ほとんどの人に表と裏があり、二つ以上の顔があるものだ。二面性は心理と行動と言語に現れる。裏と表があるのは人間の防衛本能か……強ければ表一つで生きていけるが、弱いからこそ裏が必要……というような小難しい話は見送って、「表と裏」と「裏と表」は同じ意味なのか、もしそうでないのなら何が違うのかを考えてみたい。
これまで辞書で「裏」を調べたことはない。手元の新明解国語辞典で初めて引いた。「表(正面)と反対になる側(面)」とあり、「紙の裏」という例が挙がっている。では、「表」の意味は? まさか裏の反対ではないだろうと思いつつも嫌な予感もした。「対蹠的な二つの面のうち、その物を代表する面」という語釈を見て、少しほっとした。
表裏 「おもてうら」と読む。言動や態度は表に出て、それとはまったく相反する内心は裏に秘める。表裏と書いてあったら「ひょうり」とも読むが、「おもてうら」と同じ意味である。「表裏のない人」とは、他人がいようがいまいが、状況や立場がどうであろうとも、考えも行動も変わらない人である。
裏表 「うらおもて」と読む。表よりも裏を先に言うのだから、意味またはニュアンスが変わるはず。辞典には「表と裏が通常とは反対の状態」と書いてある。つまり、本当は裏なのに表のように扱うこと。裏返っているシャツを通常の表だと思って着たら裏表だった、というケース。「表裏のある人」よりも「表裏のない人」のほうがしっくりくる。他方、「裏表のない人」よりも「裏表のある人」のほうがしっくりくる。
ところで、造幣局で作っている硬貨には公式の表も裏もなく、作業時に年号の入っている面を便宜上「裏」と呼ぶらしい。必然、草木の図案が描かれている面が「表」になる。「硬貨には表と裏がある」と言っても怪しまないし、「へぇ」と驚くこともないが、人に表と裏を使うと途端に意味深になる。
「表と裏」と「裏と表」は同じ意味でも使われるが、「物の表面と裏面」の区別をするだけなら原則として前者でよく、表と裏は対等である。他方、「裏と表」は、単なる裏面と表面の区別にとどまらず、比喩的に人とその生き方に言及する。そして、この時の裏は主役に躍り出て、人の関心を引き寄せる。脇役の表は裏に随う。