冷静に分析させようとするのは酷である。この医者はとてもいい人だった。この人をあざ笑うことはできない。けれども、言語の限界で苦悶したとしても、それでもやっぱりその限界に挑戦してみるしかない。その結果、適材適所の言い回しを思いつくかもしれない。これまで目玉が飛び出したことは一度もないが、「目玉が飛び出るほどの激辛げきから」がよくわかるのは、工夫のある感覚言語だからに違いない。

様々な考えよう

考え方次第で物事がどうにでも解釈できることを「ものは考えよう」という。考えよう一つで良く見えたり悪く見えたり、また、楽観的に思えたり悲観的に思えたりする。

様々な「考えよう」があるが、ひとまず、〈深浅しんせん〉について考えてみた。昔も今も「考えが浅い」のは良くないから、「浅く考える」はいきなり論外か。いや、それがそうとも言い切れないのだ。「深く考える」にしてもいいことづくめではない。こんな泥沼に入るのがわかっていたら、深く考えることなどなかった、もっと浅いところでやめておけばよかった、という場合もある。

何かをわかろうとして深く考えても不十分なことがある。浅く考えることが時には必要になる。何かがわかるために深海的思考と浅瀬的思考の両方がある。優劣比較ができるものでもなく、また浅く考えた次に深く考える段階があるのでもない。「きみの考えは浅いから、もっと深く考えるべきだ」というのは道徳論にすぎない。

深い考えのほうが浅い考えよりも良く見えるのは多分に偏見である。余談になるが、論理的思考と直感的思考にも偏見がある。論理的思考は直感的思考の上位ではない。それどころか、直感によって論理の硬直性から解放されることがある。


広く考えると狭く考えるにも同じことが言える。どちらが優れた考えようか? という問いに答えはない。常識的には広いほうが狭いよりもいいようだが、そう言われ続けてきたからそう思ってしまうだけ。思考は土地の面積の〈広狭こうきょう〉と同じように扱えるものではない。

通常は、深さと狭さがセットになり、浅さと広さがセットになる。専門性が行き過ぎて周囲が見えなくなる時、「広く浅く考えること」が推奨される。どうやら〈深〉と〈浅〉も〈広〉と〈狭〉も、どちらか一方の考えようでうまく行かない時に、補完的な役割を担うようである。

かつてある企画の仕事中、脇目もふらずにもっともっと深く考えようとして谷底で動けなくなった。諦めて這い上がってしばらくした頃、エドガー・アラン・ポーの「熟考とは(必ずしも)深さではなく、見晴らしの良さである」という意味の一文に出合った。それで救われたし、その後の企画の拠り所にもなった。考えようの基本に〈深浅広狭〉がある。

続々・反知性主義に処する道

知性を重んじるか、または反知性に与するかは個人によって異なる。それで何ら問題はない。厄介なのは知性や反知性にくっつく「主義」のほうだ。『新明解』は主義を「自らの生活を律する一貫した考え方と、それによって裏付けられた行動上の方針」と定義している。日和見ではなく付和雷同でもないから、とても誇らしく見える。

 

しかし、行動上の方針が自らの生活にとどまっているうちはいいが、勢い余って「他人の生活」まで律するようになると、一貫した考え方が「多様性の拒絶」に化けかねない。主義とは、ある意味で一途いちずに思い詰めることであるから、自分が信じること以外に目を向けなくなる危うさが漂う。

主義が危ういのだから、知性主義も反知性主義も危うい。主義は知に合わない。知性が批判を浴びるのは、主義に拘泥するあまり他の感覚・資質に譲歩しないからである。鼻持ちならない権威や窓外に別の世界を見ない研究室エリートが批判対象になるのもやむをえない。反知性の苛立ちにも一理あるが、主義を旗印にするかぎり彼らの批判精神も功を奏さない。


知識と証拠を踏まえて「お前はバカだ!」と主張するのが知性主義だとすれば、「バカをバカ呼ばわりするほうがバカだ、バーカ!」と、プリミティブな幼児感覚で反論するのが反知性主義。五十歩百歩である。論争が聖域なき口論になると、知性は反知性に吸収される可能性が高くなる。ドナルド・トランプの言動は多くの支持者にとって、反知性主義の原風景なのだろう。偉大なアメリカという幻想的ノスタルジーが直感的に掻き立てられるのだ。

自分を顧みると、いつも知性と反知性の間を行き来していることに気づく。おおむね理性的に考え、ものを言い、行動しているつもりだが、知を基軸にせずに判断している場面も少なくない。知性と反知性は優劣の天秤で量れない。主義として対立している間は低レベルの互角と言うしかない。いずれが「良識」に適っているかによって判断するしかない。良識こそが共通感覚であり共通言語である。そこから逸脱していないほうに共感を覚える。但し、繰り返しになるが、良識を持ち出してもなお、優劣の決着がつくとは思えないが……。

〈終〉

続・反知性主義に処する道

「(啓蒙とは)人間が自分の未成年状態から抜け出ること」(イマヌエル・カント)

成人であるにもかかわらず、未成年の状態にあるのは、誰のせいでもなく、お前さん自身が招いたものだよ、とカントは言う。いいおとながいつまでも幼稚なのは、理性を用いようとする決意と勇気を欠いているからにほかならない。

「(米国の反知性主義とは)知的な生き方およびそれを実践する人々に対する憤りと疑惑である。そして、そのような生き方の価値をつねに極小化しようとする傾向である」(ホーフスタッター)

知的な生き方は一部の人たちにとってわかりにくいのかもしれない。あるいは、面倒臭そうに見えるのかもしれない。たしかに、知的な生き方を理解するにはある程度の知性が求められる。それに比べると、反知性主義者の言うことや行動はわかりやすい。

「メキシコとの国境に壁を作れ!」(ドナルド・トランプ)

反知性主義者は良識からズレた発想をする。しかし、ある意味でユニークな発想と言えるかもしれない。国境に壁を作るとか連邦議会を襲撃するとか、良識に随う知者ではなかなか思いつかないアイデアだ。


反知性主義には明けても暮れても同じことを繰り返す傾向が見られる。繰り返しと継続は力の源である。多様性の時代なのに、持ち合わせのワンパターンな知識で間に合わせてしまう。一般的には、知識や教養は自分のためのみならず、社会にある程度適用するために身につけるものだと考えるが、反知性主義はそのように生きようとする善良な人々を気取ったインテリと見なして先制攻撃を仕掛けてくる。

かつては知性主義だった反知性主義者がかなりいる。知的に振舞うのが面倒臭くなった者たちである。別に考える力が衰えたわけではない。むしろ、カント言うところの「脱理性で未成年状態に入る」ほうが楽だから転向・・したのだろう。

スポーツマンが肉体を鍛えるのをサボれないように、知的生活者は知識を身につけ理性的に考えるなど、知を鍛えることを怠れない。しかし、知的スタミナが切れてきて、知的鍛錬への執念は薄れてくる。それでも、自分が反知性化しつつあることに気づかない。特にシニアの場合、「おい、難しい話はやめようぜ」と「読書が億劫になった」が反知性化の兆候だ。

進展性のないパターン化と陳腐化、同じことを繰り返す神経、型通りな道徳論、こうすれば他人は喜ぶだろうという独りよがりな固定観念……。よく考えてみると、反知性はイデオロギーとは無関係の、日常にも潜む。身近に何人かいるはず。気づいていない本人に注意を促してあげたいが、切り出し方が難しい。

反知性主義がダメで知性主義がいいと言っているのではない。昨日書いたように、反知性主義の対立軸は「良識」である。反知性主義を唱えるすべての人が知性を欠いているわけではないが、ほぼすべての人が良識に問題を抱えている。

〈続く〉

反知性主義に処する道

知的権威やエリート主義に対して〈反知性主義〉は懐疑的な立場をとる。事実やデータや証拠を重視せず、理性的であるよりはプリミティブな感覚的判断を優先する。わかりやすく言えば、権威やエリートとは生理的に合わず、とにかくムカついてしかたがないのである。

知的な生き方に文句を言われる筋合いはない。それが個人的な実践であるならなおさらだ。知性は憎まれる対象にはならないし、反知性主義者にしてもいちいち個人の知性にいちゃもんをつけているわけではない。彼らが目のかたきにするのは知的な生き方やそれを実践する知性ではない。〈知性主義〉という鼻持ちならないイデオロギーが気に食わないのである。

自分の周囲の目につくところに知性主義が目立つから、それに苛立って反知性主義が対立する。反知性主義を無知だ、幼稚だと批判するのはたやすいが、その前に行き過ぎた知性主義――愚か者と決めつけた人々に対する優越意識やエリート意識――にも反省を加えてみる必要がある。他人をバカ呼ばわりしていては折り合いのつけどころは見つからない。

ともあれ、反知性主義もまた、少々厄介なイデオロギーになった。これに対して、知性主義が逆襲してもなかなか「試合」にならない。知性主義が事実やデータや証拠で反論しても功を奏さない。なぜなら、反知性主義にとっては他人の事実やデータや証拠はことごとくフェイクに見えるからだ。議論しても接合しないし論点は嚙み合わない。論争して通じ合える共通言語が見当たらない。

知性に対する反知性、その反知性に対する知性という構図では堂々巡りの言い合いに終わる。知性主義はじっと我慢して主義を捨て、新たな対義語を編み出す必要がある。たとえば「良識」がそれ。知性主義の復権などといきり立たずに、「反知性 vs 良識」というような対立軸によってひとまず反知性主義を軽くいなしてみるべきではないか。

〈続く〉