「定番の『企画技法』に加えて、年に数回ほど『仕事の技術』や『プロフェショナルの条件』について話をすることがある。演習を実施してシミュレーション体験もしてもらうのだけれど、受講生の遅疑逡巡という場面にしょっちゅう出合う。選択の岐路に立って慎重になり、慎重さがためらいになり、ためらいはひらめきの機会を逸し、意思決定を遅らせる。ぼくはスピード重視派なので、見ていてイライラしてしまう。」
「きみがイライラする理由がわからないわけではないよ。しかし、人にはそれぞれのペースというものがあるだろ。たとえば、読書にしても、多読・速続がいいのか、それとも少読・精読がいいのかは一概に決めることはできない。実際、急ぐか急がないかに関してだって諺の主張も分かれている。『急いては事を仕損じる』と『善は急げ』のようにね。」
「う~ん。『急いては事を仕損じる』は短兵急の危うさを説いていてわかるが、『善は急げ』は少し違うなあ。だって、すでに『善いこと』だとわかっているんだろ。善いことを行なうのに躊躇する必要はない。それこそ黙って即刻行動に移せばいいからね。『急いては事を仕損じる』の対抗価値には『思い立ったが吉日』のほうがふさわしい気がするが、どうだろう?」
「たしかに。それで思い出したけれど、半月ほど前にテレビで『夢の扉』という番組を見ていたら、小池英樹という教授が『思い立ったらすぐにやってみる』のが研究者の心得には欠かせないというふうなことを言っていた。」
「優秀な研究者はだいたいそう思っているよ。それは何とか賞を取るとか、一番にならねばならないとかの世俗的な下心から来るのではなくて、研究や実験の分母を増やすという純粋な思いゆえだろうね。成功確率が高いと人は逆に身構えるけれど、当たらない確率のほうが高い分野にあっては、試行錯誤は当たり前だし、山のような失敗分母がごくわずかな成功分子をもたらすのだからね。で、その小池教授の『思い立ったらすぐにやってみる』の話、もう少し詳しく聞かせてよ。」
「アイデアというのは、いいなあと思ってみて実際にやってみたら、さほどでもなかったということがよくある。その逆に、大したことがないと値踏みしていたのに、実際にやってみると驚嘆するような結果をもたらすことがある、というわけ。ダメだと見切るにしても、すごいと発見するにしても、やりもせずに判断しているよりも、即刻やってみたほうがいいということだな。」
「アタマだけで判断するのと実際の行動による見極めは違うということだね。うまくいくかどうかを遅疑している暇があったら、とりあえずアイデアを現実化してみる。そこにスピード感があれば、失敗もチャンスも素早く発見できる。なるほど、やっぱり『思い立ったが吉日』は正しいな。正確に言うと、思い立った日は吉日だけれど、結果は吉か凶かはわからないということだね。しかも『急いて事を仕損じようではないか』という呼びかけにも聞こえてくる。」
「まったくその通りだよ。演習指導をするときに、きみは胸を張って『思い立ったが吉日』を受講生に強調すればいいようだな。ついでに、『急いては事を仕損じる』のもまんざら悪いことではないとね。ところで、年金の記録漏れがあって未納扱いされていると文句を言っていたようだけど、ケリはついた?」
「いや、まだ日本年金機構の事務所には行けていないんだ。いろいろあってね。」
「おやおや、思い立ったが吉日を唱えるのなら、隗より始めるべきじゃないか。せっかくこんな話が出たのだから、今すぐ思い立てばいい。」
「わかった。あいにく今日は思い立たなかったので、どうやら今日は吉日ではなさそう。来週のいつか、思い立つように仕向けて、その思い立った日に行ってみるとしよう。」
「やれやれ。やっぱり『言うは易し行なうは難し』か。」
「あっ、大切なことに気づいた。」
「何?」
「二人して『思い立ったが吉日』の効用を褒めそやしたのはいいが、核心的な問題は『思い立たない』ことにあるのだった。思い立たないからこそ、大半の研修生たちは前に進めないのだよ。この諺の正当化の前に、どうすれば思い立つかという、宿命とも言うべき命題をぼくは片付けなければならないんだ。」
「疲れる仕事だね。同情するよ。」