続・対話とスピーチ

スピーチが面白くないのは、多数の聴衆に向けて準備するからである。多数を相手にするから、冒頭は「皆さん」で始まり、上位概念のことばが連なるのである。世間にスピーチ上手という人たちがいるが、流暢で弁舌さわやかだから上手なのではない。名人級はスピーチという形式の中に「トーク」の要素を散りばめる。トークとは「一対一の対話」であり、必然ことばも描写的になり論理的になる。いい加減に、「論理イコール難解」という幻想を取り払ってほしいものだ。「論理イコール明快」こそが本筋なのだから。

まあ、スピーチが面白くないのは許すとしよう。けれども、スピーチに慣れてしまうと言語力が甘くなるから気をつけるべきだ。覚えてきた筋書きを再現するばかりだと、言語脳は状況に応じたアドリブ表現を工夫しなくなる。ただ聴いてもらうだけで、検証も質問もされない話は進化しない。そんな話を何万回喋っても言語脳は鍛えられない。

他方、対話には共感も異議も説得も対立もある。状況はどんどん変わるし展開も速い。そこには挑発がある。一つの表現が危うい論点を救い、相手の主張を切り崩してくれることもある。対話は生き物だ。想定の外にテーマや争点が飛び出す。少々嫌悪なムードになることもあるが、慣れればアタマに血が上らなくなる。何よりも、対話はスピーチよりも脳の働きをよくしてくれる。


(A)起立をして大多数の前で話そうとすると、ついフォーマルになり形式的になり空理空言が先行する大仰なスピーチをしてしまう。

(B)一対一で座ったまま話す習慣と論理的話法の訓練を積むと、対話の波長が身につく。

(B)ができれば、実のあるスピーチができるようになる。対話力はスピーチにも有効なのだ。しかし、(A)のタイプはことごとく(B)にはなれない。「今日は座ったままディベートをしよう」と申し合わせても、ついつい起立してしまう者がいる。スピーチに慣れすぎるとカジュアルトークができなくなってしまうのだ。ロジカルでカジュアルな話し方を身につけようと思ったら、起立して「皆さん」から始めるのをやめるのがいい。

十年ほど前、スピーチ上手で名の知れた講師と食事をしたことがある。ぼくより20歳以上先輩になるその人は、講演していても絶対に「噛まない、詰まらない、途切れない」。しかも、喜怒哀楽を見事に調合して巧みに聴衆に語りかけたかと思うと、絶妙に自己陶酔へとギアチェンジする。だが、ぼくと二人きりで食事をしていても、講演とまったく同じ調子。あたかも数百人の聴衆に語るかのように喋るのだ。数十センチの至近距離。これはたまらない。たまらないので、話の腰を折るように「リスペクトしない質問」をはさむ。するとどうだ、その先生、フリーズしてしまったのである。「な~んだ、この人、テープレコーダーの再生機能と同じじゃないか」と落胆した。スピーチ屋さんは変化球に弱いのだ。

対話とスピーチ

顧客の究極の絞り方の模範は手紙であると先週書いた。話は顧客だけにとどまらない。ビジネスとは無関係の、ふだんの自分の話し方が個別的であるか、あるいは一般的であるかとも大いに関わってくる。

ディベートを学んでいた二十代の頃から、ぼくは結構熱心にアリストテレスの『弁論術』を読んでいた。紀元前に書かれたこの書物からは今もなお学べることが多い。確実に言えるのは、この弁論術を「スピーチ」と解釈し、スピーチを一対多のコミュニケーションに仕立ててしまったこと。その結果、わが国の話法が儀礼的に流れてしまう伝統を育んでしまった。

弁論大会ということばから、事前に準備した原稿を丸暗記してスピーチする状況を連想する。さらにひどくなると、質疑も答弁も冒頭の挨拶もすべて原稿の丸々読み上げということになる。すでに作られたものを再生する儀式である。この儀式然とした弁論とアリストテレスの弁論はまったく異なる。アリストテレスが唱えた弁論術は、説得と推論にまつわる言語とレトリックと論理の技術に関するものだ。大半が聞かなくてもいいメッセージでこね回されたスピーチは日本の特産品と考えて間違いない。

スピーチは欧米でよくジョークのネタにされる。一人の弁士が好き勝手に多数に向かって喋るスピーチは不愉快と苦痛の代名詞であり、神経性ストレスの最大要因と思われている。

「今日の第二部の冒頭は長いスピーチになるらしいぜ」
「そりゃいかん、胃薬を飲まないと」
「スピーカーは英語の下手な日本人だ」
「ますますいかん、胃薬を倍の量にしないと」

国際舞台では、「スピーチ×日本人×英語」は最悪の構図になっている。

カジュアルなディベートカフェの試み

こういう話は実際のイベントの前に書くのか後に書くのか、大いに悩むところだ。告知なら前だし、感想なら後だ。企画書は前で、報告書は後である。予想は前で、結果は後。当たり前だ。あれこれと考えた挙句、予習がてらシミュレーションをしてみようと思った。体験版ディベートカフェは本日午後6時に開催する運びで、すでに論者は決定している。オブザーバーも歓迎なのだが、今回のみぼくの知り合いに限定させてもらっている。

学生は例外として、社会人がディベートに親しむ条件を満たすのは厳しい。定期的に集まろうとしても人数が揃わない。いや、ともえ戦方式で肯定側・否定側・審査員と役割をローテーションしてディベートすれば一応の格好はつく。だが、わずか三人、文殊の智慧が出ても、熱気や活気が生まれることはないだろう。少なくとも十人くらいは集まってほしい。それに、論題を事前に調べる時間もない。スキルレベルがまちまちで拮抗する議論も望めない。おまけにルールがどうのこうの……。

困難な条件を数えあげたらキリがない。長年のディベート指導の体験から言うと、ディベートにまつわる問題の筆頭は「論争が重くなる」ということだ。つまり、小難しく堅苦しいばかりで、少しもおもしろくないのである。とにかく重過ぎるのだ。専門家は「ディベートはスピーチとは違う」とディベートの優位性を熱弁する。だが、実態は準備をしてきた立論をスピーチしているだけではないか。否定側の立論もスピーチ、その後の反駁もスピーチ。対話に付随する当意即妙のスリルとサスペンスからは程遠く、演説という部品を組み合わせただけのゲームになってしまっている。議論する者たちはそれでもいいのだろうが、観戦者はもっと軽やかで日常的な論争を期待している。


そもそも議論は理性的なものだ。だからと言って、それは生真面目さや硬派なルールや重苦しい雰囲気や大量の証拠の準備を強制するものではない。カジュアルな論争というものがありうるのだ。たとえば酒はどうかと思うが、コーヒーをすすりながら議論してもいいだろう。発言時に論者がいちいち起立することもない。2233にこだわらず、もっとも現実の対話に近いもどんどんやればいい。肯定側 vs 否定側などという用語も、論題や狙いに応じて、たとえば「提言側 vs 検証側」などにしてもいい。こういう名称に変えてみると、提言側に質問権を与えなくてもいいのではないかとも思えてくる。このように考えていけば、議論の手順(フォーマット)も様変わりする。

ディベートカフェの短時間バージョンをぼくは「エスプレッソ・フォーマット」と名付け、少し時間をかけて33でおこなうのを「カフェラッテ・フォーマット」と呼ぶことにした。いずれの論題も開催の前日から3日前くらいに発表する。とりわけ前者のディベートでは証拠は基本的に不要で、主張と論拠中心にアタマで論理を捻り出すことを奨励する。後者はチームプレイを重視するものの、こちらも証拠偏重のディベートにはしない。証拠となる簡単な資料は、ディベート開始時間前に希望者に配付する。


軽装備のディベートこそ長年ぼくが理想としてきた形である。そうでなければ長続きしないからだ。論題の賛否は際立つようにする。つまり、思いきり是と非の距離を広げる。これにより姑息で間に合わせ的なケースバイケース議論を排除する。そう、多重解釈を許すようなディベートではなく、真っ向勝負の論戦を期待するためだ。さらに、事実や専門家の意見に極端に左右されないよう、証拠至上主義を戒める。もっぱら己の考えるところを中心に論じる。

「そんなやり方をすれば、余計重苦しい論争になるのではないか」という危惧があるかもしれない。まったくそんなことはない。どんなに論題が難解であろうと、手ぶら状態に置かれた論者は自分のアタマを頼りに考え語るようになる。思考を両極限的に対立させるとき、アタマの回路は逆に明快になる。肩肘の張りが緩み、相手の話がよく聴けるようになり、軽やかに議論できるようになる。

以上、ぼくがシミュレーションしてみたディベートカフェの姿だ。ぼく自身はカフェスタイルの対話や議論には慣れ親しんでいるが、今回の参加者にとっては初めての体験に違いない。ぼくの描くような知的で愉快で相手に対して寛容に満ちた論争の証人になれるか。今から8時間後が楽しみである。 

「はい!」 元気な返事は要注意

自分が「はい!」と元気よく反応することもあるし、相手がこちらに対応して「はい!」と元気な場合もある。ぼくはめったなことでは調子よく愛想を振りまかないが、「来週に大阪? じゃあ、食事に行きましょう」と軽やかに条件反射することはある。しかし、「は~い! ぜひぜひ!」と愛想よく返事をする人と実際に食事をすることはきわめて稀である。逆も真なり。「近々相談に乗ってくださいよ」に対して「はい!」とぼくが元気に答えるときも、めったに仕事成立には至らない。

元気な返事が一種の虚礼であり社交辞令であり人間関係の潤滑油であることを知ったのは、十年くらい前。ずいぶん晩熟だったものだ。それまでぼくは、「はい」とは承諾であり賛成であり実現に向けて努力をする意思表明であると純粋に考えていたのである(「はい!」と元気よく返事されたら、ふつうは性善説に傾くだろう)。だが、ぼくはもう騙されない。考えてみれば、「はい」で会話が終わること自体が不自然なのだ。実行に至るのなら、どちらか一方から「では、日時を決めましょう」となるはずである。


事はアポイントメントにおける「はい」だけに終わらない。「例の案件、考えてくれた?」に対する「はい!」にも気をつけるほうがいい。経験上、「考えた?」への「はい!」は十中八九考えていないし、「分かった?」への「はい!」も99パーセント分かっていないし、「できる?」への「はい!」は「できないかも」と同義語である。最近のぼくは「はい!」は”イエス”ではなく、「とりあえず返事」であることを見抜いている。だから、「はい」で会話を終わらせてはいけない。コミュニケーションが少々ギクシャクしても、“5W1H”のうち少なくとも二つくらいの問いを追い撃ちしておいたほうがいい。ついさっきも、元気な返事の欺瞞性を暴いたところだ。

夕方4時半に来客がある。コラボレーションでできるビジネス機会について意見交換をする。担当のA君に内線で確認した。「何かテーマなり提案内容を考えてる?」と聞いたら、「はい!」と返事が元気である。言うまでもなく、この開口一番の「はい」は「考えていない」ことを示す兆候だ。「たとえば?」でもいいのだけれど、あれこれと取り繕う可能性もあるので、ちょっとひねって「考えたことを紙に書いた?」と、逃げ道のない追い撃ちをかけた。「いえ、書いてはいません」と彼。この後、考えていないことが暴かれていった2分間の経緯は省く。

ソシュールを乱暴に解釈すれば、書いたり話したりするなど言語化できないことは「アタマの中でも考えていない」ことになる。ことばを発して初めて思考は成立する。「口に出したり書いたりはできないけれど、ちゃんと考えていますから」はウソである。「考えてはいるけれど、うまく言えない」というのもコミュニケーションの問題ではなく思考力の問題である。うまく言えないのは語彙不足だからであり、語彙不足ならば理性的思考はしづらいだろう。厳しい意見になるが、「うまく言えないのは、考えていないから」なのである。


「はい!」はぼくへのウソであると同時に自分への偽りだよと、A君に言った。人間は自分が考えていると思っているほど考えてはいない、とも言った(ぼく自身の反省でもある)。最後に「このブログに『A君につける薬』という新しいカテゴリを作ったら、『週刊イタリア紀行』よりも人気になるかもしれないな」と言ったら、「いや、それはご勘弁を」と平身低頭。「ネタは無尽蔵なんだけどなあ」とぼく。いずれ本にして出版してもよい。すでに「あとがき」までできている――「書物に、実社会に、人間関係にと、A君につける薬を求め続けたスキル探訪の旅は終わった。結局、そんな薬はなかった。最後の頼みは、A君自身の毒を以って毒を制すことである」。 

「迎合術」なる裏ワザの持ち主

極端なまでに同調されるくらいなら辛辣に批判されるほうがましだと思うことがある。理不尽なこともあるが、論駁には何らかの筋や理由が込められているので、ある程度論駁者の意図をつかめる。これとは逆に、受容され共感され、やがてやたらに迎合されていることに気づく時、どのように振る舞えばいいのかわからなくなってしまう。迎合とは、自分の考えや意見を潜め、あるいは曲げて、相手の機嫌を取ったり相手の心証を害さぬように同調したりすることである。この迎合術を巧みに使いこなして無難な人間関係を築き、したたかに世を渡っていく人間がいる。


コミュニケーション現象の一つとして「語尾上げことば」が話題にのぼったことがある。語尾上げを茶化した「語尾上げよりお買い上げを」というコマーシャルも流れた。発話された最後の音のイントネーションが、断定とも質問とも判じがたく耳に響くのが語尾上げだ。たしかに語尾は上がっているのだが、必ずしも尋ねているのではない。この種の抑揚をぼくは「クエスチョン調ピリオド」と命名していたが、すでに「半クエスチョン」という名称も存在している。とりあえず「半クエ」と呼んでおく。

「上野の国立西洋美術館のルーヴル美術館展、チケットがございますわよ」と言うときに、「美術館展」の「てん」の「ん」が「ん〈↑〉」とフリーズするように語尾上げになるのだ(文字で再現するのはつらい)。言うまでもなく、尋ねているわけではないし、ことばに詰まったわけでもない。冷ややかに語尾を上げて絶妙に半呼吸を置くのは、厚顔無礼にも小憎らしくも響く。ただ聞きようによっては、割れるかもしれない氷の上に恐る恐る足を踏み出すような、さほど自信はないが、さりとてもはや引き下がれないぞという強がりの心理とも取れる。語尾上げは迎合の出発点であることが多い。

知り合いに迎合術の達人が一人いる。彼は聞き上手、というか、問い上手だ。矢継ぎ早に質問して好奇心旺盛なるところを誇示する。ある話題についての会話が途切れたとき、「ところで、カフカ、読みます」と切り出した。この語尾の「す〈↑〉」が悩ましくもデリケートな抑揚、つまり半クエになっている。そして、「あなたはカフカを読みますね」とも、「カフカがお嫌いではない」とも、「ぼくと同様に好きなのでしょ」とも、「ここまであなたと話してきて、私が察するところ、おそらくカフカを読んでいるはず」とも聞こえてくるのである。お主、なかなかの使い手じゃないか。


その昔よくカフカを読んだので、正直に「カフカ、いいねですねぇ。好きですよ」と答えたのである。すると、この御仁、目を見開き「ですよねぇ~」とすぐさま、しかし粘りのある語調で反応した。この「ですよねぇ~」がぼくへの迎合であることはもちろん、同時に、そこには居合わせてはいないが、世間のどこかにいるだろうカフカ嫌いに対して勝ち誇る雄叫びのようだった。

カフカと無関係の話しか交わしていなかったが、会話を通じて彼はぼくがカフカに好意的であることを見抜いていた。「カフカ、読みます」という問い(いや、投げ掛け?)は明らかに「イエス」を想定している。では、彼の意に反して、ぼくが「カフカ? う~ん、あまり好きじゃないなあ」と答えればどうなるか。たぶん彼は平気である。それに対しても、「ですよねぇ~」と彼は応じればいいのである。「カフカ、読みます」と語尾を「す〈↑〉」にしている半クエが、想定外のノーに備えた「保険」になっている。

さほど関心もないことを尋ねたり、心にもない同調をしたり、相手を傷つけぬよう計らい、なおかつ自分がうまく場を取り回す。まるで幇間ではないか。しかし、この幇間の迎合術は侮れない。なぜなら、彼は「取って付けたような同調」が見破られていることを承知していて、それをわきまえたうえで振る舞っているからだ。「ですよねぇ~」という同調を時折り無性に求めてしまうが、これこそがこの迎合術の凄さを物語っている。

コミュニケーションにおける問いの役割

研修で取り上げるテーマはいろいろあるが、どんな研修タイムテーブルも原則二日間で組み立てている。日本全国、毎年数千人の受講生に出会う。それでもぼくは人見知りをする。ぼくを知る人は、ぼくが「人見知りをする」などと言えば、戯言として受け流すだろう。その性格を見落としてしまうのは、人見知りしないときのぼくと付き合っているからである。人見知りをしていては講師業など務まらないと思われるかもしれないが、決してそんなことはない。むやみやたらに人なつこいよりは、人見知りのほうがいい。受講生理解にはクールな一線というものが欠かせない。そうぼくは思っている。

もちろん二日目になっても人見知りをしているようでは失格である。集団としての受講生や場の空気には一時間足らずで慣れる。だいたい9時か9時半にスタートして、午前中に30名近くの受講生一人一人の傾向と対策がわかってくる。講義内容への反応や受講態度は、本人たちが想像する以上に講師には見えているものだ。受講生も、ぼくの立ち居振る舞いや話しぶり、講義で取り上げる話題や素材を通じて、ぼくの性格や思想傾向、場合によっては習慣や嗜好まで察するだろう。

一応の人見知りはするものの、人間に対する好き嫌いはほとんどなく、たいていの人たちと温厚に付き合える。とはいえ、一年に数人の「やりにくい受講生」に出会う(確率的には数百人に一人くらいの割合だ)。やりにくい受講生の典型は、(1) 義務または強制によって研修に参加しており、(2) 顔なじみの仲間がいなくて人見知りをし、(3) 無愛想でどこかしらねた様子でメモを一切取る気配のない「30代、40代の男性」である。これは統計的経験値なので、根掘り葉掘り詮索しないでほしい。ちなみに女性にこのタイプはほとんどいない(女性でやりにくいタイプはまた別の機会に取り上げたい)。


とても不思議なのだが、この種のやりにくいタイプは同じ研修で複数存在しない。必ず一人なのだ。たぶん複数いたとしても、気になるほど目立つのは一人なのだろう。やりにくい受講生なのだが、ぼくもキャリア20年を超えた。処し方はわかっている。重点的に構ってあげればいいのである。「いやいや参加させられたが、知らない受講生ばかり。テーマにいまいち関心もないし馴染めそうにない。上司は何を考えてるんだ」と思っている。拗ねる原因の第一は「したくないことを外圧によってさせられている」という意識である。

休憩時間に狙いを定めて接近する。彼が自動販売機で缶コーヒーを買えば、続いてぼくも買う。一人休憩室の片隅でぼんやりしていれば、こちらから声をかける。初対面の講師であるぼくが構ってあげられる唯一の方法はコミュニケーション、とりわけ質問である。質問される―それは誰かが自分に関心を示している証だ(たとえ巡査から不審者への職務質問であっても、それは一種の関心の表明である)。

研修所の窓外に聳える山の名前を知っていても尋ねる。「えらくきれいな山だね。何という山?」という具合。眼前に水を湛える湖を「ここは何湾?」と、とぼける。最初は「そんなことも知らないのか」という感じでふてくされたように小声で答える。「地元の名産で何かうまいものある?」と、知っているけれど追い打ちをかける。「いろいろありますから」と無愛想。「たとえば魚だったら?」と続ける。彼、答える。「今夜、その魚を食べてみたいなあ。近くに料理屋はある?」と攻める。彼、答える。少し声が明るくなり顔の表情も変わってくる。

「いろいろありがとう。参考になりました」と礼を言う。礼を言って、その場を去らずにしばし間を置く。沈黙の時間。気まずさを感じる彼のほうから今度は質問をしてくる。「先生はどちらから来られたのですか?」 ぼく、答える。こうして午前中の休憩時間が終わる。昼休みにも一言二言交わす。午後の休憩時間、場合によっては彼のほうから近づいてくることさえある。そして、講義内容について質問なんてこともある。彼はもはや拗ねてはいないし、講義のメモも取っている。二日目、グループ演習では初対面の仲間と和気藹々討議をしている。

うまくいかないこともあるが、十中八九やりにくそうに見えた受講生は変わる。ぼくはカウンセリングもコーチングも本を読んだ程度で、あまりよく知らない。しかし、初対面であれ関係の修復であれ、人間関係はコミュニケーションそのものであり、その基本に問うという関与があると確信している。

その名は体を表わしているか

ふだん気にとめないでやり過ごしていることが異様にクローズアップされることがある。寒風の中を心斎橋までぶらりと歩き、昼前に入ったうどん店でそんな体験をする。カレーうどんを食べながら、「カレーうどんは実にうまく名が体を表わしている」と思う。

対象に見合ったネーミングをしていれば、必然「名は体を表わす」はずである。うどんに肉を入れる食べ物を「肉うどん」と名づけたのだから、肉うどんという品書きの名称は商品を的確に表わしているのは当たり前だ。だから、肉うどんを注文したにもかかわらず、肉のないかけうどんが出てきたら誰だって憤慨する。

関東からの旅行客と思しき二人がその麺類一式の店に入ってきた。品書きの中に「ハイカラうどん」を見つけたようだが、その名から体を想像するのは容易ではない。「ハイカラうどん」とは「揚げ玉(天かす)がトッピングされたかけうどん」だ。関東風に言えば「たぬき」。自ら使ったことはほとんどないが、聞いたり読んだりして、ハイカラが「丈のある襟」を意味する“high collar”から転じたことを、また、洋風でお洒落でモダンな意味で使われることを知っている。「ハイカラうどん」はネーミングとして斬新だったろうが、決して体を表わしてはいない。


昔はこのような麺類一式の店でよく食事をしたものだし、町内の店から出前を頼んだものだ。そこでは、うどんやそば以外に丼物もメニューにしている。玉丼、カツ丼、親子丼、他人丼、牛丼、天丼などだ。昔を少し懐かしみながら品書きをじっと見ていた。親子丼はよくできた擬人化ネーミングだが、名が体を表わしてはいるとは思えない。鶏肉と鶏卵は親子の関係なのだろうか。親鳥の子はひな鳥と言うのではないか。卵は子なのか。では、実物に忠実な名称にするにはどうすればいいのか――これが結構むずかしいのだ。「鶏たま丼」なら正確だが、「鶏卵丼」と間違えられる。

しかし、親子丼はまだいい。この親子丼の鶏肉を牛肉または豚肉に置き換えた「他人丼」はどうだ。ぼくの生活圏で他人丼と言えば、牛肉と鶏卵の組み合わせであり、それに親子丼の具にもなっている玉ネギや三つ葉が入っている。親子丼からの連想で生まれたと思われる他人丼という擬人化は不気味である。幼少の頃、おとなたちが他人丼を注文するたびに異様な語感が響いていた。その語感がまたぞろぶり返す。

他人丼の写実的表現は「牛肉卵とじ丼」なのだろうが、呉越同舟、つまり「牛卵同丼ぎゅうらんどうどん」ではないだろう。牛肉と鶏卵は他人行儀の状態で丼に収まってなどいない。仲が悪くないのだから「他人」などという水臭いネーミングなどせずに、「養子丼」でもよかったのではないか。

休日の昼下がり、こんなふうにバカらしい連想をしていた。しかし、気づいたこともある。麺類・丼物一式の品書き表現はいくつかに分類できるのだ。たとえば、(1) ずばり主役となる素材を訴求するもの(昆布うどん、天ぷらうどん、にしんそば、牛丼など)、(2) 素材の状態を訴求するもの(月見うどん、卵とじうどん、味噌煮込みうどんなど)、(3) 素材どうしの関係性を訴求するもの(親子丼、他人丼など)という具合に。この他にも、スタミナうどん(目的訴求)、鍋焼きうどん(容器訴求)もある。

ハイカラうどんは上記分類のどこにも収まらない。何十年も前のこのネーミング、注意を喚起し目新しさを訴求するという点で画期的だったのかもしれない。

上位概念から降りてくる発想

身体のことを気にし始めるとキリがないので、医学もののテレビ番組は見ないことにしている。ところが、昨夜は『たけしの本当は怖い家庭の医学』スペシャル版を小一時間見る破目に。たまたまチャンネルを切り替えたら、五十肩の実験をしていた。軽いストレッチを続けてすでに自力で治したが、先々週まで肩甲骨の痛みで苦しんでいたのである。実験を試してみたら問題なく、危険なレッドゾーンを免れた。

そのまま何となくテレビをつけていたら、今度は脳梗塞のチェックが始まった。二つの単語の共通項を見つけよという前頭葉のテストだ。たとえば「みかん、バナナ」に共通するのは「果物」、「テーブル、椅子」は「家具」という具合。ポイントは共通項だ。二つの概念をくくる一つ上のラベル探しである。みかんとバナナで「ミックスジュース」ではダメ。共通項ではなく、みかんとバナナの足し算になっているからだ。テーブルと椅子で「食事」というのもダメで、共通するのは家具という上位概念である。

ぼくのロジカルコミュニケーション研修でもよく似たミニ演習をおこなう。そこで一言はさむと、共通項ということばはちょっと不親切な気がする。たとえば「白菜、白ネギ」の共通項。共通項というのは、二つの異なる物事の共通因数のことだから「白」と答えてもいいはずだ。正解が「野菜」しかないというのはやや硬直化した考えではないか。もし野菜を正解にしたいのなら、「白菜と白ネギを包括する上位概念は?」と小難しく言わねばならない。


しつこいようだが、「xy」の共通因数などいくらでも挙げることができる。「犬、猫」は「ペット」でもいいし「哺乳動物」でもいい。「大阪市、堺市」が帰属する上位概念は「大阪府」だが、ざくっと共通項を拾えば「政令指定都市」や「人口80万人以上」でもかまわない。「ボールペン、万年筆」に共通する上位概念を求めるにしても、「文具」でも「筆記具」でも「ペン」でも間違いではないだろう。「xyz」と仲間を増やせば、上位概念はより絞りやすくなる。

このことは、「抽象階段(abstract ladder)」という概念レベルの考え方に関わってくる。

モノ 産業財 工業製品 道具 切削工具 ナイフ スイスアーミーナイフ

上記の例は大きな概念から小さな概念へと抽象階段を降りてきている。「切削工具ナイフ」の箇所にハイライトしてみよう。ナイフの仲間にはノコギリやカンナがある。だから「ナイフ、ノコギリ、カンナ」を束ねるのは「切削工具」である。但し、そこだけを見れば、「日曜大工用品」でも「家の道具箱に入っているもの」でも別にかまわない。

食料と米の上下概念関係は? 「食料⊃イネ」である。イネ側から見れば、その一つ上に食料を置くか穀物を置くかという選択肢がある。食料側から見れば、その下位に「イネ、ムギ、アワ、キビ、マメ」の五穀を配置することになる。さらに、「イネ ご飯 おむすび 天むす」という階段が出来上がる。

哲学の本を読んでいて難しいのは上位の抽象概念が多いからである。ぼくたちは普段の生活レベルから考えるため、「国」よりは「東京」がわかりやすく、実際に住んでいる「杉並区」は「東京」よりもわかりやすいのである。ランチに行くとき、上司は「おっ、昼か。おい、イネに行かないか?」とは言わない。かと言って、「天むすに行かないか?」と、そこまで具体的には誘わないだろう。だいたい「メシに行こうか?」であり、その日に食べたいものがある場合のみ「ランチに鰻はどう?」となるのだ。

ところが、おもしろいことに、残業で夜食を買いに行く場合には「食料調達に行きますけど、何かいります?」という具合になる。コミュニケーションの上手・下手はおおむね「表現の適材適所力」で決まるが、この「文脈に応じた語彙の適正概念」を軽く扱ってはいけない(よく似た話を1128日のブログでも取り上げた)。

件のテレビ番組では、「xy」に共通する上位概念がさっと言えるかどうかで「前頭葉の正常度」をチェックした。それもいいが、ぼくは「上位概念」を小さな因数に分解させるほうがコミュニケーション脳のトレーニングになると思う。社会や人間関係などの概念の要素を拾い出したり、そうした概念をもっと小さくパラフレーズ(言い換え)してみたり……。世間には上位概念のことばを振り回すほうが賢いという錯覚がまだ残っている。ぼくも気をつけたい。    

字句や文章に線を引く

昨日、何冊かに一冊は流し読みという読書に回帰しようと誓った。しかし、現実的にはそんな悠長な読み方は少なくとも仕事上は許されず、本にどんどん印を入れたり線を引いたり欄外にメモを書いたりする日々だ。

「線を引く」には二つの機能がある。後日の再読用に目立つようにしておく機能と、意識を高め読み取る気合を入れる機能だ。一つ目の機能は付箋紙でも代用がきくが、二つ目の機能はペンによる線引きでなければならない。印や線は内容の理解を促すような気がする。おそらく錯覚なのだろうが、ぼくの知り合いには一冊の本のうち90%の文章を蛍光マーカーで光らせている人がいる。


『広辞苑』で「下線」の項を引いたら、「アンダーラインに同じ」と書いてあった。ページを繰り直してアンダーラインの項へ。そこには「注意をひくため、または備忘のために、横書きの字句の下に引く線」とある。そりゃそうだ。文字の下に引く線だからアンダーライン。横書きの場合はそう。ところが、横書きの本なんて少数派ではないか。実際、手の届く本箱の一番上――読みかけやこれから読もうとセレクトした本を並べている棚――には80冊の本があり、そのうち横書きの本は『中学理科の教科書』と『ラテン語の世界』の二冊だけである。

わが国では圧倒的に多い縦書きの本。強調線を引くのは文字の右側であるから、アンダーラインとは言わない。ほとんどの国ではアンダーラインでいいだろうが、雑誌や一部の書物を除けば日本の出版物では下線の出番は少ない。再び『広辞苑』をめくった。さっき「下線」を調べたら「アンダーラインに同じ」だった。ならば、「横線」の項には「サイドラインに同じ」と出てくるのだろう、と推理した。

JR東海道線の支線「横須賀線」はあったが、「横線」なんていうことばはない。それで「サイドライン」へ飛んでみた。「テニス、バスケット・ボール、バレー・ボールなどで、コート両翼の区画線」が一つ目の意味で、二つ目に「傍線」とあった。

傍線なら知っている。傍点ということばもある。実を言うと、横線を発想する前に「縦書き文には傍線だろう」と見当をつけていた。しかし、ぼくが知るかぎり、傍線は自分のために引くのではなく読者のために引く線である。引用文などで「傍線筆者」と書くのは、読者のために原文にはない傍線を著者がほどこすことだ。


面倒臭くなってきたが、ここでやめたらそれまでの時間がムダになる。そこで念のために傍線を調べてみた。「強調し、または注意を向けさせるために、文字の横にひく線」とある(傍線部分は岡野――こんなふうに使う)。やっぱりそうだ。他人に向けられた線のことなのだ。しかし、ちょっと待てよ。強調するのは自分のためかもしれない。いや、自分が自分に注意を向けさせることだってありうるぞ。

というわけで、別の辞書『新明解国語辞典』にあたった。「縦書きの文章で、注意すべき字句(文)の右側に引く線」と定義されているではないか。さすが「明解(明快)」だ。これなら、注意すべき字句へ喚起させるのは自分でも他人でもいいことになる。しかも、「縦書き」と「右側」とまで厳密に書いてくれている。

縦書きの文章に引く線の名称は「傍線」ということで、一件落着。であるならば、先程の「強調し、または注意を向けさせるために、文字の横にひく線」の引用にあたっては、「下線部分は岡野」としなければならない。このブログ記事は横書きなので、必然下線と呼ぶべきであった。線はややこしい。縦書き・横書きに関係なく、これからは文章を囲もうと思う。

答えは問いよりも具体的であるべし

本ブログの名称である「オカノノート」は、ぼく自身が日々メモしているアイデア帳をそう呼んだことに由来している。たいした勉強家でも読書家でもないが、メモをつける習慣だけは断続的に30年ほど続けてきた。異種情報をごった煮状態で記しているので体系的な情報源にはなりえない。しかし、自分自身の発想・観察メモであることに値打ちがあるし、触媒や起爆剤として重宝している。

アイデアノートでも発想ノートでも、自分の名前を冠した「〇〇ノート」でもいいから始めてみたらどうか――知的生産に関してまったくノウハウもなく戸惑っている後輩や私塾の塾生にノートをつけるよう勧める。数年前からずっとそう言い続けてきて、本人もうなずき大いに共感してノートも購入していた。にもかかわらず、未だに着手していない一人の男性がいる。

彼はバカではない。だが、記憶力があまりよくない。記憶力が悪いのは、だいたいにおいて物事の観察や考察が粗っぽくて雑だからである。相当行き詰まっているようなので、「以前から言っているけど、ノートをつけなさいよ。その意義も理解し、効果もあると納得しているんでしょ?」と先日切り出した。「はい。わかっています。やってみたいと思っています。」「それならやればいい。そう思っているのに、なぜできないの?」

この問いに「単なるずぼらです」と彼は返した。こけそうになった。回りに角張った什器がなかったらたぶんこけていた。よくぞぬけぬけと言ったものだ。やろうと思ってやらない約束破りに仕事の手抜き……しまりなく無為徒食で過ごす日々……おまけに「ずぼら」の前に「単なる」をつけた。「単なるずぼら」につける薬はない!


「答えは問いよりも具体的であるべし」。これは「ことばの概念レベル」にかかわる重要なポイントだ。国語でも論理学でも、わが国では十分に取り上げられないのが残念である。

「なぜできないの?」は原因または理由を尋ねている。問うほうは「単なるずぼら」よりも具体的な答えを期待しているのだ。BecauseWhyより大きな概念だったら、原因や理由は永久に特定できなくなる。「総理はどのようにお考えですか?」に対して「前向きに取り組みたい」と体をかわしているかぎり、解決の答え、すなわち「解答」にはなっていない。

そもそも解答はある種の「ソリューション」でなければならない。たとえば「アメリカ大陸を発見したのは誰?」という問いに、「ヨーロッパの歴史上の人物」と答えても「イタリアはジェノバ出身のコロンブス」と答えても、いずれも正解である。だが、前者は上位の答えであり具体的な解答を棚上げしている。後者は「誰?」という問いに対してもっとも具体的なソリューションで答えている。

「ランチは何がいいですか?」とご馳走する側が尋ねた。「お任せします」は作法上礼儀正しいかもしれないが、尋ねたほうにとってはまったく答えになっていない。希望を聞いたのであるから、具体的な希望を言えばいいのである。ランチの希望を聞かれて「麦」というのも違和感があるだろう。いや、これはギャグになってしまう。「ランチ」という問いに「麦」が合っていない。せめて「うどん」か「パスタ」か「サンドイッチ」と答えねばならない。

ちょっと硬派な意見になったが、食事の話や普段の生活ではこんなに緻密である必要はない。しかし、問いに対して答えが大きくなってしまうと、仕事の打ち合わせ・商談・会議などで輪郭不明瞭な時間が過ぎていくのだ。正直言って、ぼんやりした受け答えを許容していると風土そのものがアホになってくる。

「売上不足をどう補完する? 対策は?」とサーブを打ってはみたが、「頑張ります」とリターンされたらバタンとこけるしかない。少なくともぼくはこんな精神論的ソリューションをまったく信じない。

「頑張ります」と答えたそいつに、「オーケー。でも、どのように頑張るのか?」とさらにたたみかけてみよう。そいつはきっとこう答える――「とにかく、がむしゃらに頑張ります」。ほら、抽象概念の階段は天へと伸びる。さっきはこっちがこけたが、今度はそいつにそのまま天高く消えていってもらおう。