「今年のゴールデンウィークのご予定は?」と聞かれ、「どこにも出掛けない。たぶん散歩と思索三昧」と答えたのが先月の下旬。思索三昧などと言っているが、別に大したことを考えるわけではない。考えることと話すことはぼくの仕事の中核だから、休日でも仕事をしていると言えばしていることになる。本を読んだり美術館に出掛けたり散歩をするのは趣味であるが、仕事につながると言えばつながるかもしれない。「いいですねぇ。羨ましいですねぇ」などと言われるが、いいも悪いもない。もう30年以上そうして生きてきた。
連休が始まる前に「ゴールデンウィークはカレンダー通りですか?」とも聞かれ、「そのつもりだけど……」と答えてカレンダーを見たら、見事な飛び石であることがわかった。先月29日から3日間休み、今月2日に一日だけ出社して、3日・4日・5日と3連休。そして、6日に出社すると、続く土・日がまた休みである。誰の仕業でもあるまいが、休日が煩わしい並びになったものである。というような次第ゆえかどうか知らないが、2日と6日を休みにした企業がある。そうなると10連休だ。一ヵ月足らずしか働いていないのに、新入社員にはご褒美過多ではないか。
根は飽き性なのだが、三日坊主の空しさを何度も痛感してきたから、一度決めたことは決めた期間中継続するよう強く意識している。一番果たされない約束は自分との約束である。自分でやろうと決めたが、仮に反故にしても誰にも迷惑がかからない……こんな思いから平気で三日坊主を演じてしまう。「まあ、いいか」が終りの始まりなのである。ところが、こんな人間ほど「継続は力なり」を座右の銘にしているから開いた口が塞がらない。
ぼくのような大した実績もなく権威でもない者がいくら諭しても聞いてくれない。そこでよく持ち出すのが孟母の話だ。孟母がらみの教えは二つある。
一つはよく知られたエピソード、「孟母三遷の教え」である。墓地の近くに住めば葬式ごっこ、市場の近くに済めば商人ごっこ。これでは教育にならぬと学校のそばへ引っ越せば、孟子は礼儀作法をまねた。今なら職業差別沙汰になるが、まあ大目に見ることにして、〈環境と刷り込みの関係〉を読み取ろう。環境要因を抜きにして学びを語ることはできない。
もう一つの教え。実はこちらが三日坊主への直接的な戒めになる。「孟母断機の教え」がそれ。断機の戒めとも言われるが、学業を途中でやめてはいけないという教訓だ。学業だけでなく、いったんやろうと決めたこと全般に通じる話である。この断機の機は「機織り」の機のこと。勉強を中途半端に放棄するのは、織っている機の糸を断ち切るのと同じことだと孟母は言う。
リラクゼーションも捨てがたいし、日頃できない遊びにも打ち込みたい。孟母三遷流に言えば、休日だからこそ環境を変えてみるのは良さそうだ。その一つが旅である。旅がままならないなら、一日の生活環境を変える工夫もあるだろう。ぼくは休日が断機にならぬように配慮する。せっかくの休日だからと緩めすぎては、せっかくの継続的習慣に終止符を打ってしまう。休日だから休めばいいというものではない。休日の過ごし方は実に悩み多いのである。