寡黙化する人々

「人は商品を買うのではなく人を買う」と豪語したジョー・ジラードは別格としても、カリスマと称されるセールスパーソンなら誰しも自分自身を売り込んでいるはずである。売る人そのものが売り物ではないにもかかわらず、商品価値のほぼすべてを人が決定しているというこの考え方は、実は決して珍しいことではない。むしろ、誰が携わっても同じという「セールスの匿名性」のほうが少数派なのである。

商品の購入にあたって顧客は売る人を買っている。これは、彼らが信頼を、説明を、笑顔を、経験などを求めているからである。極端な話、顧客が買っている商品はコミュニケーションに満ち溢れた環境で売られているのである。したがって、ジラードをもじって、「どんな商品を扱うにせよ、私が売っているのは、実はコミュニケーションなのだ」というセールスパーソンがいても決して不思議ではない。

「コミュニケーション上手」イコール「口達者な売り手」ではない。コミュニケーションとは相手を納得へと導くマメな情報共有をも意味する。だから、たとえばエドワード・T・ホールの「非言語的コミュニケーション」であってもかまわない。手まねや身振りも、文化的・文脈的パターンにのっとっていれば、十分に機能すると思われる。とはいえ、ビジネスシーンにおける非言語的コミュニケーションの影響力は失態時に強く出る。立ち居振る舞いが反文化的に働いたり無礼に捉えられたりというケースだ。ビジネスを牽引する主導的役割を果たすのが言語的コミュニケーションであるのは言うまでもない。


ホールの唱えた“silent language”は「沈黙のことば」と訳される。言うまでもなく、沈黙のことばは有言のことばとセットである。言語的コミュニケーションに怠慢な者が、いくら張り切ってジェスチャーをしても空しいばかりだ。それなのに、公の場での人々の静けさはいったいどういうわけだろう。しかも、寡黙な彼らは、沈黙のことばによる表現も不器用なのである。彼らの手まね身振りはほとんどの場合、携帯やパソコンの操作に限られているかのようだ。

稀に発話しても単語がパラパラと撒かれるだけで、ことばが文章の体を成していない。一語か二語話しては止まり、「あの~、ええっと」などのノイズが入り、そしてまた一語か二語が続く。単語どうしが相互に結びつかず構文が形成されない。とりわけ、動詞なきメッセージには面喰ってしまう。動詞がなければ、結局何を意図しているのか判然としないのである。これではまるで、カラスの「カァーカァー」やネコの「ニャーニャー」とほとんど同じではないか。仕事の現場での饒舌なやりとりを懐かしく思ってしまう今日この頃だ。

但し、現代人は私事の、つまらぬことに関しては大いに雄弁なのである。この雄弁がパブリックスピーキングに生かされない。現代人にとっての母語は、発話されない「沈黙のことば」と化し、話しことば自体が第一外国語になったかのよう。まさに、口を開いて日本語を話すこと自体が、十分に精通していない外国語を話すことのように重くなってしまったのである。これは母語の退行現象にほかならない。

只管音読という「素振り」

只管しかん〉ということばがある。禅の一宗派では「ただひたすら座禅すること」を只管打坐しかんたざと呼ぶ。只管ということばそのものはどうやら仏教語ではないらしい。「只管○○」と複合語にすれば、「○○のことだけに意識を集中し、もっぱら○○だけをおこなうこと」を意味する。ぼくが大学生の頃に、著名な英語教育界のリーダーが「只管朗読」を独学のエッセンスとして提唱した。「ただひたすら英文を音読する」のである。

もちろん、この種のトレーニングは独学に限定されるわけではない。英語圏には古くから”トータル・イマージョンTotal Immersion)という語学メソッドがあり、日本でも本場から進出して久しい老舗語学学校の看板教授法になっているほどだ。トータル・イマージョンにも「ただひたすらどっぷり浸かる」というほどのニュアンスが込められている。かつてはライシャワー駐日大使ら日本語に堪能なアメリカの高官たちが、本国で日本語トータル・イマージョンの日々を送っていたという話を聞いたことがある。

英語学習において、中学程度の英語をほぼ正しく音読できる成人という前提付きで、上記のような只管音読はきわめて有効な学習方法だと思う。今のようにヒアリング教材がほとんどなかった1970年前後にぼくは毎日欠かさずに何時間も英文を音読していた。「英語圏の人々と対話なり論争なりをする」という無謀な企みがあったので、手当たり次第にいろんな英文を声に出して読んだ。かなり高度なテーマも含まれていた。四ヵ月後には、抽象的な思考も伝えたいことはほぼ言語化することができるようになった。

なお、外国語学習における母語の役割については議論が分かれる。母語禁止と母語活用だ。ぼくはいたってシンプルに考えている。成人の知のほとんどが母語の概念で形成されているから、大いに母語を活用すればよろしい。語学学習者にはさまざまな学習目的があるだろうが、全員に共通する究極着地点は「母語並みの語学力」である。これは、裏返せば、母語以上に外国語に習熟するのはきわめて稀ということにほかならない。


美しい日本語を声に出して読むというのが一時的にブームになった。だが、ブームで終わるのは、それが「美しい」と称するほど生易しいものではないからだ。毎日毎日どっぷりと、ただひたすら音読を続けるのは過酷であり、たとえ母語である日本語であっても、日常会話に堪能なステージから縦横無尽な対話を繰り広げるステージへはなかなか達しない。日々生活を送る中でことばに習熟するだけでは、知的な対話をこなすことはできないのだ。

儀礼的な報告・連絡・相談ばかりで、少しでも骨のあるテーマについて意見交換することができない。来年還暦を迎えるぼくの周囲には年下が圧倒的に多いから、彼らも一目を置いて聞き役に回ってくれる。ぼくとしてはスリリングで挑発的な対話や討論を楽しみたいのだが、彼らの遠慮ゆえか、こちらが一方通行の主張ばかりしていることが多い。愚痴をこぼしてもしかたがないが、対話向きの言語不足、ひいては思考不足も原因の一つである。

言語は幼少期に苦労なく身についてしまうので、成人になると特別な練習をしなくなるのである。対話は何も特別な能力でもないし、数学者のように緻密を極めることもない。アリストテレスも言うように、「弁論家に厳密な論証を要求するのは誤っている」のだ。弁論家の部分を対話者に置き換えればいい。少しは励みになるかもしれない。何はともあれ、母語においてもう一段上の対話力を目指そうとするならば、対話そのものを実践するのが一番。しかし、その実践機会の少ない人にとっては只管音読という素振りが効果的だと思う。