キーワードの差し替え

とあるお店のトイレに貼り紙がしてあった。「もう一歩前へ」という野暮な注意書きではない。そこにはこう書かれていた。

心を開いて“Yes”って言ってごらん。すべてを肯定してみると答えが見つかるものだよ。

このことばの上に、あのあまりにも有名な歌手の写真が添えられている。いや、その写真にこのことばが付け加えられているというのが正しい。ファンなら瞬時にジョン・レノンと言い当てるに違いない。この文言、見たか聞いたかした気はするのだが、おおよそでも再生できそうにないので、知らないと言わざるをえない。世間ではビートルズ世代の一員とされるのだろうが、恥ずかしながら、ぼくはビートルズ音痴である(別に恥ずかしがることはないか。歌なら数曲程度は知っているし、唄える)。

二十年程前に主宰していた勉強会で、当時大学の助教授だった2歳年長のY助教授に『ビートルズの社会学』と題してカジュアルな話をしてもらったことがある。熱狂的であるとはこういうことなのだと思い知った。ビートルズのことを何でも知っていたし見事な薀蓄の傾けようだった。ぼくの目からはウロコが何枚も落ちた。これに比べれば、ぼくには熱狂するテーマなり対象なりがほとんどなく、根っからのなまくらな雑学人間なんだと自覚したものである。


但し、アマノジャクなので、「心を開いて“Yes”って言ってごらん。すべてを肯定してみると答えが見つかるものだよ」という文章などに出合うと、それがジョン・レノンであろうと他の有名人であろうと、その場でメッセージに共感して「ハイ、おしまい」にはならない。立ち止まってみる。時には一種偏執的に真意をまさぐり考えてみる。「ほんとうにそうなのか?」と。

手っ取り早く考えるために、文中のキーワードを二項対立の他方に置き換えて読み返してみる。キーワードは“Yes”と「肯定」だ。二項対立の概念は“No”と「否定」。すると、ジョン・レノンのオリジナルが次のように置き換わる。

心を開いて“No”って言ってごらん。すべてを否定してみると答えが見つかるものだよ。

“No”と言うために心を開かねばならない時がある。親しいからという理由だけで何でも“Yes”ではなく、親しいからこそ、心を開いて――偏見を拭い去って――”No”と言ってみるのだ。自分の価値観、他人との過去の関係、前例というものをすべて否定してみると、見えなかったものが見えてくる。すべてを否定していた人間がすべてを肯定するのは、固定観念を脱しようとする挑戦である。そうであるなら、すべてを肯定していた人間がすべてを否定してみるのも、同じく脱固定観念への試みなのではないか。

全肯定と全否定が同じ働きに見えてしまうのは、やっぱりぼくが逆説的人間だからかもしれない。だが、安易な“Yes”のやりとりの末の共感は心もとない。真摯な“No”のやりとりあってこその共感だろう。軽はずみな“Yes”は厳しい“No”よりも人に迷惑をかけるし破綻もしやすい。これはぼくにとって身に沁みる経験則の一つになっている。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です