揺らぐ「信」

信.jpg

ぼくたちは「信じる」ということばをよく使う。「信頼」や「信用」も頻度が高い。他には「信念」や「自信」がある。その「信」が危うくも揺らいでいる。
「私はAを信じる」というのは「Aには信がある」というのにほぼ等しい。このときのAは人でも話でも事物でもいい。信とは「真実であり偽りのないこと」である。ぼくたちがAを信じるのは、Aが真実であり偽りがないと思うからである。「まず信じよ」というだらしない教えがあって困るのだが、信じることと信じたいことは違う。検証もそっちのけで信じたいのなら、自己責任の元におこなうべきだ。
 
何でも疑うことに感心もしないが、何でも信じることにはそれ以上に感心しない。かと言って、デカルトのように徹底的に懐疑して、これ以上疑えないという域に達しようとするのは現実的ではない。つまり、どんなに懐疑したり検証したりするにしても、どこかで手を打たねばならない。完全な信が得られる前に「信じてもいいだろう」で折り合うのである。繰り返すが、最初から無防備に信じることなどあってはいけない。
 

 ブランドやのれんによって真贋を識別することが難しくなった。では、看板と実体が同じかどうかを見分ける手立てが消費者にあるのだろうか。わざわざテーブル席でステーキ肉を見せられ、「これが国産黒毛和牛です」と告げられても、厨房に持ち帰ったら別の肉を焼くかもしれない。では、目の前で焼いてもらおうか。それでもなお、その肉が正真正銘のブランド牛という証明にはならない。ぼくがよく通った焼肉店では血統書のコピーがコース料理の前に提示された。何々産の雌の何歳とあって名前までついている。だが、その血統書の和牛の肉が本日のメニューとして実際に出されるかどうかを確認することはできない。
 
堂々巡りになってしまうが、結局は信じるしかなさそうである。但し、品は勝手に偽らない。偽装を仕組むのは人であり、ひいては人が集団化する組織である。だから、人と組織を注視するのだ。欲だけで生きていない人や組織が他人を欺くことは少なく、おおむね誠実である。他方、利得のみを人生や仕事の礎に置く人や組織は信に背を向ける可能性がある。食品関係に偽装問題が頻発するのは、食材が見分けにくく、消費者が騙されやすいからにほかならない。
 
やっぱり人間の清澄な心次第? いや、そんなメンタルな話に転嫁する気はない。賢慮良識を働かせれば、人や店の信頼度はその場で「経験科学的に」ある程度は感知できるはずである。レストランなら、ブランド価値などはひとまず棚上げする。接待であっても恰好をつけない。「安全でリーズナブルでそこそこ美味である」を基準にする。繰り返すが、食材がウソをついているのではない。これは何々ですと人が偽っているのだ。だから、人を見る。人の立ち居振る舞いと話し方を見る。この人たちに委託してもいいのかどうかを見極める。
 
逆説的だが、社会に蔓延する不信感を拭うためには――つまり、信を基本とした関係性を取り戻すためには――利用者が眼力を養うべく懐疑してみることだ。イタリアに「信じるのはよいことだ。だが、信じないのはもっとよいことだ」という諺がある。イエスに到る過程にはいくつものノーがある。ぼくたちが信用し、安全かつ快適に利用できているものは、厳しく懐疑され検証されてきたはずである。

真贋を見分ける

ロダンにあまりにも有名な『考える人』という作品がある。昨年11月にパリのロダン美術館の庭で「真作」をじっくりと鑑賞してきた。
いま、「真作」と書いた。「本物」でもよい。しかし、粘土で原型を作り、そこにブロンズを流し込む、いわゆる鋳造された作品であるから、世界に28体あると言われている。では、どれがオリジナルでどれがレプリカなのか。実は、28体のブロンズ像すべてがオリジナルであり真作なのである。
彫刻作品は一つでなければならない。たとえば、ぼくがフィレンツェのシニョリーア広場で見つめたミケランジェロ作ダビデ像はレプリカである。本物はアカデミア美術館にある。また、絵画もオリジナルは一つだ。だからこそ、真贋問題がよく持ち上がる。リトグラフや版画は原型が同じであれば、刷られたものはすべて真作ということになる。紙幣や貨幣も大量に製造されるが、国家という信頼性にも支えられて、すべてが本物とされる。
唯一絶対で真似ることもできないものを、本物や真作とは呼ばない。富士山に本物という形容は成されない。本物のヴェルサイユ宮殿などという言い方もない。どこかのコピー大好きな国でそっくり再現しようとしても、真贋などという概念を持ち出すまでもなく、偽物だと見破れる。簡単に贋作だとわかるのであれば、オリジナルをわざわざ本物と呼ぶ必要はないのである。
本物か偽物か……つまり、真作か贋作かが問いになること自体、真贋の識別が難しいことを示している。贋作だと判断するためには、それが真作でないという証明のテコが必要なのである。真作を見たこともなく真作に触れたこともなければ、贋作を見分けることはできない。真作あっての贋作だからである。
ローマ時代に使われたとされるコインを持っている。ローマはコロシアム内の土産物ギャラリーで買ったものだ。あいにく本物を見たこともなく本物に触れたこともないので、ぼくの自宅に置いてある2つのコインの真贋を即断することはできない。ただ、2個で500円くらいだったと思うので、鑑定してもらうには及ばない。おそらくレプリカのコピーの、そのまたコピーに違いない。