語句の断章(61)表と裏、裏と表

ほとんどの人に表と裏があり、二つ以上の顔があるものだ。二面性は心理と行動と言語に現れる。裏と表があるのは人間の防衛本能か……強ければ表一つで生きていけるが、弱いからこそ裏が必要……というような小難しい話は見送って、「表と裏」と「裏と表」は同じ意味なのか、もしそうでないのなら何が違うのかを考えてみたい。

これまで辞書で「うら」を調べたことはない。手元の新明解国語辞典で初めて引いた。「表(正面)と反対になる側(面)」とあり、「紙の裏」という例が挙がっている。では、「おもて」の意味は? まさか裏の反対ではないだろうと思いつつも嫌な予感もした。「対蹠的たいしょてきな二つの面のうち、その物を代表する面」という語釈を見て、少しほっとした。

表裏  「おもてうら」と読む。言動や態度は表に出て、それとはまったく相反する内心は裏に秘める。表裏と書いてあったら「ひょうり」とも読むが、「おもてうら」と同じ意味である。「表裏のない人」とは、他人がいようがいまいが、状況や立場がどうであろうとも、考えも行動も変わらない人である。

裏表  「うらおもて」と読む。表よりも裏を先に言うのだから、意味またはニュアンスが変わるはず。辞典には「表と裏が通常とは反対の状態」と書いてある。つまり、本当は裏なのに表のように扱うこと。裏返っているシャツを通常の表だと思って着たら裏表だった、というケース。「表裏のある・・人」よりも「表裏のない・・人」のほうがしっくりくる。他方、「裏表のない・・人」よりも「裏表のある・・人」のほうがしっくりくる。

ところで、造幣局で作っている硬貨には公式の表も裏もなく、作業時に年号の入っている面を便宜上「裏」と呼ぶらしい。必然、草木の図案が描かれている面が「表」になる。「硬貨には表と裏がある」と言っても怪しまないし、「へぇ」と驚くこともないが、人に表と裏を使うと途端に意味深になる。

「表と裏」と「裏と表」は同じ意味でも使われるが、「物の表面と裏面」の区別をするだけなら原則として前者でよく、表と裏は対等である。他方、「裏と表」は、単なる裏面と表面の区別にとどまらず、比喩的に人とその生き方に言及する。そして、この時の裏は主役に躍り出て、人の関心を引き寄せる。脇役の表は裏に随う。

言い換えという表現方法

🔄 わかりにくい数字

「中辛はどのくらい辛いですか?」
「普通の3倍です」
「ちなみに激辛だと?」
「中辛の5倍です」

🔄 ランチはニンニクラーメン

午後の面会お断り

🔄 インテリアグリーン

部屋の中の鉢の中の引きこもり

🔄 Eve(イブ)

翌日ほど重要でない日;(または)その日の夜

🔄 90分飲み放題

制限ある無制限;(または)ストップのかかるノンストップ

🔄 すべてのことばの辞典

あいまい語と多義語の集大成

🔄 付箋紙

ほん・・の気休めのシルシ

🔄 本棚の世界文学全集

上製の函に収めた並製の見栄

慌ただしい年の瀬の二字熟語遊び

師走も早や終盤に入った。年賀状じまいという一大決心をして重荷を下ろしたが、雑用が増えて気分は慌ただしい。ブログを書き下ろす時間もあまりない。さぼらないように(また、なまらないように)、夏場に書きためていた二字熟語遊びを年の瀬に捌いておきたい。


里山さとやま山里やまざと

(例文)『桃太郎』のおじいさんが柴刈り・・・に行った山は、山里ではなく、暮らしていた集落に接する近くの里山だった。

おじいさんは自然が残っている中山間地域の山に分け入って、焚き木用の小枝を取っていたのではない。そんな山里には行っていない。おじいさんが柴刈りをしていたのは、家から遠くない里山である。里山の山は低く、山里の山はそれよりも高い。山里にもわずかに人は住んでいたが、過疎地だった。「住む人もなきやまざと・・・・の秋のは月の光も寂しかりけり」という和歌が残っている。限界集落は今と変わらない。

白黒しろくろ黒白くろしろ

(例文)「白黒黒白も同じだよ」とえらく自信ありげに言う人がいたが、厳密にはそうではない。目は白黒させるが、黒白させることはない。

ややこしいが、是非や真偽については、「白黒をつける」でも「黒白をつける」でもいい。ところが、これまたややこしいことに、黒白をつけるという用例では黒白は「こくびゃく」と言うのが正しいらしい。読み方はともかく、白黒と黒白は互換性があるようだ。と言いかけて、白黒写真とは言うが、黒白写真とは言わないことに気づく。意味の重なりは一部あるものの、どうやら白黒と黒白は別物のようである。

花火はなび火花ひばな

(例文)それが線香であれ打ち上げであれ、花火がある所に火花が発する、飛ぶ、散る。他方、火花の元は花火だけではない。火花は目からも論争からも散る。

線香花火は手で持って愛で、打ち上げ花火は見上げて楽しむ。火がなくては花火は咲かないが、火がなくても散るのが火花だ。又吉直樹の芥川賞受賞作は、最初『花火』だと思っていたが、しばらくして話題になってから『火花』だと知った。書店でページを捲った程度で、作品は読んでいないからしかたがない。


〈二字熟語遊び〉は二字の漢字「〇△」を「△〇」としても別の漢字が成立する、熟語遊び。大きく意味が変わらない場合もあれば、まったく異なった意味になる場合がある。その類似と差異を例文によってあぶり出して寸評しようという試み。なお、熟語なので固有名詞は除外。

ことばに立ち止まる

📝 知らなかったことば

知らなかったなあ、ソムリエがワインサービスの時に使う、左腕に掛けているあの布のナプキンの名称。知ったのはつい先週だ。「リト-」とか「トーション」と呼ぶらしい。世の中には知らないことが山ほどある。だから知らなくてもがっくりすることはないが、ナプキンと呼ぶよりはいい感じがする。覚えておこう。

📝 碑に刻まれたことば

たぶん78年前のこの時期だったと思う。冷たい風が吹く寒い日だったこと、公園脇の碑に菊池寛の座右の銘が刻まれていたことを覚えている。残念ながら、その座右の銘をすっかり忘れていた。そのことばを思い出したが、記憶を辿ったわけではない。別のことを調べていて偶然見つけたのだ。

不實心不成事 不虚心不知事

漢字を見て思い出し、「実心じっしんならざれば事成ことなさず、虚心きょしんならざれば事知ことしらず」という読み下し文で記憶がはっきりよみがえり、「現実的でなければ事を成就できず、こだわりを捨てなければ真実が見えない」という意味にえらく感心してノートに書いたことも思い出した。

📝 朝三暮四 と 朝四暮三

なじみがあるのは「朝三暮四ちょうさんぼし」で、手元の辞書では見出し語として出ている。ところが、「朝四暮三ちょうしぼさん」は見出し語になっていない。知った時は、へぇ、そんな四字熟語もあるのかと少し驚いた。どちらも「目先の利益にこだわって、同じ結果だということに気づかない」という意味である。
飼っているサルに朝に三つのドングリ、夕方に四つのドングリをやろうとしたら、サルは怒って「朝に四つ、夕方に三つにしてくれ」と注文をつけた。一日で見れば同じ七つだが、サルには朝に四つのほうが得と思えた……という中国の故事。朝四つで夕方三つなら、あまり使わない朝四暮三のほうが本筋ではないか。しかし、朝四暮三と言ったりすると、「間違ってますよ」と注意されそうだ。

📝 読めなかった漢字、「烤」

この字が店名に含まれている四川の中国料理店がある。「火へん」だから何となく想像できたが、辞書には載っていない。日本では使わない漢字のようだ。読めなくてもしかたがないが、どこかで見た記憶がある。とりあえず「火へんに考」で検索したら見つかった。「烤鴨」が出ている。ペキンダックのことで、烤は「カオ」と発音する。「烤魚カオユイー」のほうは頻出語だ。魚の皮を焼いてからコトコトと麻辣味で煮る料理。直火で加熱する時は「烤」の字を使うらしい。
さて、ぼくの知るあの店は四文字。烤はわかったが、残りの三文字の発音ができない。店名が発音できたら一度行ってみようと思う。

語句の断章(60)勿体

「もったいぶる」という表現を使ったことはあるが、漢字で「勿体」と書いたことはない。本を読んでいて、もったいない、もったいぶるなど普通の表現として何度も出合っている。特に珍しいわけでもないのに、この漢字をずっと見ているうちに異化作用を催してきた。勿体? それはいったい何?

これまでどんなつもりで、もったいぶると言ったり書いたりしてきたのか。そもそも勿体とは何を意味しているのか。ある辞書には「物のあるべき姿や本質」と書いてある。どうやら、その意味がやがて「重々しい、立派、大きい、ものものしい、尊大とか威厳」に転じたようである。しかし……

ここまで書くのにいろいろ考えもし、調べもしておおよその意味とニュアンスは摑めたが、まだ「勿体」に慣れない。見れば見るほど、書けば書くほど、漢字変換すればするほど、奇異に見えてくる。もう一度問う、勿体とはいったい何?

奇異をぬぐおうと語源を調べることにした。次のようなことが書いてあった。

元は仏教用語で、勿体は「物体もったい」と書かれていた。物は「牛へん」で、それは不浄な獣だから、へんを取って「勿」とした。勿体となって、物事の本質となり、ありがたみを意味するようになった。

おもしろいいわれだが、物から牛が消えて勿になったと言われてもすっきりしない。それで物事の本質となったら、なぜありがたくなるのかがわからない。

しばらくして、すっきりしない理由がわかった。「あの人は勿体だ」とか「事態は勿体になった」とは言わないのだ。つまり、勿体は単独で使わない用語なのである。

さほどでもないのに、ちょっと見に内容があるように感じさせるのは「もったいぶる・・」。まだまだ使えるのに無駄に粗末に扱うことやまったく使っていないのを惜しめば「もったいない・・」。気取ったりすまし顔したり、体裁を飾ってものものしく振舞って威厳を示すなら「もったいをつける・・・・」。

威厳などという立派な意味があるのに、勿体はその意味で使われることがほとんどない。それがない時に、それをぶる時やつける時になってようやく意味をあぶり出す。勿体とはそんな、もったいぶった用語なのである。

語句の断章(59)快刀乱麻

今日取り上げる「快刀乱麻」は、語句の断章シリーズで取り上げる七つ目の四字熟語である。四字熟語には生まれた歴史や背景があり、今では理解しづらい故事由来のものも多い。「快刀、乱麻を断つ」という成句がわからないわけではないが、快刀にも乱麻にもすぐにはなじめない。

こんがらがった麻は知らないが、もつれた毛糸は見たことがある。よく研ぎ澄ました刀はどこかの名刀展でガラス越しに見た。したがって、もつれた糸を一刀のもとに断ち斬る所作も何となく想像できる(そうだ、一刀両断という四字熟語もある)。ところで、糸という対象に向かう形相や目つきは、人に向ける時のような鬼気迫るオーラを放つのだろうか。

もつれて手に負えない麻の糸はこじれた問題や紛糾した物事の比喩として使われている。快刀は手際よく処理して解決する方法の比喩である。しかし、解決と言っても、糸が元に戻るわけではない。糸は細かく切られて使いものにならなくなる。解決の解は「ほどくこと」であるのに、ほどきもせずに断ち斬って、それを解決と呼んでいいものか。

もつれて乱れた麻を一本一本ほどくのが面倒だ、しかも捨ててしまっても未練がない。そういう時に快刀をふるえばもつれに対する苛立ちも解消する。快刀乱麻とはそんな感じの熟語のようだ。決してスマートでさわやかな問題解決ではない。

もつれた網を腹立たしく斬り捨てる漁師はいないと思う。網のもつれを少しずつほぐして再び使えるようにしているのをテレビで見たことがある。斬り捨てるのではなく、辛抱強く糸をほぐして元に戻す……そんな四字熟語はないのか。快刀乱麻の対義語を調べてみたら「試行錯誤」が出てきた。そうか、試行錯誤は自分との長い闘い、快刀乱麻は相手との一瞬の闘い。ちょっとすっきりしたが、決して快刀乱麻の心理ではない。

何々屋と言う時、言わない時

仕事の合間にメモした今週のエピソード。

💭 衆議院選挙

「選挙期日」(投票日)に投票に行けないし、「期日前投票」にも行けない。できれば「期日後投票」がありがたい。

💭 似ている音

「千代に~八千代に」と「蝶に~野鳥に」。

💭 仕事

好きなことを職業にするのは難しい。嫌々就いた仕事を好きになるのも難しい。ほとんどの人は好きな仕事をせずに一生を過ごす。

💭 予約の取れない店

2ヵ月先まで予約が取れない店」→休業している。
「そんなに混んでいないのに予約が取れない店」→オーナーの気まぐれで休む。
「予約が取れない店」→予約を受け付けていない。


💭 天ぷらの店の前で

ふと、天ぷらの店のことを「天ぷら屋」と言わない自分に気づく。「天ぷら〇〇」と固有名詞で呼ぶのがほとんどだ。写真のような店なら「天ぷら割烹」と言うかもしれない。寿司店も寿司屋とは言わない。八百屋、散髪屋、そば屋、パン屋、駄菓子屋とは言う。中華料理屋とは言わずに、単に「中華」と言ったりする。
昔は印刷屋と呼んでいた。チームを組んだり取引したりするようになってからは印刷会社である。
なお、お寿司屋さんとは言うが、お天ぷら屋さんとは言わない。
辞書には、屋で呼ぶのは「それだけを専門に扱う職業(の人)」と書いてあり、肉屋、花屋、八百屋、植木屋、事務屋、技術屋などの例が挙がっている。それだけを専門に扱うのなら「何でも屋」は例外か。

💭 ジョーク

フロント係「明朝のモーニングコールはいかがいたしましょうか?」
客「いつも5時半に目覚めるからいらないよ」
フロント係「お客さま、では私にモーニングコールしていただけますか?」

💭 今朝

モーニングコールもなしに、無事に今朝も心地よく睡眠から帰還した。

スペルミスとスペルチェック

1970年代の終わりから海外広報の仕事に従事し、30数年間、英文を書いていた。日本企業の海外向け会社概要、アニュアルレポート、定期刊行物の執筆と編集が主たる業務。英語のネイティブライターとチームを組んでいた。

しかるべき取材と調査の後に最初から英語で記事を書く場合と、いったん日本語で原稿を書いてから翻訳する場合があった。書いてから仕上げるまで文章を推敲・校正し、個々の単語のスペルを何人もが何回もチェックする。書いたり翻訳したりする以上に大変な作業だった。PCの英文ワープロを使い始めたのが80年代半ば。それまでは電子タイプライター。PCを使うようになっても、しばらくはスペルチェック機能はなかった。

複数の人間が何度もチェックしているのに、入稿後にミスが見つかる。そのまま印刷されたことも数回あり、そのうち一度か二度は刷り直しを余儀なくされた。知っている単語を当たり前のように知っていると考えず、すべての文字を念入りに見つめる……疑わしきは念のために辞書を引く……見間違いやすそうな書体は避ける……などの工夫を重ねて、ミスは段々と少なくなり、やがてミスをしなくなった。


英語ができる人ほど辞書をよく引く。対して、英語に自信がない人ほど辞書を引かない。そのくせ、セレクトやランチやワインなどは辞書がなくても間違わないと甘く見ている。

自販機のサイド面に貼られたポップにスペルミスを見つけたことがある。一目「秘密」の意の″SECRETシークレットに見えたが、「秘密の飲み物」はおかしい。まもなくSELECTセレクトのつもりだとわかった。「セレクトショップ」などと言う時のあのセレクトだが、L”R”としてしまった。「よりすぐりの飲み物」のつもりであることはわかるが、不注意なスペルミスだ。

日本人は「アール」と「エル」の発音が苦手で、文字を書く時にもそれが影響することが多い。ボードに「本日のRanch」と書かれている店があった。なぜオーナーも店員も気づかないのか。”Lunch”という綴りはそんなにハードルが高いのか。ライス(Rice)のスペルを″Lice”(シラミ)とした例は、幸いなるかな、まだ目撃したことはない。

ワインの綴りが″Wine”ではなく、″Wain″となっていたのも見たことがある。スペルを間違うのは元々知らないというケースもあるが、英語の前にローマ字を学んだ弊害が出ているのではないかと睨んでいる。

数年前、カレンダーの表紙に″Calender”と綴られたミスを見つけた(正しくは″Calendar″)。これなどは気づきにくい。もしかしてこのスペルもあるのかと思わず辞書を引いたくらいだ。そして、数日前の大きなのぼりに印刷された″spice carry”である。のぼりがこれ見よがしに堂々とそよいでいたので、正しいはずの″curry”のほうが怪しく見えたほどだ。

元原稿と照合しながら複数回、複数人でチェックする、そして分かっているつもりでも辞書を引く――スペルミス防止策はこれしかない。それでもなお、スペルチェックで疲れてくるとスペルミスを見逃しやすくなる。また、ミスに気づいて校正したはずなのに正しいスペルが反映されていなかったという、原因不明の予期せぬトラブルも生じることがある。

語句の断章(58) 日陰、日影

日陰と書いて「ひかげ」と読む。日の陰とは、物の陰になって光が照らない、日が射さない場所を意味する。

日影も「ひかげ」と読むが、日陰の同義語ではない。それどころか、日陰と日影は同音異義の関係にある。日陰と日影が同じ意味だと思っている人がかなりいると聞いたが、読みが同じだし似たイメージなのだから、意味も同じだと思うのもやむをえない。

公園のベンチに座ろうとして、「おっと、ここはひかげ・・・が当たるから、ひかげ・・・のあるあっちのベンチに座ろう」と思い直す。前者が日影で、後者が日陰だ。影は英語で“shadow”、日影になると“sunshine”とか“sunlight”になる。日影は「太陽、月、灯りなどの光」の意と古語辞典には書いてある。

日陰者ということばがある。差別用語ではないが、それっぽく響くので書いたり話したりしたことはない。身にやましいことや人をはばかる事情があって社会の表舞台に出ない人のことをいう。世に陰の実力者はいるが、日陰の実力者などは聞いたことがない。ちなみに、日影者ということばはない。

再び古語辞典に戻る。日影の見出し語には〔雅〕の印が付いている。雅語がごのことだ。現代の日常会話や普段書く文章で使われることは稀だが、短歌や俳句や文語文では今も使われるやまとことばである。日影もその一つ。今の時代、「ひかげ」と言えば「日陰」のことだと思われる。「日影」のつもりなら日光か日射しと言うほうがいい。

窓からそよ風、二字熟語遊び

著名ちょめい名著めいちょ

(例文)著名でない人が書いた名著もあるし、名著なのに著者不明の作品もある。著名な著者の作品が必ずしも名著であるとはかぎらない。

デカルトは歴史に名を残している。「デカンショ」のあのデカルトはカントとショーペンハウエルと肩を並べる著名な哲学者だ。ところが、デカルトを知っている人は多いが、『方法序説』を知っている人は少なく、読んだ人になるとさらに少なくなる。執筆されてから時を経て今も評価されている本だが、読みもせずに名著だと思っている人がほとんど。

一画いっかく画一かくいつ

(例文)漢字では一筆で書く線を一画という。線を引いて区切った土地も一画と呼ぶが、戸建ての宅地の面積や形は画一とはかぎらない。

画数が一画の漢字は何? と問われたことがある。「一」と答えたが、もう一つあると言われてすぐに思いつかなかった。しばらくして「乙」を見つけた。一画の漢字が2つと言われていなかったら、さらに続けて頭の中を弄ろうとしたに違いない。

晴天せいてん天晴あっぱれ

(例文)晴天とは雨天や曇天と対照的な晴れた空のこと。空以外のことにはつかいづらい。他方、天晴は見事な出来映えに対してならどんなことにでも使える。

天晴はほめ言葉である。誰かが実力以上の成果を発揮したら「あっぱれ!」とほめる。出来映えが同じなら、力のある人よりも力のない人のほうがほめられる。

故事 こじ事故じこ

(例文)故事は古い時代から伝わる話やいわれで、「故事来歴」という熟語でも使われる。事故は不注意が招く人災や支障を来すことを意味するが、その故事はわからない。

事故の起源や由来を調べたことがあるが、「ことゆゑ」という昔の訓読みが出てくるばかりで、なぜそう言うようになったかは不明である。事故が「ことゆゑ」なら、故事は「ゆゑごと」と言うのか。辞書には見当たらないが、AIは「ゆえごととは先行する事柄を理由として後続する事柄が生じることを指すことば」と語釈を付けてくれた。


〈二字熟語遊び〉は二字の漢字「〇△」を「△〇」としても別の漢字が成立する、熟語遊び。大きく意味が変わらない場合もあれば、まったく異なった意味になる場合がある。その類似と差異を例文によってあぶり出して寸評しようという試み。なお、熟語なので固有名詞は除外。