食事処に物申す

酒はだいたいどこの店にも同じものが置いてあるが、料理にはそこにしかない品もしくは味という前提がある。たとえ他店と大差のない料理であっても、「うちにしかないうまいものを出す」という気迫が漲らねばならぬ。「この店は味自慢」と認めるからこそ、こちらも料理を決めてからそれに合う酒を選ぶ。
以上のようなことを、あくまでも個人的な意見として、「何を食べるかも決めていないのに、はじめに酒の注文を聞くべからず」と前回のブログに書いた。今日はその続編である。お品書きもしくはメニューについての話。

以前、3,500円、5,000円、7,000円のコース料理を出すビストロがあった。将来顧客になるかもしれない団体の代表者と公認会計士とぼくの3人での会食だ。ぼくが場所と食事を決めてご馳走するという設定だった。店に入って席に就くなり、店員が「本日はご予約ありがとうございます。5,000円のコースで承っております」と言ってくれたのだ。バカな確認をするものである。
コースとアラカルトは注文のしかたが違う。アラカルトならメニューを全員に配るから、接待であれ割り勘であれ、値段は全員に知られる。それはそれでよい。しかし、コース料理の場合で誰かが他のメンバーを接待している時に、コース名と値段を明かしてはいけない。
割烹に「おまかせ料理」を予約して行った。カウンターに座ったら「本日はおまかせ料理ですね」と確認された。よく見ると、壁に「おまかせ料理2,980円」と貼紙がしてあった。がっかりである。
イタリア料理店でワインリストからワインを選び、「これをお願いします」と指差ししたら、「こちらの2,800円の赤ですね」とご丁寧にも金額を言ってくれた。
ご馳走されるほうは、ワインリストを渡されてもなかなか選びづらい。ざっと視線を走らせても、たいてい「お任せします」と言う。しかし、店によっては値段の安いものから高いものへと「秩序正しく」ワインを掲載しているところがあるから、指の差す位置によってどの程度のものを注文したかがすぐにわかってしまう。
以上のようなデリカシー違反の店は一流にはなりえないだろう。それはともかく、接待する側でも接待される側でも疲れる手続きなので、この頃は気のおけない人としか食事に行かないようにしている。メニューの値段もオープン、店も明朗会計というのがいい。
il menu del ristorante.jpg
英語とイタリア語が併記されているレストランのメニュー(イタリア・オルヴィエート)。