人は自分の口癖には気づきにくいが、他人の口癖には敏に反応する。過去、数え切れないほど耳にタコができてしまったのは「……の形の中で」という口癖。その男性の語りから「……の形の中で」を抜いて聞くと、ほとんど何も言っていないのに等しかった。出現頻度は10秒に一回くらいだった。
若い頃、説得表現力が未熟だったせいか、「絶対に」とよく言う自分の口癖に気づき、意識して使うのを控えるようにした。そんな意識をし始めると、今度は他人の口癖が耳に引っ掛かるようになる。そして、ついにと言うべきか、口癖の多い人たちのうちにいくつかの類型があることを発見した。
まず、次の言葉が見つからないときに、空白を作らないための「時間つなぎ」として使われるノイズがある。「あのう~」とか「ええっと」の類だ。ノイズなので、そこに意味はない。ぼくの知り合いに、「皆さん、あのう、今日は、あのう、お忙しい中、ええっと、この会場まで、あのう……」という調子で話す人がいる。本人は自分が話下手であることに気付いている。必死なのだが、適語がなかなか見つからない。「失語」しているのではなく、おそらく話の内容がしっかりと見えていないことからくる問題なのだろう。
二つ目は、決して話下手ではないが、脈絡がつながりにくくなったときに「要は」とか「やはり」とか「実は」で強引に筋を通そうとするケース。説得や説明を意識するあまり特定の言葉で調子をつけているのである。三つ目は、相手の話に調子を合わせるときに「なるほど」とか「でしょうね」とか「あるある」などのワンパターン表現を繰り返すケース。相手の話を左から右へ流しているだけなのだが、「聞いていますよ」という振りで共感のポーズを取る。
口癖は接続詞の機能も持つので、だいたい単語一つと相場が決まっている。ところが、マニュアル社会になって長文の「口癖」があちこちで聞かれるようになった。「お勘定は一万円からでよろしいでしょうか?」などもその一つで、もはや本人はその意味も噛みしめず、いや、その表現を使っていることにすら気づいていない。調子や相槌だけではなく、メッセージも口癖化しつつあるのだ。
過日、東京に出張した折、ホテルで朝食ビュッフェ会場に入って席を取った。丁重な立ち居振る舞いのホテルマンが会場の入り口に一人いて、客を迎え見送っている。ぼくはトレイを手に取り料理の品定めを始めた。サラダを皿に盛ってドレッシングをかけ、別の皿にスクランブルエッグとソーセージを取ってケチャップを添えた。白身魚のフライの前に来たとき、ふいにホテルマンが近づいてきて「白身フライにはそのウスターソースをスプーンでおかけください」と言うではないか。フライを盛った皿の横にウスターソースの入った器があり、スプーンが浸かっている。要するに、そのスプーンでウスターソースをすくってフライにかけろと言っているのだ。
とても奇異に思えた。ドレッシングもケチャップも同じことではないか。そのときには一言も発せず、なぜ白身魚のフライに一言添えるのか。見ればわかるし、そんなことは助言してもらわなくても「朝飯前」にできてしまう。しかも、その助言はぼくだけに聴かせたものではないことがわかった。相次いで会場にやってくる宿泊客の一人一人に、ホテルマンは「白身フライにはそのウスターソースをスプーンでおかけください」とやっているのだ。
なぜ、こんな言わずもがなの一言を他の仕事よりも優先していちいち告げるのか……食事をしながら、朝からこのワンパターンメッセージの必要性を考えさせられることになった。コーヒーをすすっていて、はは~んとひらめいた。このホテルマン、きっと「ある光景」に出くわした。その光景とは、串カツとウスターソースに慣れ親しんだ関西人が、白身魚フライを箸でつまんでウスターソースにドボンと漬けてしまったシーンだ。ホテルマン、二度漬けならぬ一度漬けに仰天! 以来、ワンパターンな助言を殊勝に繰り返しているに違いない。