回想は合間を縫って

仕事中に連続する時間が途切れて「合間」ができる。待ち時間の途中にも何度も合間が生まれる。合間を縫って仕事や用事と無関係な回想をすることがある。回想と仕事や用事とのあいだに脈絡があるとは思えないが、不思議なことに合間を縫って回想したことほどよく記憶に残っている。


⏱ 樹木じゅもくについて調べたことがある。体系的に植物図鑑を読むような調べ方ではなく、断片的なエピソードを拾いたいと思った。たいてい本を読むことにしているが、この時に限ってインターネットから入ることにした。オーソドックスに「樹木」というキーワードで検索したら「樹木希林きききりん」ばかり出て来た。

⏱ 今から1年半~2年前、「大規模・・・接種会場」と書かれた立て看板が都心でよく目についた。あれが「大相撲・・・接種会場」に見えてしかたがなかったのである。大相撲は国技、そしてワクチン接種も「国のわざ」だから、雰囲気も似ている。

⏱ ことばで説明されてもわからないと不満の声。やむなくアイコンやその他のビジュアルで伝え直そうとする。しかし、そういう工夫をしても最初にことばで意図したことが伝わる保証はない。どんなにわかりやすくイメージに置き換えても、いずれはそのイメージをことばに還元しないといけないのだから。ビジュアルを工夫したパワーポイントで講演をしている時、フリップ芸人になったような気がする。

⏱ ある時、応仁の乱が「押印おういんの欄」に聞こえてしまって、それ以降はワンセットになってしまった。そして、以前読んだダジャレの本で紹介されていた「信長とゴム長」や「メルセデスと寝ぐせです」などを次から次へと回想することとなった。耳につく歌と同じで、耳につくダジャレもかなり鬱陶しい。

⏱ 鯨の五種盛りをおいしくいただいたことがある。赤身とさえずり、それに畝須うねす(ベーコン)と百尋ひゃくひろ(小腸)という難しい部位も覚えていたのに、あと一つがなかなか思い出せない。さらし鯨と尾の身と鹿の子は、実食したことがあるので、残りの一つでないことは確か。今も思い出せない。回想には思い出せることと思い出せないことが入り混じる。

⏱ コーヒーが出来上がって運ばれてくるまでの、間延びした、手持ちぶさたの時間。あの時間は「合間」そのものだった。あの時のコーヒーカップのイメージがはっきり浮かんだのでフォトライブラリーで探した。20181127日、出張先のかなり古風な喫茶店のカップと一致した。夢は寝床で、回想は喫茶店で。コーヒーの時間は回想に適している。

天神祭とエトセトラ

🎇 大川の浴衣姿にいま気づくそうか今宵は天神祭

2023725日火曜日は天神祭。主な舞台は事務所から300メートルの大川。近すぎるせいか、積極的に見物に行ったことがない。ここに拠点を置いて35年。船渡御ふなとぎょは天満橋と天神橋からそれぞれ一度見た。打ち上げ場所に近い橋の上から花火を見たのも一度。人混みの中、スペインバル前の出店で生ビールを飲んだ。それも一度だけ。

天神祭の船渡御はまず川の流れに逆行してさかのぼる。しかるべきポイントで反転し、復路は流れのままに下る。船渡御と奉納花火を見て屋台を巡っていると半日かかる。

🎇 この夏、自宅マンションも事務所のあるオフィスビルも大改修の真っただ中。足場が組まれ、遮光性の強い足場シートに覆われて室内はどんよりと暗い。オフィスの作業は来月中旬に終わるが、マンションのほうは10月まで続く。

裏口の足場をくぐりマンションをちオフィスビルの足場をくぐって入口に着く日々

🎇 二筋向こうに、味も値段も普通の大衆的な食事処がある。がっつり食べたがる男どもに人気。あまりにも暑いので事務所近くのそこで妥協した。数年ぶりの入店。ご飯ものには蕎麦かうどんが付く。ご飯少なめのカツ丼と冷やしぶっかけ蕎麦を食べ始めた数分後、ホールの女性が隣のテーブルの注文を厨房に通す。

「カツカレーのカツ抜き!」

まさかのカツ抜きに耳を疑う。この店のメニューにカレーライスはなく、カツカレーしかないのを知る。「カツ抜きは百円引いてあげて」と厨房。「蕎麦は大盛りご希望」とホール。「じゃあ、百円引きと百円足しでプラマイゼロ」と厨房。わが箸をしばし止めて状況理解につとめた。

カツカレー  カツを抜いても  まだカレー

しかし……

カツ丼の  カツを抜いたら  ただのめし

🎇 机の引き出しを整理した。左側二つ目の引き出しに、使っていないマウス、年賀はがきで当選した十数年分の年賀切手、封筒と便箋いろいろ、今となっては破棄してもいい名刺、数種類の印肉ケース、そして消しゴム篆刻15個ほど。こんなのを彫った? と一瞬戸惑った草書体っぽいのが一つ。まじまじと見てようやく思い出す。

これは「知情意」と刻した作品。カントが論じた人間の精神の働き? そんなご立派な動機で彫ってはいない。「ちじょうい」という語調がよく、三要素のバランスが取れたらいいなあと素朴に思っていた次第。

特急車中のメモを読み返す

言いっ放し、聞きっ放しはよくある。文字でなく音声だから、言ったり聞いたりするそばから消える。しばらくすると何を言ったか何を聞いたか忘れている。文字の場合は消えずに記録に残るが、書きっ放しのまま放置しては意味がない。時々読み返してこそのノートである。下記は先週の出張時の特急車内で記した歪んだ文字のメモの書き起こし。


📎 促されるままアプリをスマホにインストールすることがある。気づけばかなりの数になっている。ふと、人生も無数のアプリで出来ているのではないかと思う。「アプリ人生」または「人生アプリ」。

📎 リーダーは孤独か否か? という雑談をした。孤独の時間もあるだろう。しかし、仕事では会議や打ち合わせが入る。プライベートでは、仲間から声が掛かる、自ら仲間を呼んで会う。一緒にメシを食い飲み屋にも行く。知り合いのリーダーはいつもワイワイガヤガヤやっている。孤独を噛みしめる時間はあまりなさそうだ。孤独が似合うリーダーが少なくなった。

📎 まだ一度も使っていないフランスの土産のことを思い出した。パリ郊外のフォンテンブロー宮殿で買い求めたらしい。ナポレオンが愛したグラスとか。たしか“N”のレリーフが入っていた。今年の夏、使ってみようと思う。

📎 とある中華料理店のメニューに、しばらく消えていた一品が戻ってきた。やや辛めのビャンビャン麵がそれ。最初の実食時に好奇心から漢字を覚えてみたが、今はすっかり忘れている。

📎 「うまいものを食べるのではない。食べたものがうまいのである」と食後にいつもつぶやく。食材と料理への感謝のしるし。

📎 「天ぷらは親のカタキに会ったように食べろ」と言ったのは池波正太郎。まあ、どんな料理も出されたら、なるべく早くいただくのがいい。先日、カツオのタタキをそんなふうに食べた。親のカタキ、カツオのタタキ、合わせて親の肩たたき。

📎 副次的なディテールがうまく行っても、大局を誤っていると話にならない。大局がディテールよりもすぐれていると断言するつもりはないが、ディテールに配慮する心遣いが大局にはある。大局観は粋なのだ。

備忘録の備忘力はどの程度?

万が一「何か」を忘れた時に、その何かを思い出させてくれるのが備忘録。忘れたり思い出したりすることに先立って、まず備忘録に書きとめておかないといけない。備忘録を失くせば記録はなくなり、備忘録をめくるのを怠ると記憶は再生できない(そうそう、忘れないようにとカレンダーに書き込んだアポの予定も確認する必要がある)。

備忘録に書きとめておくと頭の片隅に残りやすくなる。しかし、何年も前のことや必要に迫られていない「どうでもいいこと」はやがて忘れてしまう。時々、備忘録を見るがメモを書いた理由がわからないことがある。忘れても別に困らないことがいっぱい書いてある――備忘録とはそういうもの。どうでもいいことなど書かなければいいのに、人はどうでもいいことにこだわる生き物なのだ。

出典や見出しを書き添えていないと、メモが意味を失ってしまうことがある。下記に紹介するのは、文字や行間から意味を汲みとらないと、なぜ書きとめたのかを思い出せない断片的実録メモである。


📝
2020115日 わが国最初のコロナ感染者
2020年115日 高知、牧野植物園
2020年126日 高津神社で梅の観賞
2020年211日 京都(平安神宮~白川)散策
2020年215日 ディベート大会

㊟ すべての月日の前にわざわざ「2020年」と書いているのが妙。続けて何かを書こうとしたに違いないが、思い出せない。

📝 
チキンビリヤニ
マサラドーサ
ミックスタンドリー
ポークビンダルー
ベジタブルカレー
チキンカレー
ドライベジタブルカレー
マトンカレー
サラダ
ラッシー

㊟ ひいきにしている南インド料理店で初めて注文した土曜スペシャルランチのラインアップ。おかずがたくさん付いていた。明らかに備忘のためにおかずの名称をきちんと書いたと思う(特にマサラドーサとポークビンダルー)。その後何度か食べたので、ビリヤニ単品が1,200円だと知り、スペシャルセットの1,800円がお得だということを知った

📝 
モタレ=トリの一つ前の出番(別名「膝変わり」)
トリ食いのモタレ
シバリ=トリの二つ前

㊟ 「米朝と幸枝若」の対談の中に出てきた専門用語をメモしたのを覚えている。トリはともかく、モタレとシバリをどこかで使ってみようとした魂胆が見透かせる。

📝
痛狂つうきょうは酔わざるを笑い、酷睡こくすい覚者かくしゃを嘲る。
物に定まれるしょうなし。人なんぞ常に悪ならん。

㊟ 前後のメモに毎日新聞の切り抜きや「高野山の名宝」を観た話があるので、おそらく空海の言葉を書きとめたのだろう。知ったかぶりするにしては、ぼくごとき才では荷が重い。

📝
本の修復を依頼する男性:「伝統を守ることが私たちの人生なのです」。
仕立て屋:「伝統的な背広のスタイルを守る。流行は追わない」。

㊟ この一節を転記しているうちにフィレンツェの伝統職人をテーマにしたテレビ番組であることを思い出した。不完全な備忘録であっても、ページを繰って読み返しているうちに記憶を辿れるものである。

年末、メモの読み返し

いつかブログで取り上げるつもりで残してある箇条書きの雑文メモ。瑣末なことが大半を占める。今年もずいぶん溜まっている。見切りをつけて捨ておけばいいが、まったく未練がないわけでもないので読み返す。ページを繰って5つだけ拾ってみた。


📍 「夕食を食べる」と言ってもおかしくないが、書いてみると奇異に見える。「食を食べる」がしっくりこない。なので、夕食をべるとか洋食をべるというふうに、「食べる」を「たべる」と書く。「文書を書く」も同様で、表記がしっくりこない。だから「文書をかく」とか「文書をつくる」と表わす。

📍 「みんな違っていいんだよ」に同意する人は多いはず。しかし、そうであっても、人にはそれぞれ事情がある。相田みつをが言うような、他人と違う生き方やあり方は容易ではない。みんなと同じほうが安心で、安心は平凡ではあるけれど、同じだと気が楽だ。「みんな同じでいいんだよ」にも一理ある。

📍 「天ぷらは親のかたきのように食え」と池波正太郎はよく言っていた。一品ごとに揚げたてを熱いうちに食べてこその天ぷらだ。したがって、出されてからすぐに食べずに、スマホやデジカメを構えて撮影しているうちに冷める。インスタ映えの演出は天ぷらの敵である。

📍 先日、コラムを依頼されて書いた。時間があったので、何度も読み直し何度も推敲した。最後に仕上がった文章は洗練されていたと思うが、伝える熱意を失っていた。

文章や詩に何度も手を入れて納得するまで磨きをかけることを「彫琢ちょうたく」という。適度に練り直せば最初に書いた文章よりもよくなる。ただ、この「適度」が微妙。やり過ぎると修飾語ばかり増えて、最初の文意から遠ざかってしまう。少々拙くて粗っぽくても、最初に書いた文章の息づかいを消してはいけない。

手書き原稿と推敲の跡(小林秀雄『真贋』)

📍 予定にない急ぎの仕事がいろいろ入ってきた一年だった。知識の持ち合わせがないテーマもあって、連想を広げるのに少々苦労した。とにかく急かされているから、調べてヒントを探すしかない。一つの課題に対して一つの調べものという、効率の悪い学習を強いられることが少なからずあった。

これを繰り返していると、考える前に調べるという、その場しのぎの悪い癖がついてしまう。当面の課題のためだけに間に合わせの知識や情報を仕入れるのは情けない。願わくば、ふだん日常的に気の向くままに学んでいることが、いざと言う時に自然と役に立つのがいい。このような知の形成が本物の力になるのだと思う。


今から大掃除に取り掛かるが、掃除も同じ。毎日軽くやっておけば年末に意気込むこともない。

枝葉末節の私事や私感

🍃 オフィスで育てていたエピスシアカジョウを枯らせてしまった。鉢植えの常としての寿命のせいか置き場所のせいで枯れたにせよ、監督義務者ないしは保護者の遺棄にも似た責任の重さを感じている。
葉縁ようえんが褐緑色で葉が銀緑色、そこに朱に近い色の花が咲く。「橙赤色とうせきしょく」という色らしい。鮮やかな赤が気に入っていた。RGBのカラーモデルはR:234/G:85/B:4〉。

🍃 「ステイホーム」と「閉居へいきょ」。2020年春の新型コロナ感染拡大に伴い、政府や有名人が「おうちにいよう」と呼びかけたのが前者。家に閉じこもって引きこもるのが後者。どっちでも同じ?  ではない。ステイホームが前向きなのに対して、閉居はやむなくそうしている感じがする。
この2年半、右へならって「なるべく在宅しよう」などとは一度も思わなかった。遠出はしないが、近場には積極的に出てマイペースで用事をし、街歩きと食事と買物を楽しんで今に至る。わが街は歩きどころと見どころが多く、十数年住んでいてもなおいろいろな新しい体験ができる。家にいてできることや発見することは限られている。

🍃 再来週、3カ月ぶりの出張が入っている。「紙面編集」というテーマで7時間の研修をする。そんな手ほどきをする身でありながら、実は「独習のすゝめ派」なのだ。誰かから学ぶよりも自分で調べたり工夫したりして独習するほうがよく身につくと思っている。
何が何でも他人から教わりたい、仲間と交流しながら学びたいと欲するなら、お手本を見聞してセンスを高めるのがいい。知識を学ぶのではなく、センスを盗むのである。独習はすぐれた効果が上がるが、一向に人気は上がらない。寂しがり屋の学び手が多く、身につけるよりも仲間と一緒に学びたいからだろう。

🍃 仕事ができる人、仕事ができることをアピールする人、仕事をしない人、仕事をしているふりをする人、仕事ができない人、仕事ができないのを自覚していない人……。いろんな仕事人がいるが、約束と納期を守ることが仕事の基本中の基本である。
「彼は仕事ができるが、時々納期が遅れるのが残念」などという声を聞くが、時々納期が遅れることを仕事ができないと言うのである。

付箋紙メモ5題

メモや文章はひとまずノートに手書きしている。システム手帳なので分厚くなりかさばる。ランチやちょっとした雑用で出掛ける時は携えない。しかし、そんな時にかぎってよく気づくし記録したくなる話題に出合う。最近は付箋紙と水性ボールペンだけポケットに入れて出る。付箋紙には見出しか要点だけを記し、長い文章は書かない。

そうしたメモは数日以内に手書きで文章にしておく。かなり日が経ってしまうと、メモをした意図すらわからなくなる。読書量もノートに書くメモの数も減る猛暑の季節。付箋紙由来のメモから雑文を起こしてみた。

📝 いま生きている者はみな時代の最先端にいる。断崖に立って見えない未来に直面しているようなものだ。最先端で生きるなんてカッコいいようだが、不安で落ち着かないし、決して楽観的にはなれない。人類はいつの時代も宇宙の危なっかしい場所に居続けてきて、何とかリレーしてきて今に至っている。

📝 英語の“enjoy”には目的語がいる。日本語の「楽しむ」はそれだけで使える。何を楽しむか言わないのは明快ではない。しかし、文脈や行間からわかることが多いから、「何々を楽しむ」といちいち几帳面に言うのは少々野暮である。

📝 午前10時。全方向をくまなく見渡して空を仰ぐ。薄雲は一条の線も引かず、白雲は小さな欠片かけらも固めず。つまりは、晴れわたり澄み切った青天白日。この光景をいつもいつも「青空」と片付けてしまうのは怠慢ではないか。

📝 マスクという制限、ステイホーム(外出自粛)という制限、少人数の黙食という制限。制限は不自由だ。制限が課されると、制限がなかった過去を思い出す。「自由はいいなあ」とつぶやく。この過去の思い出があるからこそ、制限解除後の未来の自由が想像できる。自由と自由がサンドイッチのように制限を挟んでいる状態をイメージしている。

📝 半年ぶりの他県でのリアル研修だった。テーマは企画。企画について新しい発見があった。即効性と構築性(またはアドリブと計算)、感覚と戦略、瞬発と熟成などの二項概念がもたれ合って一つの形を作っていく。それが企画という仕事である。

〈なつ〉と〈しごと〉

🌤 6月になったばかりなのに、ギラギラと太陽が照りつける炎天のイメージが先行する。〈なつ〉に長期休暇があるのは〈なつ〉が〈しごと〉や勉学に向かない証。年に3ヵ月も続く暑さは苦難である。しかし、苦難を試練と見なせば何とか我慢してみようという気になる

🌤 「さんさん」という擬態語は英語の“sun”とは関係ない。「さんさん」は漢字で「燦燦」。おもしろいことに「火へん」である。「ギラギラ」という擬態語も英語とは関係ない。と言いたいところだが、英語の“gl”(グㇽ)という音は紛れもなくギラギラを現している。glareグレアはまぶしい光であり、glassグラースは反射して光るし、glowグロゥは白熱や赤熱の光を輝かせる。複数の言語で“gl”を調べたことがあるが、その音のギラギラ感は人類共通のように思える。

🌤 梅雨入りが早い年は、挨拶も「梅雨入りしたらしいね」になる。

「梅雨入りが半月早くなり、おまけに梅雨明けも半月遅くなったりするとどうなると思う?」
「さあ……。鬱陶しくなる?」
「雨の日が多くなるんだ」

🌤 〈なつ〉になると〈しごと〉のスタミナが続かなくなる。勢い、直線的に取り掛かって効率的に済ませようとする。しかし、経験上これは間違っている。暑い季節の〈しごと〉は、ダメもとの精神で、だらだらと寄り道したり本題から離れて脱線したりするのがいい。

🌤 今年の〈なつ〉もどこか遠くへ出掛ける予定はない。〈しごと〉の後の一杯をささやかに楽しむつもり。
ビールはチェコやベルギーの小瓶。つまみはフィッシュアンドチップスか豚のスペアリブの炙り。ワインは主に白の泡。春先からカバをいろいろ試してきた。つまみには惣菜パン。一口サイズにカットしてタパスに見立てる。ウイスキーはキーンと冷えたバーボンのハイボール。小エビかイカのフリットにレモン汁をたらしてつまむ。

「夏の終わりの……」

夏の終わりはこの時季ならではの旬のテーマ。夏の終わりについて――そして秋の兆しについて――何か書こうとするなら今しかない。「夏の終わりの」まで言いかけて一呼吸置いてから「ハーモニー」と続ければ、玉置浩二と井上陽水が響かせるあの歌だ。

あの歌、「夏の夜を飾るハーモニー」と「真夏の夢」の二カ所しか夏が出てこない。夏を春や秋に替えても違和感はなさそう。ただ、真夏はあっても(また、真冬もあるが)「真春」や「真秋」とは言わない。

一昨日の最高気温は22℃、昨日が30℃。ここ最近は夏の終わり感と秋の始まり感が往ったり来たりしている。夏のバトンの渡し方がまずいのか、秋のバトンの受け方がぎこちないのか。ところで、まもなく終わろうとしている今年の夏も平年並みの暑さだった。但し、ここ数年の平年並みは半世紀前とは比較にならないほどの激暑である。


今年も扇子に出番がなかった。暑かったのに使わなかったのはなぜか。焼け石に水、いや灼熱に弱風だからである。暑さをやわらげるには扇風機クラスのあおぎ方が必要。そんなに煽げば余計暑くなる。涼をとるには手っ取り早くクーラーかよく冷えた飲み物ということになる。しかし、よく冷房の効いた甘味処のかき氷の後、灼熱の外気の中に出て行かねばならない。極楽から地獄へ。

昭和の、たとえば30年代には、まだまだ涼にまつわる風物詩が生きていた。打ち水、団扇うちわ、風鈴、金魚すくい、蚊取り線香、浴衣などはそれなりに功を奏していたような気がする。今となっては、騒音に紛れる風鈴の音色もアスファルトの上の打ち水も情趣不足である。

「夏の終わり」と「秋の始まり」はついになる。『上田敏訳詩集』をめくっていたら、オイゲン・クロアサンの「秋」という作品を見つけた。

     秋

けふつくづくと眺むれば、
かなしみいろ口にあり
たれもつらくはあたらぬを、
なぜに心の悲しめる。

秋風わたる青木立あおこだち
葉なみふるひて地にしきぬ。
きみが心のわかき夢
秋の葉となり落ちにけむ。

ヴェルレーヌの「落葉」の訳詩もうら悲しいが、こちらの詩もかなり暗い。秋を紡ぐ詩は、どれもみな生きるのがつらそうで、ただただ哀愁を漂わせる。心身ともに元気にしてくれる秋の詩に出合った記憶がない。

最近耳にしたこと、思ったこと

苦労や災難を喋り慣れた芸のようにワンパターンで嘆く。時には理路整然とぼやく。嘆きやぼやきが自慢話ように聞こえる。こういうのを「不幸自慢」と言うが、新型コロナ以降、そんな飲食店のオーナーや店長が次から次へとテレビに写る。インタビューに対してマスコミもそういう反応を欲しがっているのだろう。

📝

物事のありようでものがわかるのではなく、物事の言いようでものがわかる(ような気がする)。たとえば、SARS-CoV-2の姿かたちはわからないが、新型コロナウイルスと言われると何となくわかったような気になる。

📝

「好きでなければ、また、世のためと考えなければ、小さな本屋などやってられませんよ。だから応援しているんです。」 ぼくもそう思う。このことは、本が他の文化に対して劣勢にならないようにと微力を注ぐことにつながる。

しかし、一昨日は、探している本が小さな書店Aになく、わざわざ赴いた別の小さな書店Bにもなく、やむなく帰り道の紀伊國屋書店で手に入れたという次第。こんなふうに、何回かに一回は在庫がありそうという理由で大型書店に足を運ばざるをえない。

📝

「先生にお願いしておいたのですが、今朝の検査は麻酔の段取りになっていますよね?」 看護師さんにこう確認する、一目後期高齢者とわかる男性。胃カメラの検査だ。「ちょっと聞いていないのですけど……」という返事に、まるでバーゲンでお目当てのものが売り切れた時のような落胆ぶりを見せた。

「麻酔は眠っているあいだに終わりますからね」「そうそう、鼻からカメラを入れるほうが楽ですよ」……そんな話を聞いたことがあるが、ぼくの場合、検査にあたってはこれまで一切注文をつけず、主治医の言われるままだ。麻酔の経験はない。鼻? イメージとしては経口のほうがノーマルに思える。

趣味は胃カメラと言いそうな高齢者がいるが、趣味は風景写真でお願いしたい。ぼくは、胃カメラの他に、CTのモデルも依頼される。昨今経営が大変な病院であるから、祝儀のつもりで主治医の依頼を快く引き受けることにしている。