ハイコンテクストな標識

前々から気になっていた標識を取り上げて、その「みなまで言わなくてもわかってますよね文化性」について批評したい。そもそも標識やピクトグラムの類に伝えたいことのすべてを記号や文字で表わそうと期待してはいけない。どんなに頑張っても象徴にすぎない。象徴とはエッセンスを煮詰めたものであると同時に、合理的な省略の形でもある。

「みなまで言わなくてもわかってますよね文化性」という長ったらしい言い回しは、エドワード・T・ホールが〈ハイコンテクスト文化〉というコンパクトな術語で言い表わした。コンテクストとは、お互いのことばの意味を理解する上で必要な知識や経験、時代性や価値観を示す。コンテクストがハイとは、お互いよくわかっているということだ。つまり、同質のものを多く共有しているので、「みなまで言わなくてもわかってますよね」と、相手の理解力に甘える態度が醸成される。

ハイコンテクスト文化では、伝達者や表現者は意味や意図が通じることに楽観的である。何が何でもとことん言を尽くすという覚悟がない。この対極に位置するのがローコンテクスト文化だが、標識やピクトグラムは、風土の差異を超越して簡素化される傾向がある。ほとんどすべてがハイコンテクスト的なのである。


車の免許を持たぬ身である。人生のどこかで更新しなかったのではなく、免許を取得したことがなく、したがって車を所有したこともない。免許取得のための試験の中身も当然知らない。歩行者もしくは自転車利用者側として交通標識を見ている。この標識はこういう意味であると覚える試験対策とは無縁であるから、どんな標識もその標識だけを手掛かりにして読み解く。

運転はしないが、車に乗せてもらうことが少なくないので、すでにこの標識の意味は承知している。わかっているならつべこべ言わずに済ませばいいが、「標識文法」が無茶苦茶なので黙っているわけにはいかないのだ。まず「⇒」から一方通行が読み取れない。もっと言えば、「一方通行のみ・・」であり「反対方向がダメ」まで読まねばならない。一つの記号にここまでの意味を含ませるなど、普段の会話では考えられない。

次いで、「自転車を除く」とセットにして読み解いてみる。矢印が自動車運転手へのメッセージで、「ここは一方通行のみ、逆走はできません」という意味であり、「自転車を除く」が自転車利用者へのメッセージで、「但し、自転車は逆方向にも走れます」という意味である。知っているから――理不尽ではあるものの約束事だから――そう読むのだが、こんな曲解が成り立ってはいけないだろう。素直に読めば、「車は矢印方向に走ってよろしい、但し、自転車はダメです」という意味ではないか。自転車で走っていて、引き返そうと条件反射する者を嘲笑えるほど、この標識に知恵を絞ったとは思えないのである。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です