中世の街のフレーム

井上陽水に『長い坂の絵のフレーム』という歌がある。すんなりと意味が伝わってこない歌詞が静かなメロディーで紡がれる。主題はさておき、「♪ たそがれたら街灯りに溶け込んだり……」という一節を旅先で体感することがある。

目にする街の風景は時間帯によって移り変わり、感受する旅人の気分も変わる。いや、変化を仕掛けているのは時間の流れだけではない。もっとデリケートなのは観察者の視座だろう。立ち位置が意図したものか偶然だったのかという違いはどうでもよく、どこから何を見たのかが後日の回想に大きな意味を持つ。

数年前までイタリアの中世都市によく出掛けた。古代もいいが、ルネサンス前後の中世の名残りをとどめる街並みが気に入っている。街歩きをしていると、地上のシーンだけでは飽き足らず、塔の上から街全体の構図を俯瞰したくなる。どちらかと言うと高所は苦手なのだが、景観のご褒美は少々の恐怖を帳消しにして余りある。

 ボローニャではいつ倒壊しても不思議でない斜塔の、きしむ木製階段を慎重に踏みしめて上り、ベルガモでは下りてくる人と背中合わせになるほどの狭い階段を昇った。どの街でも、塔の先端の眺望点に立てば深呼吸を忘れるほどのパノラマに目を奪われる。だが、見惚れてしまうのはパノラマだけではない。

Toscana1 164 web.jpgフィレンツェのジョットの鐘楼の半ばあたり、街の一角が絵のように嵌め込まれたフレームがあった。この写真のような風景の見え方を「借景」と呼ぶ人がいるが、正しくない。借景は、遠くの景色や近くの樹木などをあたかも自分の庭の一部のように見立てること。自分の庭園と外部の遠景のコラージュと言うのがふさわしい。窓越しに風景や街並みを額縁で囲むのは借景ではなく、建物の構造が成せる景観の〈切り取りトリミング〉と言うべきだろう。
 
偶然出くわすこの切り取りがパノラマの印象を凌ぐことがある。パノラマがぼくたちを圧倒して受動的にさせるのに対し、フレームの絵はぼくたちに意味を探らせようとする。円窓や小窓越しに見る景色は全体のごく一部にすぎない。フレームの外はどうなっているのかが気になり、街の文脈を読み始める。上り下りする人たちの迷惑にならないのなら、ずっと覗き続けていたい衝動に駆られる。これは雪見障子によく似た演出ではないか。
 
このフレームの向こうに街のすべても中世という時代も見えない。ましてや世界や未来が見えるはずもない。いったい何が見えるのだろうかと問うても、陽水の歌の解釈に似て焦点は定まらず、不可解である。ただ、何を見て何を考えて何を語っても、ぼくたちはフレーム内なのだという諦観の境地に入り、ある種の謙虚さに目覚めるような気がするのである。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です