旧地名ノスタルジア

過去は記憶と記録の中にある。特に当てのない街歩きの途中に出くわす旧跡の碑や案内板などの記録から歴史や由来を思う。自分の記憶とつながりやすい碑とそうでない碑がある。そうでない碑は案内板を読んでもわからないので、散歩中に巡り合った縁だと思って少し調べるようにしている。

大阪市中央区はかつて商売の中心地だったので、いろいろな物品の取引所跡が少なくない。綿も信用取引の対象になった。江戸時代、大阪の摂津、河内、和泉は、大和・三河・遠州と肩を並べる、良質な綿花の産地で知られていた。こんな旧跡の案内板に出くわすと、しばし佇んで読み、写真に収めておく。


1987年に旧東区の内淡路町うちあわじまちで起業したが、2年後の1989年(平成元年)に当時の東区と南区が合区して中央区になった。同じ年に、通り三つ北の釣鐘町つりがねちょうに移転した。内淡路町も釣鐘町も旧東区時代の町名がそのままだ。さて、下記の町名である。

越中町えっちゅうまち東雲町しののめちょう仁右衛門町にえもんちょう両替町りょうがえちょう唐物町からものちょう紀伊国町きのくにちょう左官町さかんまち半入町はんにゅうちょう豊後町ぶんごまち弁天町べんてんちょう元伊勢町もといせちょう八尾町やおちょう広小路町ひろこうじちょう山之下町やまのしたちょう横堀よこぼり黒門町くろもんちょう

見た目も響きも江戸時代に名付けられた町名で、当時の風情が伝わってくる。惜しいことにこれらの町名は中央区になって消えた。弁天町は西区にあるが、中央区の弁天町とは関係がない。横堀は東横堀川に名をとどめるが、住所として存在しない。同じく、黒門市場はあるが黒門町はない。

今日のところは地名の由来や旧町名の案内板について詳しく書かない。個人的には東雲町の語感が好きだった。市電の停留所にもその名があり、「次はしののめちょう、しののめちょう」と告げる車掌の口調を覚えている。仁右衛門町はつい最近まで知らなかった。池波正太郎の『雲霧仁左衛門』の時代が思い浮かぶ。材木町が生き残っているのだから、左官町も残せばよかったのに……。

合区して中央区になった頃、大阪市の郊外に住んでいたので、どんな過程を経て旧名を消し新しい名称にしたのか、あるいは別の町名に再編したのか、決まるまでに一悶着があったのかなどについては知らない。大阪市中央区民になってまもなく20年。街歩きで知る地名や町名はノスタルジアを感じるきっかけになる。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です