ワインに関するモノローグ(後編)

🍷 ワインそのものへの関心よりも、料理とワインの相性への関心のほうが強い。ワインを飲むのは少量で決して痛飲しない。ワインの本を読んで知識を仕入れると、ワイン専門店やデパートのワイン売場に行き、試飲してソムリエの話を聞く。3種くらい試飲すると、よほど口に合わないかぎり、お礼の意味で1本買う。

🍷 『ヨーロッパワイン美食道中』という本に次のくだりがある。

「味覚的に合うということは、いったいどういうことなのだろうか。いまある料理を一口食べて噛みながら、口の中にワインを含んで混ぜてみる。よく合ったときは大変おいしく、料理もワインも一段とうまく感じ、食欲も増進してくるだろう。」

この本はワインの適温に応じた冷旨系、中間系、温旨系の分類についても言及している。ワインと料理のペアリングよりも、ワインの個性に応じた適温を整えるほうが難しい。ワインの保存に関してはこれまで無頓着で、自宅の冷暗所に置きっ放し。冷暗所と言っても夏場は30℃を越える。専門家の話を総合して、遅まきながらワインセラーが必需品だと気づき、今年の夏場に備えて検討しているところだ。

🍷 以前はワインショップからアウトレットセールの案内が届くたびに覗きに行った。訳ありワインが所狭しと並べられ、たとえば定価1万円の訳ありワインが4,000円程で売られる。訳ありのほとんどが汚れや剥がれなどのラベルの瑕疵かしであって、ワイン自体に問題はない。ある日「これは絶対お買い得!」と勧められたのがブルゴーニュのピノノワール種の格上。フランス語で「エチケット」と呼ばれるラベルには次の情報が記されている。

2011 HarmandアルマンGeoffroyジョフロワ
GevreyジュヴレChambertinシャンベルタン 1er CRUプルミエクリュ LA BOSSIEREラボシエール monopoleモノポール
(ヴィンテージ2011年
、生産者アルマンジョフロワ、ジュヴレシャンベルタン村1級畑ラボシエール専売)

ソムリエによれば定価はたしか12,000円。それを60%OFFで買い、飲み頃はもっと先と考えて7年間置いていた。ワインセラーがないから、ほとんど適温コントロールをせずに猛暑の夏を7回過ごした。著しく劣化して死んだも同然かもしれない。先週、手遅れだと承知の上で冷蔵庫の野菜室に入れ、翌日に常温に戻して抜栓した。コルクの傷みなし。香りに異変なし。ピノノワールなのに重厚で微かな甘さと酸がほどよく調和している。三夜連続グラス1杯飲んだ。二日目と三日目は味変して旨味も増したような気がする。この味は熟成が進んだものなのか、やっぱり温度の影響を受けて本来の味でなくなっているのか……状態のいいものと比較するすべはない。比較するなら同じものをもう1本買い求めるしかない。

🍷 2011年ヴィンテージが日本のサイトでは出てこない。どうやら希少になっているらしい。さらに調べたが2011年がなかなかヒットしない。しばらくしてフランス人評論家のサイトでやっと見つけた。現在の価格も記されていた。数字を見て驚いた。な、なんと59,759円! 国内サイトでは2018年ヴィンテージで15,000円くらいなので、何かの間違いかもしれない。いや、きっと間違いだろう。しかし、たとえ間違いだとしても、この金額を一度見てしまうと「ワインは変わる」。ワインとは、瓶からグラスに注いで香りと味を愉しむものだけにあらず、同時に観念であり相場でもある。

ワインに関するモノローグ(前編)

🍷 饒舌に蘊蓄を傾けるワインの愛好者たちがよく槍玉に上がる。「美味しいものを知識や情報でとらえるな」という見解ゆえの批判もある。そもそも何かを嗜んだり何かに凝ったりすると、程度の差こそあれ「オタク化」する。ラーメンやサッカーや鉄道に詳しいアマチュアは批判されないが、ワインになると冷たい目で見られる。俗物スノッブだと見られてしまうのかもしれない。

🍷 ワインの名前、ブドウの品種、香りと味、シャトーやヴィンテージなどのワイン特有の用語が「ウザい」? もしそうならば、焼肉の肉の部位も焼き方も、神戸牛だの松阪牛だの佐賀牛だのという名称も同じことではないか。焼肉なら少しはわかるが、ワインはほとんどわからない向きが、焼肉の蘊蓄なら許容できるが、ワインの蘊蓄に対して偏見を持つだけの話だと思われる。

🍷 店で出される肉料理にどんな肉が使われてどのように調理されたか、値段がいくらかはせめて知っておきたい。「この肉は?」「さあ」というやり取りだけでは肉を口に運べない。名称と食材と値段不明の料理を食べるには勇気がいるのだ。そして、料理の名称と食材と値段の情報を知りたいという延長線上で蘊蓄を傾ける習慣が少しずつ身についていく。ワインは知識があるほうが愉しみが深まり、料理が美味しくなるという実感がある。

🍷 最近嗜み始めたと聞き、ワインを見つくろって弟に12本送った。弟夫婦は毎晩2人で缶ビール78本と焼酎を飲んでいるが、それを維持したままでワインも11本ペースで空ける酒豪である。自宅に送った12本は20日ほどで飲み干し、その後は自分でもいろいろと勉強して、ボルドーのメドックだのチリのカベルネ・ソーヴィニヨンだのと言い、ぼくよりも先にワインセラーを備えるようになった。

🍷 酒は弱くもなく強くもなく、毎日飲むわけでもないが、わが家にはかなりの本数のワイン、焼酎、ウイスキー、日本酒が揃っている。料理に合わせて適量をいただく。特に、ワインは週に23日程度でグラス2杯まで。いろんな種類のワインを飲みたい口なので、買うペースに消費が追いつかず、増えるばかり。オフィスを借りているテナントビルの1階にイタリアワイン専門のショップが10年前にできてからは、毎月5本ペースで買うようになり、数年後には自宅とオフィスで合計30本ほど蓄えていた。

🍷 アルコールと料理は発酵や醸造に深く関わる化学ケミストリーだと思う。ワインも化学の賜物だ。香りも味覚も成分もどれもがそう。加えて、温度、湿度、色、グラスなどの理系的要素と関わる。何も知らないまま単なるアルコールの一種と思っていた頃に比べたら少しはわかるようになった。高校時代に苦手だった化学のお陰である。

〈後編に続く〉

乗合エレベーター

路線バスとは言うが、同じ意味の「乗合のりあいバス」はほとんど耳にしなくなった。路線バスには不特定多数の人たちが乗り合わせるのが当たり前。たまたま自分一人ということはあるが、団体貸切でないかぎり、いずれどこかのバス停で誰かが乗ってくる。そのことを承知しているから、わざわざ乗合バスと言わなくてもいい。

丁寧に言うのなら、エレベーターも「乗合エレベーター」である。たまたま独占状態で昇降することがあっても、それは貸切を意味しない。途中で乗ってくる人を拒否することはできない。バスと同様に、エレベーターではつねに誰かと乗り合わせることを承知している。

エレベーターの語源を知ったら、エレベーターが元の意味とかけ離れていることがわかる。英語の“elevator”は動詞“elevate”から派生したが、持ち上げるとか高めるという意味。「上がると昇る」ということであって、「下ると降りる」という意味はない。素直に原義に従えば、エレベーターは昇りっぱなしの装置ということだ。

現在、マンションの8階に住んでいて、引きこもり症候群とは無縁なので毎日外出する。バスや車や電車や地下鉄に乗らない日があっても、外出するかぎりエレベーターで乗り降りする。以前5階に住んでいた時は、もっと若かったし、非常階段も使うことが多かったが、今はエレベーターがないと困る。オフィスは5階。朝の出社時はほぼエレベーターを使う。

昨日の朝の出社時のことである。オフィスビルに入ったぼくを見て、7メートル向こうにあるエレベーターに乗った人が、閉じかけたドアをわざわざ開いて待ってくれていた。親切なお節介である。エレベータ―に乗る前に郵便受けをチェックしたいし、パネルでセキュリティを解除しないといけない。開くボタンを押して待たれると焦るのだ。そこで、「どうぞお構いなく。先に行ってください」と告げることになる。この一件はエレベーターが「乗合エレベーター」であることを示している。

エレベータ―は「有事的な移動手段」と見なされている。何人かが乗り合わせるボートと同じで、協調性を欠いてはいけない「乗物」である。男女がいる時、ボートに女性を先に乗せてはいけない。男性が先に揺れているボートに乗り込んで、安全を確かめてから女性が続く。降りる時は先に女性が降りる。エレベーターのマナーも同じ。降りる時はレディファーストだが、乗る時は男性が先なのである。

海外旅行と為替相場

日本を発つ前に換金し過ぎたために、使い切らずに持ち帰ったユーロ紙幣が引き出しに入っている。円高ユーロ安の201111月の換金だから、円安ユーロ高の今は1.5倍の価値になっている。

先月、リーフレットやチケット類を適当に入れていたファイルにバルセロナのサグラダファミリアの入場券を見つけた。201111月にバルセロナとパリに旅した時のもの。ペア入場料は23ユーロ。円高ユーロ安のおかげでバルセロナのホテルもパリのアパートもお得感いっぱいだった。入場したこの日は20111115日、為替相場は1ユーロ105円。換算すると2,415円である。

打って変わって円安ユーロ高が続く昨今だ。202429日の今日、1ユーロは161円。サグラダファミリアのペア入場料は前より3ユーロ値上げされて26ユーロ。なんと入場料は4,186円に。もちろん、この驚きの感覚は現地に住む人にはない。日本から行って為替相場上で計算するゆえの驚きだ。



20096月、サンフランシスコとロサンゼルスに滞在していた。ロサンゼルスでは郊外の従妹の家で1週間過ごした。大谷翔平の移籍したドジャースの本拠地ドジャースタジアムのチケットを従妹が手配してくれて観戦に出掛けた。

料金がとても安いと感じた。なにしろ当時は1ドル91円と、考えられないほどの円高ドル安だったから。今日のドルははどうなっているか。1ドル149円である。ぼくの旅した頃と比較すると1ドルが58円高くなっている。

円高時のいい時にヨーロッパやアメリカに旅した人なら、円安の今は出掛けづらいだろう。幸いなことに、安い時にユーロを買っておいたので、まずまずの差益が出ている。その差益がなくならないうちに旅程を組むのも一案だと考える今日この頃。

現地では以前も今もコーヒーは1ユーロかそこらなのに、「前は110円だったのに今は160円か」などと旅人は失望する。旅に出るたびに通貨を「翻訳」しては感じる、実に不思議な為替相場のマジック。

シニアたちの日々

シニアの生活や社会との関わりについてコラムを依頼されることがある。何度書いても「シニア」ということばはしっくりこないが、それに替えて老人や高齢者と書くわけにもいかない。

ヘルマン・ヘッセに『老年の価値』という本があるが、老年・老齢・老境が頻出し、人を指す時は「老人」の一択である(翻訳本なので、「老人と訳されている」と言うべきか)。肯定的な存在として老人が語られる。たとえば次の一文。

「老年は、私たちの生涯のひとつの段階であり、ほかのすべての段階と同じように、その特有の顔、特有の雰囲気と温度、特有の喜びと苦悩をもつ」

「老いてゆく中で」という一篇の詩では、「若さを保つことや善をなすことはやさしい」が、「心臓の鼓動が衰えてもなおほほ笑むこと」を学ぶべきだと綴る。シニアの一人であるぼくは、今朝階段を上り下りした後に大きく深呼吸したが、たぶん疲れた表情をあらわにしていたはずだ。修行が足りない。

自分がすでに十分シニアなのに、他のシニアを「自分より・・シニア」として見ることがある。たぶん自分もそんなふうに見られているのだろう。商店街やスーパーで高齢化しつつある客層を見て、その中に自分が紛れる時、自他のシニア度を比較していることに気づく。まだまだ修行が足りない。

昨日、午前10時に開店するスーパーに行った。こんな時間に来るのは初めてだ。まだ5分前なのに、すでに店は開いていた。少なからぬ、見た目一人暮らしのシニアがすでに熱心に品定めをしていた。狩猟民のように見えて頼もしい光景だった。寒い外で待たせるのは気の毒だと、早めに開店する店の配慮がやさしい。

先日、焼酎のお湯割り用グラスのいいのを見つけた。値が張る。以前なら「これで飲めば普通の焼酎がうまくなる」と考えたものだが、今は「自分の家飲みグラスじゃないか。酒に酔わずにナルシズムに酔ってどうする」と言い聞かせる。そして、グラスの値段に相当する900ml焼酎を3本買う。迷わずに、体裁よりも実を取る。

平均的シニアは日々をやりくりして暮らし、行動やシーンごとに細やかに考えて対応する。シニアを一言で語ろうとしてはいけないが、敢えて一文にするなら、シニアは案外「合理性を重んじて生きている」。

見たこと、聞いた話

インド人? ネパール人? パキスタン人? スリランカ人?……顔や体躯を一目見ただけでは区別がつかない。彼らをまとめてぼくは「インド人らしき・・・人」と呼ぶ。大阪のインド料理店で働いているのはパキスタンやネパール系の人が多いと聞いたことがある。店で「あなたは何人ですか?」と聞いて確かめていないので、真偽はわからない。

近くのインド・ネパール料理店の店長はネパール人。自らそう名乗った。かなり食べ慣れたのでインド料理とネパール料理とスリランカ料理の違いがある程度わかるような気がするが、違いを説明するのは難しい。どの店に入ってもいろいろと尋ねるが、答えもいろいろ。一口に日本料理と言ってもいろいろあるのと同じ。

ぼくの住む街ではインド人らしき人とよく出会う。ステレオタイプな印象になるが、女性は小柄でさっさと速足で歩く。男性は細身で髭を生やしていて、たいてい自転車を漕いでいる。そして、イヤホンをして電話をしている。何だかんだと早口で割と大声で喋っている。


同じマンションに数年前までインド人A氏が奥さんと住んでいた。夫婦二人暮らしだが、よく友人が遊びに来て食事をしていた。A氏の5階からぼくの8階まで香ばしいスパイスの匂いが上がってきて、誘ってくれないかなあと願ったものだ。男の子と女の子がいて、インドで学校に通っている。つまり、両親とは別居。長期休暇になると日本で両親と暮らす。

A氏とはエレベーター、エントランス、道でよく会い、会えば英語と大阪弁で話を交わした。「先週テレビで見ましたよ」とぼく。「あ、見てた? そう、神戸の教会やね」とA氏。インド人のシーク教徒が礼拝する教会とのことだった。ちなみに、A氏はいつもターバンをしていて濃くて長い髭をたくわえている。

A氏によると、ターバンを巻く男性はシーク教徒のみで、髪も生涯切らず、髭も伸ばすばかりでまったく剃らない。シーク教徒は人口の2パーセントにも満たないのだから、ターバン組は少数派なのだ。日本人の抱くインド人の風貌のイメージは固定観念だった。「インド人と言えば、ターバン」などと言うと、ほとんどのインド人がびっくりする。

A氏の奥さんは、いつ見てもエコバッグからはみ出るほどのニンジンを買い込んでいた。インド料理にニンジン? といぶかったものだが、後年、スパイスの効いたアチャールという漬物だと知る。味こそ違うが、インド料理でもネパール料理でもスリランカ料理でも添えられたり小さな壺に入れてテーブルに置いてあったりする。インド人らしき人たちはみなアチャールを食べる。ぼくにとってもアチャールは福神漬けのような存在になった。

明るい夕方と陰翳の夕方

大阪市の北区と中央区は、この時期イルミネーションで華やかになる。年々コンテンツも多様化している。3年前までの数年間、御堂筋イルミネーションの業者選定審査員をしていた。立場上、1シーズンに23回足を運んで効果を検分した。その御堂筋イルミネーションは大晦日まで続く。

光の饗宴イベントはもう一つある。「OSAKA光のルネサンス2023」がそれ。こちらは8つのプログラムで構成されている。中之島イルミネーションストリートのみ大晦日まで続く。その他は今夜まで。光のルネサンスの一番人気は「大阪市中央公会堂プロジェクションマッピング」。過去56回鑑賞している。

クリスマスイブの昨日、近くで食事の予定があったので、早めに出て中之島に立寄った。数年ぶりのマッピングだ(何年か前までは「ウォールタペストリー」という名が付いていた記憶がある)。夕方4時半頃に着くとすでにかなりの人が集まっていた。5時から9時まで、7分間の作品が1時間に4回、合計16回上映される。

午後445分頃の中之島公会堂。冬でもまだ明るい。

いつも夕食後に来ていたから、建物の背後は暗闇のスクリーンと化す時間帯。建物に投影されるカラフルな光の絵はくっきりと浮かび上がり、動きもよく見えた。ところが、昨日は5時ちょうどの1回目の上映に立ち会った。ついでに寄ったのだし、たぶん明るすぎてよく見えないだろうと了解してのこと。案の定だった。

写真でも動画でもカラフルなぬり絵という感じ。夕方5時だとこれが精一杯。

期待して来た大勢の人たちはどう思ったのだろう。もう少し暗くなるのを待ってもう一度見た人はいいが、後に予定があればどうしようもない。おそらくがっかりして去った人も少なくなかったはず。いつぞやの上映ではどよめきが起こりフィナーレで拍手もあったが、昨日はシーンとしていた。

陰影あってのプロジェクションマッピングだ。まだ明るい5時にスタートする意味がない。6時か7時始まりにして10時までやればいい。人の夕方感覚は冬場で4時から7時、夏場で5時から8時ではないか。冬とは言え、5時台に上映しても作品は真価を発揮できない。

さて、今日が最終日。関係者でないから案ずることはないが、すっかり日暮れた時間帯にもう一度見てみるのも悪くないと思い始めている。それでがっかりなら、明暗の問題ではなく作品自体の問題になる。

他人の口癖を拾って数える

自分の口癖に本人が気づくことはめったにない。口癖は他人の耳に胼胝たこを作る。口癖というものは他人に気づかれ、本人には知らされない。わずか23分の話の間に10回以上「めっちゃ」を繰り返した女性がいたが、高揚した本人はそのことをまったく自覚していない。

語彙不足気味の評論家や講師には口癖の多い人が目立つ。言いよどみかけたら「やはり/やっぱり」を挟む。理由もないのに「だから」を多用して、筋が通っているように見せかける。「要は、要するに、つまり、言い換えれば」と転じたものの結論めいたものはなく、何を言っているのかよくわからない人もいる。

政治や行政の関係者には微妙な違いを「温度差がある」と言い、最優先課題という意味の「1丁目1番地」が気に入っている人が少なくない。また、「~するところでございます」や「~してまいります」という時代がかった常套句もよく耳にする。口癖は形式であって、ほとんど意味を持たない。

一対一の会話の中の口癖は一人で一手に引き受けなくてはならず、リアクションのしかたに困ることがある。大げさに「ウソ!? ホント!?  マジで!?」と合いの手を入れる人。以前、何を言っても、ワンパターンな「でしょ!?」で同意する強者つわものもいた。「はい」や「そうです」と軽やかでいいのに、「左様でございます」と応じた人よ、あなたは武士の末裔か。

どんなことを尋ねても、「全然大丈夫です」という店員もいる。「有料のレジ袋はご入用ですか?」や「○○アプリはお持ちですか?」も耳に付く。どちらも口癖ではなく、教えられたマニュアルトークだ。「バッグ持ってます。ポイントはないです」と機先を制すれば聞かれずに済む。 

1分や2分の短い間に同じことばが繰り返されるから口癖だと認識する。他人の口癖を拾ってしまうのは話の中身が薄く手持ちぶさたになるからだ。退屈な話をする話者のせいで、口癖を数える癖がついてしまった。逆の立場にならぬよう気をつけたい。

消えゆく季節のことば

大阪城南外濠の六番櫓付近

オフィスに近い大阪城と天満橋八軒家浜はちけんやはまには「標本的地点」と呼べそうなスポットが随所にあり、季節の移ろいを感知しやすい。9月下旬から11月上旬に撮った写真を数年前と今年で比較してみると、明らかに今年は秋が遅れている。ここ1ヵ月、夏を引きずったまま季節がほとんど動いていない。

最近とみに季節のメリハリの無さを痛感する。「春夏秋冬」が消滅危惧四字熟語になりかねない。四季でそうなのだから、ましてや繊細なグラデーションの二十四節気の趣がいつ消えてもおかしくない。暦以外でほとんど見聞きすることのない、雨水、清明、小満、芒種、白露、霜降などはとりわけ危うい。

旧暦に倣って暦月れきづきで区切ると、今よりも2ヵ月早く、春が正月~3月、夏が4月~6月、秋が7月~9月、冬が10月~12月になる。一方、二十四節気の節で区切れば、立春~立夏~立秋~立冬……と巡り、春は2月初旬、夏は5月初旬、秋は8月初旬、冬は11月初旬に、それぞれ始まる。


わが国は地域に寒暖差があるから、春だから暖かいとか、11月は紅葉真っ盛りなどと一概に言えない。暦月も節月せつづきも現代人が知覚している春夏秋冬とズレてきている。四季の名と体感を合わせようと思えば、結局は気象学的に区切ることになる。つまり、3月~5月の春、6月~8月の夏、9月~11月の秋、12月~2月の冬。

しかし、今年のような場合、四季に分けることにも一季に3ヵ月を割り振ることにも無理があるような気がする。夏が6月~10月と5ヵ月続き、秋が11月のみという異変ぶり。その11月がほぼ連日の夏日なのだから、このまま冬に突入すれば秋が消滅しかねない。かろうじてスーパーマーケットの食材に季節の味覚を想像しようと努める今日この頃だ。

世界には7,168の言語があり、そのうちの約40パーセントが消滅危惧言語とされている。日本語という同一言語内においても、同じようなことが起こりうる。四季折々の表現を口にしたり書いたりする人が減っていくと、季節のことばが一つずつ日本語から消えていくのである。今年に関して言えば、ファッションは春夏でも秋冬でもなく、「夏秋もの」を先取りするべきだった。

食事の前、後、間のこと

いつ、どのタイミングで薬を飲むかに神経質な人たちがいる。ぼくはと言えば、あまり薬のご厄介にはならないが、予防的に処方してもらうことがある。処方されたのが漢方薬の場合、昼食前の服用をよく忘れる。食前に比べれば食後は飲み忘れはあまりしない。とにかく食べた後に飲めばいいのだから。食べ終えたが、その後にデザートのつもりなら、デザートの後に飲めばいい。

かかりつけ医に聞いたことがある。食後とは「食べてから230以内」のこと。「薬は正しく服用」などと言うが、「230分以内」という言い方がかなりアバウトではないか。20分と30分では10分の誤差がある。いちいち気にしたくなければ、食べ終えたらすぐに飲むのがいい。実際、食事処では薬オタクっぽい人ほど箸を置いて即服用しているようだ。

ほとんどの漢方薬は食前の服用が推奨されている。漢方薬をよく服用していた父は忘れずに飲み、几帳面に15分ほどしてから食事を始めたものだ。食後の目安を聞いたさっきの医師に食前のことも聞いたら、これまた食事の230分前という返事。食事の1時間前でもいいとのことだった。

要するに、食後とは食べてから(できれば)半時間以内、遅くとも1時間後までに服用すること、また食前とは(できれば)食べる半時間前、場合によっては1時間前までに服用することのようである(諸説あるかもしれないが、気にしていてはキリがない)。


ところで、食後とは何時間経っていても食後だから、飲み忘れたのに気づいたのが仮に2時間後でも食後には違いない。問題は、先に飲まねばならない食前服用を忘れて、食べた後に思い出した時である。これも医師に聞いたら、「1回パスするよりも、思い出した時点で飲めばいい」ということだった。思い出して1時間後に食前の薬を飲めば、食後の薬と同じことになるが、それも可なのである。

食間は「食事と食事の間」だが、朝食と昼食(または昼食と夕食)のど真ん中という意味ではない。もしど真ん中なら、午後7時の夕食と翌日午前7時の朝食のど真ん中は午前1時ということになる。目覚ましで夜中に起きて飲まねばならなくなる。正しくは、食後2時間以上経っていれば食間扱いである。

食間を「食事中」と勘違いする話はギャグだと思っていたが、実際にいるらしい。食前、食後、食間についてきちんと説明してもらっている患者がそれほどいないのかもしれない。知人は10数種類の薬を服用していたが、食前と食後と食間の薬が重なり、すでに飲んだかまだ飲んでないかわからなくなり、ついに毎日記録する破目に陥った。一日中薬を飲み続けて薬漬け状態になっていた。努力空しく、残念なことに数年前に亡くなった。