知のバリアフリー化

知のバリアフリー賛歌のつもりで書こうとしているのではない。むしろ「バリアなければすべてよし」の風潮にうんざりしている。物理的にも精神的にも障碍のない状態を表わすことばが、ご存知の「バリアフリー」。もちろんそのことは一般的にはいいことなのだろう。たいていの動物にとって自然環境は、手を加えないままでバリアフリーである。ぼくたちの目にはバリアだらけなのだが、彼らは見事に環境に適応して苦もなく駆けたり飛んだりしているように見える。羨ましいかぎりだ。

人間はと言えば、レアのままの自然環境では生きづらい。それゆえに、登山や航海などがバリアを克服する冒険として成り立っている。文明の所産である様々な人工物は「動物弱者」としての人類が生活しやすくなるようにと編み出したものである。そもそも野獣から身を守り風雪に耐えるべくしつらえた住居は、自然のバリアを極力排除したバリアフリー指向の産物だったに違いない。

長い年月をかけて住みやすくしてきたが、成熟の時代になった今でも家にはまだ段差があり、壁や柱の一部が生活上の障碍として残っている。それらをすべて取っ払えばバリアフリーでアトホームな暮らしができるという目論見がある。床という床をすべてフラットにし、ありとあらゆる突起物をなくせば、生活しやすくなる? そうかもしれない。但し、一歩外へ出れば、どんなにバリアフリー化を進めている街にも大小様々なバリアがそこかしこに存在し、想定外の新種のバリアも蜘蛛の巣のように潜んでいる。


現実問題として、何から何まで平らになった環境で冒険心や挑戦意欲を維持できるのだろうか。いまぼくは、このバリアフリーの話を仕事に当てはめようとしている。仕事にはさまざまな課題がある。もちろん難問奇問もある。それらを解決していくことはその職業に就くプロフェッショナルとしては当然の任務である。にもかかわらず、そんな高度な課題に挑むこともなく、職場はマニュアルで対処できる「まずまず問題」ばかりに躍起になっているように見える。

テーマが容易に解決可能なレベルにならされた職場は、まさに知のバリアフリー状態と呼ぶにふさわしい。考えること、問題を解決することにつきまとう辛苦を遠ざけて、アマチュアがうんざりする程度の知で日々の業務をこなしているのだ。そのような知はハプニングに対して脆弱で、臨機応変力に乏しく、もはや難問を前にしてギブアップしているに等しい。

ここまで書いてきて、ふとあのテレビコマーシャルを思い出す。「三菱東京UFJ銀行カードローン、三菱東京UFJ銀行カードローン」と二度そらんじるだけで、上司の阿部寛が「グッドジョブ!」と褒めてくれるのである。これがバリアフリーの知の行く末である。これなら「この竹垣に竹立て掛けたのは、竹立て掛けたかったから、竹立て掛けたのです」を二度繰り返せれば、「ミラクル!」と叫んでもらえるのだろう。バリアフリーな知に安住したアタマでは難問を解くことはできないのである。

知はどのように鍛えられるか(2/2)

言うまでもなく、知とは「既知」である。既知によって「未知」に対処する。たとえば、ぼくたちの知は問題と認知できる問題のみを想定している。そして、問題を解決するべくスタンバイし、これまでに学んだ法則あるいは法則もどきにヒントを求めようとする。このようにして、程度の差こそあれ、ある種の「なじみある問題」は解決を見る。しかし、解決されるのはルーチン系の問題がほとんどで、真に重要な問題は未解決のまま残されることが多い。ぼくたちが遭遇する重要で目新しい問題の大半は、つねに想定外のものであり、法則が当てはまらない特性を備えている。

バリアもハードルもハプニングのいずれもなければ、大概の問題は何事もないかのように解ける。いや、勝手に解けることすらあるほど、苦労なく対処できる。経験の中に類似例があれば、ぼくたちの解決能力は大いに高まる。「この道はいつか来た道」や「この道は前とよく似た道」なら、誰だって既存の法則や解法を水先案内人よろしく活用して、目をつぶって歩いて行くことができる。だが、話はそんなに簡単ではない。現実世界はバリアだらけ、ハードルだらけ、ハプニングだらけなのである。

高齢者住宅や民家型デイケアセンターの設計を手掛ける一級建築士の友人がいる。「あまり大きな声では言えないが……」と断ったうえで彼はこう言った。

「正直な話、バリアフリーの行き届いた住宅というのは万々歳というわけにはいかないのだよ。床も壁も敷居にも凹凸がないから、お年寄りは危険の少ない環境で暮らしている。安心感を持つことはとてもいいことだけれど、長い目で見ると甘やかされた状態に安住することになる。ところが、一歩外に出れば小さな凹凸がそこらじゅうにある。バリアフリーに慣れきった感覚はほんのわずかな起伏にも対応できず、ちょっとつまずいただけで転んでしまうのさ。」


この話を聞いてぼくは思った、「これはまるで知のありようと同じではないか」と。問題解決の知に限定すれば、ぼくたちは認識できる問題だけを対象とし、そのうちでも解けそうなものだけに取り組む。時間に制約があればなおさらそうなってしまう。解けそうにないと判断すれば、問題集の巻末模範解答を覗き見るように、その道の誰かに答えを求めようとする。あるいは類似の先行事例にならおうとする。この状況での知は、バリアフリー環境で甘やかされた「要介護な知」にほかならない。そもそも調べたらわかることをソリューションなどとは呼ばないのである。

〈わからない→考える→まだわからない→さらに考える→それでもわからない→外部にヒントを探す→見つからない→誰かに相談する〉。これだけ手間暇かければ、知はそれなりに鍛えられもしよう。答えが見つかることが重要なのではなく、答えを見つけるべく自力思考することが知的鍛錬につながるのだ。昨今の問題解決は〈わからない→誰かに相談する〉あるいは〈わからない→調べる〉など、工数削減がはなはだしい。思考プロセスの極端な短縮、いや不在そのものと言ってもよい。甘ったれた練習をいくら積んでも、バリアだらけハードルだらけハプニングだらけの現実世界では右往左往するばかりである。

以上のことから、本番よりも甘いリハーサルが何の役にも立たないことがはっきりする。こと問題解決の知に関するかぎり、普段から難問に対して自力思考によって対峙しておかねばならないのだ。その鍛え方を通じてのみ、本番で遭遇するであろう「未知の問題」への突破口が開ける可能性がある。ぼくは、この知をつかさどる根底に言語を置く。言語を鍛え、対話と問答を繰り返して形成された知こそが有用になりうる。事変に際して起動しない知、アクセスできない知は、知ではないのである。