アイスランドの火山爆発による航空事情はほぼ平常に戻ったようだ。早速、例によって経済損失がはじき出された。一日あたり2億ドル、日本円にして1,850億円の損失だそうである。なぜ貨幣単位の損得で事態を把握しようとするのかがどうもよくわからない。
大小様々な自然現象は起こる。人間が何をしていようが、そんな都合におかまいなく地球はマイペースで活動する。その結果、「被害」という概念が生れるのだが、身勝手な話である。地球から資源を欲しいまま取り込みながら、そのことの経済利得には知らん顔しているではないか。それよりも何よりも、なぜ自然現象による影響を経済指標に置き換える必要があるのか。
まもなくゴールデンウィークを迎えるが、またぞろ一日いくらの経済効果などと言い出すのだろう。自然を、楽しみを、日々の活動を何でもかんでも金銭に換算するのは無粋な話である。
オフィスから二、三分歩き大川の対岸に沿って行けば造幣局がある。十数年ぶりに通り抜けてみた。観光ガイドブックのテーマにもなっている「日本人と桜」に惹かれてか、外国人観光客も少なくない。桜を愛でるのも悪くはないが、桜を愛でる人たちを眺めるのもおもしろい。カメラを接写で構えて微動だにしない人、一目散に通り抜ける人、枝に触るなとアナウンスがあるのに触る人、ろくに桜も見ずにずっと世間話をしている人、先日どこどこの桜を見てきたと講釈するばかりで今に集中していない人……。
投句箱がある。詳細はよくわからないが、今年一句作って投函して入選すれば、来年に桜の木にぶら下げられるようだ。つまり、今年掲げられているのは昨年訪れた人たちの句である。ぼくの見たかぎり、およそ半数の作品の下の句が「通り抜け」で結ばれていた。佳作か秀作ゆえに咲き誇る桜の木々に吊るすのだろうが、必ずしも花見に一興を添えているとは思えない。「ロマンスが 生れそうです 通り抜け」にはまいった。いまどきロマンスである。しかも、通り抜けしながら生れてきそうに思うらしいのである。もう一句、「アンニョンハセヨ ニイハオハロー 通り抜け」。国際色を反映してはいるが、これで秀逸とは選者も甘い。俳句のよさもわかりにくいが、通り抜けとの関係が皆目わからない。
これまたオフィスの近くに新しい飲食店がオープンした。勉強会後の懇親会に使えないかと思い、試しにランチに出掛けてみた。店は閉まっている。たしか先日通りがかった時には昼も営業していたはずなのだ。近づくと貼紙がしてあって、「換気装置故障のため、しばらくランチタイムの営業を致しません」と書いてある。
ところが、夜は営業しているのである。これでは換気装置の故障がお昼を休む説明になっていないではないか。わざわざ具体的な装置故障の理由を知らせることはない。なぜ「しばらくの間、夕方からの営業とさせていただきます」と貼紙しないのか、これもよくわからない。