遅ればせながら、秋来たる

エアコン疲れした3ヵ月半がやっと終わり、まだ昼間は気温が上がるものの、朝夕は過ごしやすくなった。灼熱の外気を遮断していた窓を開けて涼しい風を取り込む。肩に布団を掛けて眠れる季節である。

半世紀前に出版された『ことばの歳時記』(金田一春彦)では、10月はもちろんのこと、9月早々から題材は秋色に染まっている。たとえば9月は「秋風」と「秋の扇」と「秋雨」。10月に入ると「秋寒し」と「秋の空」。夏が長引く今時の歳時との差が大きい。

男心か女心か知らないが、秋の空とは「定まらないこと」の比喩である。しかし、上記の著者は「秋は一番晴天の続く季節で、朝、ハイキングに出掛けて、一日お天気にめぐまれて帰ってくることが多いではないか」と異議を唱え、秋の空が変わりやすいと思うのは、古来、わが国が京都を天気の標準としてきた感覚のせいだと言う。


天気のことはさておき、近くの川の対岸を遠目に見ると、まだ申し訳程度の秋の気配しか感じない。ところが、橋を渡って遊歩道を実際に歩いてみると、足元はすでに秋色に染まっている。秋の始まりはクローズアップするほうが実感しやすいように思う。

他方、秋の深まりを感知するのは景色を遠望する時かもしれない。都会では遠望の対象は、紅葉していく山ではなく、空である。気まぐれに変わる天気ではなく、様々な表情を見せる空であり雲の模様である。

日曜日に見上げた空はまるで和紙のちぎり絵のような作品で、大都会と空の合作コラージュだった。今日から11月、意識して空を見上げることにしよう。ところで、先の歳時記では119日のテーマは早々と「秋の暮れ」である。秋という季節は年々短くなっていく。