できる人の想像力

まだ一ヵ月ほど先の仕事だが、二部構成の講演がある。第一部と第二部の講師は別、というのが通常だが、どちらもぼくが担当する。第一部がプロフェッショナル論で、第二部がマーケティング論。同一講師が別のテーマを語るケースは少ないが、これがぼくの馴染んだ欲張りパターンだ。聞く方も話す方も一テーマ4時間よりは二つのテーマを各2時間のほうが集中しやすい。別にテーマ領域の広さを自慢しているわけではない。一見異なった二つのテーマには共通のコンセプトや考え方が横たわっているものである。同日ゆえ学習の相乗効果も高い。何よりも、同額報酬で二本立てだからお得だ。

第一部のプロフェッショナル論については、ここ数年、仕事の作法やプロの仕事術、あるいは発想の達人などの名称で講演と研修をしてきた。動機はいたって素朴だ。その道の専門家はどのようにして一人前になっていくのか、ひいてはどのように学べばそのようになれるのか、その学び方にぼくごときが少しでも関与して自己訓練を手伝えないかという思いがある。NHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』を見て感心することが多いが、特に番組に大きく影響を受けた結果ではない。

当然のことながら、仕事ごとにプロフェッショナルの極意や流儀は異なる。これまでに同番組が取り上げた専門家で言えば、たとえばマグロの仲買人と遭難救援隊員とでは技も道も精神も大いに違っている。おそらく一人前になるのに要する歳月も長短あるだろう。にもかかわらず、プロフェッショナルの誰もが等しく達している境地を窺い知ることはできる。共通の感覚や精神や頭脳の働きなどが一つの型として浮かび上がってくるのだ。いろんなプロフェッショナルと出会い観察し雑多に本も読んだ。そして未だ行く手に険しい道があることを自覚しつつも、少しずつ成長している自分自身の体験をもなぞっているうちに、数年前から「鍵を握っているのは想像力だ」という確信を得るようになった。


「いやいや、年季や経験や場数こそがものを言うのではないのか」という異論が立つかもしれない。しかし、よく考えてみれば、その類が高度な専門性の証になるとはかぎらない。天与の才を論うとキリがないから、同等の能力でその道に入った二人を仮定しよう。同年数で同経験を重ね同じ場数を踏んだとしても、そこにプロフェッショナル度の差が出るのはなぜか。固有の経験は、確実な積み重ねであるだけに基礎固めに力を貸すが、他方、偏ることもあるし融通性を欠くこともある。経験が未知の領域で応用力を発揮するためには、基礎的な技術が想像力と出合わねばならないだろう。

ここまでかたくなに難しく考えなくてもいい。ぼくたちは、その人のキャリアによって専門家や名人を感じることは少ないのだ。いたずらにキャリアだけを積みながら、プロフェッショナルからは程遠い凡俗はいくらでもいる。協力会社の新人が何度もミスを重ねるので一言、二言意見したら、「今後は御社にはベテランを起用しますのでご容赦ください」と謝罪されたとしよう。それであなたは諸手を挙げて小躍りするか。否である。そのベテランが「できる人」という信憑性は、年季と経験によるだけでは確約されない。

ぼくの知るプロフェッショナルたちは、決して経験に安住しないし、技量そのものにもこだわらない。彼らはほぼ共通して機転が働く。みんなよく先を読んでいる。先を読むが、ありとあらゆるシミュレーションを立てるわけではない。そんなムダをするのはアマチュアだ。プロフェッショナルは暗黙知によって要所だけを読む。結果の両極を読み、その間に起りうる状況をつぶさに想定せずとも、ものの見事に対応してみせる。それこそ想像力の手並みなのだ。プロフェッショナルはつねに期待される以上の成果を生み出す。その能力の拠り所を信念や使命感ととらえてもいいが、もっとも具体的でぼくたちが自己研鑽できそうなのが想像力だと思うのである。 

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

「できる人の想像力」への4件のフィードバック

  1. 初めまして。偶然こちらを通りすがりながら拝見致しました。
    以前から私も「想像力」こそ森羅万象の事柄を紐解くに必要不可欠な能力と思っておりましたが,それに対する論評や議論は殆ど目にすることがありませんでした。
    私だけの意識で賛同を得ることは無理かと思っておりましたが,正に「我が意を得たり」の心証です。
     旧大日本帝国陸海軍の殆どの作戦のボロ負けと,多くの犬死にの根本的原因も,参謀本部の「想像力の欠如」を通り越した「大和魂による想像力の封印」に依るところが多々あるかと存じます。
     残念なことに現代の日本に於いても,過去の踏襲や記憶力を偏重する体質は全く変っておらず,むしろ用意された都合のよい望ましい正解以外の解を認めない教育やマスコミ界の風潮も,想像することを禁じているかの如き印象を感じます。政界,官僚,財界の指導者層にも染みついているかと存じます。
     大災害等の失策時に,日本でよく言われる便利な言葉「想定外の現象」は「元々何も考えも想像もしていなかったので,先のことなんか知ったことか。泥縄こそ経験の積み重ねの糧」と言っているに等しいかと思います。
     未知の問題,未来の道を切り開くには,枝葉末節や雑音を切り捨て,何が一番大事か看破するバランス感覚と,知識・経験を活用した「想像力」が何よりも必要かと思われます。
    また色々とご教授賜れば幸いです。

  2.  こちらこそ、はじめまして。ぼくの思い及ばない観点から想像力を捉えておられるので感服した次第です。想像力が人間能力の根幹であることを認識している人は少なくないのですが、あまり持ち上げすぎると「では、その想像力をどのように鍛えればいいんだ?」と詰問されてしまうのでしょう。だから積極的に論評しないのかもしれません。
     既知の事例を教えることはできますが、未知への備え方、想像の働かせ方を指南することは容易ではありませんね。ぼくは、企画の研修や私塾を通じて「答えのない設問」を投げ掛けます。かくあるべき答えではなく、誰も考えない答えを評価すれば、少なくとも想像することへの興味と自信が湧くだろうと思っています。
     それから、もう一言申し添えますと、「想像力は諸感覚の手綱である」というレオナルド・ダ・ヴィンチのことばがぼくの確信の支えになっています。以前ブログで書きましたので、お目通しいただければ幸いです。http://www.proconcept.co.jp/blog/2009/04/post-172.html
     好奇心から、もしかしてと思い、投稿者名で検索すると、プロフィールが出てきました。ご本人なのでしょうか? それとも別人でしょうか? いずれにしても、コメントに感謝します。

  3. お忙しい中,ご返事賜り恐縮に感じると共に感謝致します。
    >「想像力は諸感覚の手綱である」
    拝読させて戴きました。私も尊敬かつ敬服しているダ・ヴィンチの文章の切れ味にも感心致しました。
    「想像力は諸感覚の手綱である」・・・同感です。所詮五感でセンスした情報は,物事を一方向からセンスした断片に過ぎないと思います。全体像やその奥に秘めたる真実に近付くには,謙虚かつバイアスを排して,想像力を駆使しながら,それらの断片を紡ぎ合わせる作業が不可欠な気が致します。
     余談ですが,ダ・ヴィンチのもう一つの言葉,「権威を引いて論ずるものは才能にあらず」も,かねてから私も感じていたことを代弁してくれ,溜飲が下がる思いです。
    権威自体は敬服かつ尊重致しますが,世の中,あまりにもそれに頼り過ぎていることが多すぎる感が致します。
    権威を振りかざす側と権威をありがたる側との双方にとって,思考停止と,物事の本質と価値を見抜く能力の放棄や否定を招いているのではと存じます。
    権威に頼らない対局として,百年間解けなかったポアンカレ予想を解いた数学者,権威や勲章に一切の興味を示さない,グレゴリー・ペレルマンの姿がふと脳裏に浮かびました。
    >投稿者名で検索されたプロフィール。本人?
    匿名にてのご無礼,お許しください。同名をお使いの方はまだお見かけしていないので,高い確率でビンゴかと存じます。ネット上では,私が言及できるほぼ唯一の事柄である遊びの世界と与太話しを書かせて戴いております。毒になる薬にならないものでお恥ずかしい限りですが。
     さすがダ・ヴィンチ,珠玉の言葉は五百年を経ても,些かも色あせないですね。叶うなら時代と国を越えて,グラスを傾けながら語り明かせたら,どれだけ楽しいことかと思いを巡らした次第です。

  4.  下手にアイデンティティを問いかけたばかりに再度コメントを促すような結果になり申し訳なく思います。いろんな点で意見の相違もあるでしょうが、《bimo大好き》さんとは世間の理不尽のいくつかに関しては波長が合っているようです。
     少数に属するアマノジャク意見と自認していたら、それがマジョリティであったり、その逆に、これは良識かつ正論だろうと胸を張ると、意外や意外、異端視されるマイノリティであったり。世間の標準や平均にまったく鈍感であり関心も薄いので、ぼくには時代錯誤な偏向性が備わっているのでしょう。誤解を恐れずに極言すれば、レオナルド・ダ・ヴィンチに見る知の働きに比すれば、能率と便利に依存してしまったぼくたちの知識は量のみ誇るばかりで機能していません。
     グレゴリー・ペレルマンについては、同感しようも異論の唱えようもないほど精通してはいません。機を見てチェックしてみようと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です