謙虚なヒアリングと潔いアンサー

二十歳前からディベートを勉強し、三十歳前後から広報の仕事に身を置いた体験から、「PRと交渉」という、一見異なった二つのテーマを一本化して講演することがある。自分の中では同じ範疇のテーマとして折り合っているが、「なぜPRと交渉?」とピンとこない人もいるようだ。

PRというのはPublic Relations(パブリック・リレーションズ)のことで、「広報」と訳される。パブリックというのは不特定多数の一般大衆ではなく、「特定分衆」という意味に近い。共通の利害や関心などに応じて対象を「特定の層や特定のグループ」に絞り込むのがピーアール上手だ。だから、「広報」よりも「狭報」と呼ぶほうが本質をついている。

絞り込んだ各界各層に望ましいイメージを広めて好ましい関係を構築しておく。この点でPRはリスク回避やリスク軽減の基盤をつくるものだ。対照的に、交渉はリスク発生やリスク直面にあたっての処し方にかかわる。いずれも、企業(または行政)の対社会的組織活動である。ニコニコPRしてコワモテ交渉していたら矛盾する。一度イメージダウンすると交渉で失地回復するのはきわめて難しい。ぼくの中ではPRと交渉は一本の線でつながっている。


「話し下手だが聞き上手」という日本人を形容する言い回しは、まったくデタラメである。同質性の高い社会で生まれ育った人間は、人の話にあまり真剣に耳を傾けない。質問にもしっかりと答えない。

謝罪のことばもワンパターンだ。不祥事の当事者の謝罪の様子を見て、テレビの視聴者は「こんなことで共感が得られるはずがないのに……」と呆れ返る。しかし、当事者側に立ったら「申し訳ありませんでした」以外に選ぶことばはない。「頭が真っ白でした」というのは、新手の苦肉の策だったかもしれない。

商売人としてブランドに安住せず、ブランドを信用の証にする。顧客より上に行かない、かと言って、へりくだり過ぎることもない。つねに人々の暮らしをよく見つめ、人々の意見に耳を傾ける。質問を歓迎し的確に応答する。謙虚さと潔さのバランス。特定顧客におもねることなく、すべての顧客に等距離関係を保つ。こうした取り組みをしていないから、一部の人々から不評が広がる。一部の人々の大半は内部の人々だ。経営者と従業員の関係もパブリック・リレーションズなのである。

「世論を味方につければ、失敗することはない」とはアブラハム・リンカーンのことばだ。常連さんの意見よりも大きな概念――それが世論だ。

一部老舗の商売道では当たり前とされる「一見さんお断り」(ぼくの自宅の近くには「素人さんお断り」というのもある)。近未来ライフスタイルや今後の市場再編を冷静に予見したら、そんな偉そうなことをほざいている場合ではないだろう。  

思考軸が変わるきっかけ

人生には方向転換する契機というものがある。それまで慣れ親しんだ思考の地軸が揺らぐ瞬間だ。ひねくれたものの見方がまっとうになる場合もあれば、「清く正しく美しく」の欺瞞性に気づいてアマノジャクにシフトする場合もある。今回の話は後者だ。

いろいろと紆余曲折はあったものの、中学生時代までのぼくは「普通に」生きてきた。ここで言う普通というのは、常識に逆らわないで、流れに掉さす生活スタイルという意味である。それまでほぼ固定していた軸が、この一件以来、タテからヨコへの大変動を起こす。

中学の卒業式。道徳と常識をこねたらこんな人物が出来上がりそうな校長先生が、挨拶のスピーチで「諸君、私とジャンケンをしましょう」と言い出す。手を上にかざして「ジャンケン、ポン」。卒業生は条件反射のようにグーやチョキやパーを出す。いったい何事が始まるのかと、戸惑ったり興味津々になったりして次の先生の「オチ」に注目する(この歳の頃からオチへの期待感をつのらせるDNAが大阪人にはある)。

校長先生 「パーを出した人。その人は、これからの人生を寛容な包容力で生きていくでしょう。チョキを出した人は、目の前の困難を切り拓いていくはずです。そして、グーを出した人は、強い意志をもって自分自身を貫くのです。」

パーが包容力、チョキが開拓力、グーが意志力。これを聞いた直後、さほど斜めにものを見なかったぼくの思考軸がアマノジャク軸へと転化したのだ。「何、それ? 占い? 人生の美学? これから高校に進学して、その後に大学受験も控えて、そんなきれいごとで生きていけるのだろうか?」 これがぼくの批判精神の最初の芽生えだった。


 団塊世代の次世代であるぼくは、どちらかと言うとペシミスティックだった。これからの三年間は勉学の競争で明け暮れねばならないという不安心理に染まっていた。だからこそ、そんな美しい、みんなハッピーなんてありえない! と内心反発したのである。

しかし、結果的にぼくはこの転機に感謝している。他人のマネをしたり常識的考え方に安住しない発想を持ちえたからである。絵を描くのも鑑賞するのも好きだったぼくは、写実的な絵からシュールな抽象画に傾いていった。俳句から川柳へ、受験勉強から遠回りな独学へ、ベストセラーや推薦図書から一風変わった読書へ。このように正統軸から異端軸へと好奇心の矛先を変えた。

仕事柄、新しいものを次から次へと生み出さねばならない現在も、この姿勢を維持しようと努力はしている。歳を重ねるにつれ、気がつけば常識や正統側に回っていることもあるが、自らに警鐘を鳴らして、敢えて逆を行く場合もある。

中学卒業式で、ぼくはグー、チョキ、パーのどれを出しただろうか? 正直言って、覚えていない。もしかすると手を挙げていなかったかもしれない。出していたとすれば、間違いなくチョキだっただろう。理由? とっさにジャンケンを迫られたら、チョキを出す癖は今も変わっていないから。

空気の読めない「お邪魔します」

「お仕事中、お邪魔します。私、……」

ドアをトントンと叩く音が聞こえ、「ハイ」と応答したら、ドアが開いて、その営業マンは喋り始めた。よくある切り出し方、よくある口調、よくある服装の立ち居振る舞い。こっちは中断されたくないPC作業の真っ最中だったので、上目づかいで「何か?」とぶっきらぼうに尋ねる。

「突然の訪問者」は冒頭の12分は丸暗記しているので、「ご用件は?」と聞こうが「何か?」と聞こうが、お構いなく話し続ける。「こんなやり方で成果が上がるのだろうか……」――あまり頻繁に飛び込みセールスがやって来て仕事の邪魔をしてくれるので、10年ほど前に『セールスマンの通信簿――うちのオフィスにやってきた50人の話し方・売り方』という本を真剣に書いてみようと思ったくらいだ。


彼らのステレオタイプな文言は次の通り。

 1.「私、このたびこの地域の担当になりましたので、ご挨拶にうかがいました」(地域の担当? 知らない会社の人事異動事情を知ったってしかたがないじゃないか)

 2.「ご多忙だとは存じますが、少しお時間いただけますでしょうか?」(察しの通り忙しいので、パンフを置いていってくれればよろしい)

 3.「私、新入社員研修の一環で、企業訪問させていただいています」(つまらないことさせるね、どこの研修会社?)

 4.「代表者の方は、いらっしゃいますでしょうか?」(あ、代表は出掛けています、と代表のぼく)

彼らに共通する特徴は、社交辞令的でフォーマル過剰、にもかかわらず空っぽのテンションだけが高い。少し興味を示す振りをして話しかけても、カジュアルトークができない。何よりも苛立つのは、用件が後出しであり、やっと用件を言い出したと思ったら、その用件そのものがまったく不明であることだ。

どう好意的に解釈してあげても、新人の飛び込みセールスにプラス面が見えてこない。ガンバリズムの醸成? そうかもしれないが、それは顧客には関係ない。

「私のプロフィール」なるものを置いていった別のセールスマンがいたそうだ。彼が訪ねたのは、どう見たって、資産のない小さな小物のお店である。その店に「資産運用」の話である。そのプロフィールにはこう書かれていた―「先の読める人間を目指しています」。おいおい、そんなことよりも、当面の空気を読める人間になりなさい!