ある著名な説を自分に都合よくこじつけることを「牽強付会」と言う。また聞きや孫引きも学びには不可欠だが、間接学習ばかりしているとこの牽強付会が起こってしまう。説の発生時点に時々遡って検証しておくことも必要だろう。これは自分への戒めでもある。
権威を引用してこじつける狡猾な例がある。アルバート・メラビアン博士が実験を通じて導いた『メラビアンの法則』がそれだ。もちろん良識ある引用者もいるが、大半が看過できないほどひどい曲解をしてしまっている。なかには故意犯もいるからたちが悪い。
マナー、コミュニケーション、コーチング、ファシリテーションなどを専門とする複数の講師が、メラビアンの法則を曲解してジェスチャーや表情の優位性を強調する一方で、言語を見下すような発言をするのを何度か見聞きしている。念のために書いておくと、この法則は、一対一のインターパーソナルコミュニケーションに限定して、話し手が聞き手にどんな影響を与えたかを実験して導かれたものである。
実験によって、影響に占める割合は、表情やジェスチャーが55%、声のトーンや大きさが38%、話す内容が7%ということがわかった。こう説明した上で、講師たちは「ことばはわずか7%しか伝わらない。コミュニケーションにおいてことばは非力なのだ」というような趣旨を、さも真理のごとく説く。これは、目に余るほどの虚偽の一般化なのだ。もちろん、メラビアン博士の意図に反するこんな邪説を、免疫のない、無防備で純朴な受講生はものの見事に信じてしまう。そして、講師によって引き続きおこなわれる、取って付けたような身振りやマナーや表情の模範例に見入ることになるのである。
アルバート・メラビアン博士自身は、ちゃんと次のように断っている(要旨、原文は英語)。
この法則は「感情や態度が発する言行不一致*のメッセージ」についての研究結果に基づく。実験の結果、「好感度の合計=言語的好感度7%+音声的好感度38%+表情的好感度55%」ということがわかった。但し、これは言語的・非言語的メッセージの相対的重要性に関する公式であって、あくまでも「感情と態度のコミュニケーション実験」から導かれたものだ。ゆえに、伝達者が感情または態度について語っていない場合には、この公式は当てはまらない。 (*inconsistentを「言行不一致」と意訳した。傍線は岡野)
ぼくも曲解しないように気をつけて書くが、下線部から、言語的メッセージを伝えることを目的としたコミュニケーション実験ではないということがわかる。だから、回覧板には適用しない。読書にも適用しない。会議や対話にも当てはまらない。携帯電話で「明日の夕方5時に渋谷でお会いしましょう」という簡単なメッセージも対象外だ。要するに、ほとんどの伝達・意見交換場面には法則が当てはまらないのである。ある種の顔の表情とジェスチャーを伴って単発のことばを発した場合のみ有効という、きわめて特殊なシチュエーションを想定した実験にほかならない(たとえば、万田銀次郎のようなお兄さんがどんなにやさしいことば遣いをしても、コワモテはかりが気になってことばが耳に入ってこないというような場合)。
もし本気でコミュニケーションに果たす言語の役割が7%だと信じているのなら、講師はずっと顔と身振りで思いを伝えればよろしい。それで93%通じるのだから楽勝だ。パワーポイントやテキストも作らなくていい。いや、もし曲解するのであれば、ついでに悲観的になってみてはどうか。言語理性の危機が叫ばれ、ボキャブラリー貧困に喘ぐこの社会をよく凝視し、「言語7%説」が日常化するのを案じて、「これはいかん、もっと言語の比重を高めなければ」と一念発起するのが教育者ではないか。