勝って驕らず、負けて倦まず

大学生・社会人のためのディベート団体〈関西ディベート交流協会(KDLA)〉を立ち上げてから20年になる。10年ほど前に後進に運営を譲って名ばかりの顧問に退いていたが、ここ数年間実質的な活動が途絶えていたと知り、それならということで「里帰り」させることになった。任意団体ではあるが、西日本では草分け的存在だし、かつては頻繁にユニークな活動をしていた。この会や研修などでぼくがディベート指導した人たちは千人規模になる。

上級の腕前と認定できるディベーターはそうそう多くはないが、ディベートを審査できる人材を数十人育ててきた。ディベート普及の前に立ちはだかるのは人材難、とりわけ試合経験のある審査員不足だ。審査員さえ揃えば場は作れると考えて、ディベート研修では審査も体験してもらい審査についての話も網羅してきた。こうして、常時20人くらいの審査員が集まる体制を整えている。おもしろいことに、審査員のディベート観や哲学は実に多様である。必然、半数の試合で判定が割れる。

ところで、たいてのスポーツ上達への第一条件は身体能力の高さだろう。けれども、人には好き嫌いがあるので、どんなスポーツでもこなせるという保証はない。同じことがことばについても言える。言語能力が高くても決してオールマイティとはかぎらない。読み書き聴く話すの四つの技能に凸凹があったり、一方通行の弁論は巧みだが、当意即妙を要する議論はお手上げという場合もある。能力以外に適性を配慮する必要があるのだ。つい先週も《向き・不向き》について書いたが、もしかするとこれは能力以上に意味深長な成功要因になるのかもしれない。


知識・論理・言語が三拍子揃っていても、ディベートに向かない人がいる。ディベートは体操やフィギュアスケートなどと同じく、審査員が評価するゲームである。より正確に言えば、一本勝ちのない柔道、ノックアウトのないボクシングに近い。つまり、当事者どうしで決着がつかず勝敗を第三者の判定に委ねるのである。当然、ディベーターはディベートが審査員によって評価され勝敗を判定されることを承知して参加している。

競技後にあの採点は変だとか解せないだとか公言してはいけない。判定を不服とする性向がある人は、ディベート大会に出場すべきではないのだ。また、審査員が同僚の審査員の採点を非難したり異議を申し立てたりするのもご法度である。クレーマーの癖が抜けないようなら、不向きだと悟って出場も審査も諦めるべきである。「審査員の見方がおかしい」と捨てぜりふを言うディベーターがよくいるが、後の祭りの文句を垂れるなら、見方のおかしい審査員から一票でも取る工夫をすべきだろう。

悔しがる敗者を見て勝者の前頭葉にどんな変化が起こるかという実験があった。たしか、自己愛の強い勝者ほど変化が大きい、つまり強い快感を覚えるという結果だったと思う。共感と逆の作用なので「反共感」と呼ばれるらしい。だが、試合が終わり余韻が醒めてからの表彰式で勝者がガッツポーズをしてもさほど気にならない。そのときのガッツポーズを驕り高ぶりと見る向きは少ない。

これとは逆に、惨めな敗者を睨みつけてガッツポーズするのはいただけない。これは何も相撲や「道」としてのスポーツにかぎった話ではなく、すべてのスポーツ、そしてディベートや将棋・チェスのような知の競技にも当てはまる。勝利快感をあらわにする勝者ほど、敗北を喫すれば人一倍の不快感を募らせる。そして、ディベートにおいても、勝利しておごり高ぶるディベーターほど、負けると文句を言う傾向が強い。けれども、文句を言ってどうなるものでもない。負けた時こそまずたゆまずでなければならない。つまらぬ擬似プライドをさっさと捨てればよろしい。