家を持つこと、住まうこと

90年代だったか、「橋をデザインするな、川の渡り方をデザインせよ」という仕事訓があった。一言一句正確な表現かどうか自信はないが、フィリップス社のデザイン理念の一つと聞いた。橋をデザインしようとすると既成概念に囚われるが、「川を渡る」という原初的機能に着眼すれば、大胆で目新しいアイデアに辿り着ける可能性がある。この表現を「家をデザインするな、住まい方をデザインせよ」と住居に応用したことがある。住まい方とは「生き方」でもある。


60代半ばと思われるホームレスの夫婦。彼らは小さなリヤカーを引き、中型の黒い犬を飼っていた(いや、連れていたと言うべきか)。犬を見かけなくなったのが2年程前。それから半年経った頃、今度は夫がいなくなった。以来、老女は高速道路の下に常宿の場を確保して、一人たくましく生きている。縄張り争いが起こりそうな所ではない。だから、彼女の場所は青いテントやダンボールの目印もなく、「家財道具」が表札代わりに置かれているだけである。

彼女の居場所や活動範囲はぼくの自宅からオフィスへの途上にある。空き缶を集めている姿をよく見掛けた。ところが、ここしばらく姿を見ていない。半月程になるかもしれない。先週のある朝、家財道具のそばにビニールで梱包した布団が置かれていた。貼り紙があり、「寒いので、使ってください」云々と書かれていた。「寒」と「使」の漢字の上にはそれぞれ「さむ」と「つか」とルビが振ってあった。彼女はルビのあるメッセージを読んで布団を使っているだろうか、それとも……。

英語に“hobo”ということばがある。「ホウボウ」と発音する。親日家のアメリカ人が「これは日本語の『方々ほうぼう』から来たんだ」と言うからしばらく信じていたけれど、その後起源不明ということを知った。辞書には「浮浪の民」のように記されていることが多いが、どうやら「渡り労働者」を意味するようである。働かない時期もあるが、原則として仕事を求めて旅をする人たちだ。仕事をしない放浪者をtrampトランプ、仕事もせず放浪もしない無宿の人をbumバムと呼ぶ。あの老女はバムということになるのだろうか。バムにとって、布団は家そのもの? それとも一つの住まい方? はたしてどちらなのか。


知らず、生まれ死ぬる人何方いずかたより来たりて何方へか去る。また知らず、仮の宿りが為にか心を悩まし何によりてか目を喜ばしむる。その主とすみかと無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。或ひは露落ちて花残れり。残るといへども朝日の枯れぬ。或ひは花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども夕べを待つ事なし。

『方丈記』の住まいに関する記述である。「人の生は短く、その短い一生を過ごす住居に一喜一憂しても始まらない。人と家の関係は、露と朝顔の花の関係と同じで、いずれも常はなく、はかない」と超訳して読める。家をデザインして建てても、そのが住まい方、ひいては生き方を保証してくれるわけではない。家あってもホームレスな生き方があり、家なくしてもアトホームな生き方があるだろう。橋と川の渡り方を家と住まい方になぞらえたように、さらに別の対象と機能に置き換えてみれば、少しは幸福の本質について想像力が働くかもしれない。