無個性な風見鶏トーク

昨日、橋を渡って対岸の遊歩道へ行ってみた。風がかなり強く、後でチェックしたら風速6メートルだった。せわしなく動くビルの上の風向計。別名「風見鶏かざみどり」。風向きに応じて向きを変える。転じて「相手に応じて自らのスタンスを変える者」。今はすっかり縁が切れたが、旧知の仲だったX氏を思い出した(なお、X氏は中曽根元首相ではない)。

相手によって話しぶりや話す内容が変わる「風見鶏トーク」。話しぶりをそのつど変えているうちに、キャラまで七化ななばけしてしまう。首相へと上り詰めたらアイデンティティになるが、一般人ではそうはいかない。一般人のX氏は話も考えもいい加減になった。集団の中で没個性的な存在になった。八方美人よろしく誰にでも調子を合わせて喋っているうちに、誰にも焦点を合わせることができなくなり、やがて黙りこくるようになった。

「風の方向を知る? いいことではないか」と考え、風見鶏を「臨機応変」の意に解するむきがある。そうではない。風見鶏はむしろ「日和見ひよりみ」に近い。『新明解』で比較した。

【風見鶏】その時どきの情勢に応じて自分にとって有利な側につこうとする人の意。
【日和見】どちらが優勢になるか情勢をうかがって、自分がどちらにつくかすぐには決めないこと。
【臨機応変】あらかじめ決めた方針に囚われず、その場合場合の状況に応じた対処のしかたをすること。

風見鶏と日和見のニュアンスはよく似ていて、「無責任な自分視点」が内蔵されている。しかも、行き当たりばったりでポリシーが窺えない。たとえば、ある時ある場所でA氏のa〉という主張に賛同し、別の時別の場所で〈b〉を主張するB氏にも取り入る。しかし、A氏とB氏が同席する場では右往左往するか沈黙するしかない。他方、臨機応変は、人への対応ではなく、局面への対応である。新しい局面を迎えて、自分視点や型にとらわれずに応用問題を解くことである。

X氏およびその仲間は臨機応変ができないから、風見鶏になり日和見になって生き残ろうとする。ステレオタイプな解法を持ち出してはその場の空気に合わせて意思決定に関わっている「振り」をするのだ。風見鶏トークは中身のない社交辞令だけで終わらない。人格まで空っぽにしてしまう。

X氏はどこにでもいる。そして、大義名分なく利を得ようとしたりずるく振舞おうとしたりする時、わたしたち一人ひとりの中にも現れることがある。気をつけよう。