真贋を見分ける

ロダンにあまりにも有名な『考える人』という作品がある。昨年11月にパリのロダン美術館の庭で「真作」をじっくりと鑑賞してきた。
いま、「真作」と書いた。「本物」でもよい。しかし、粘土で原型を作り、そこにブロンズを流し込む、いわゆる鋳造された作品であるから、世界に28体あると言われている。では、どれがオリジナルでどれがレプリカなのか。実は、28体のブロンズ像すべてがオリジナルであり真作なのである。
彫刻作品は一つでなければならない。たとえば、ぼくがフィレンツェのシニョリーア広場で見つめたミケランジェロ作ダビデ像はレプリカである。本物はアカデミア美術館にある。また、絵画もオリジナルは一つだ。だからこそ、真贋問題がよく持ち上がる。リトグラフや版画は原型が同じであれば、刷られたものはすべて真作ということになる。紙幣や貨幣も大量に製造されるが、国家という信頼性にも支えられて、すべてが本物とされる。
唯一絶対で真似ることもできないものを、本物や真作とは呼ばない。富士山に本物という形容は成されない。本物のヴェルサイユ宮殿などという言い方もない。どこかのコピー大好きな国でそっくり再現しようとしても、真贋などという概念を持ち出すまでもなく、偽物だと見破れる。簡単に贋作だとわかるのであれば、オリジナルをわざわざ本物と呼ぶ必要はないのである。
本物か偽物か……つまり、真作か贋作かが問いになること自体、真贋の識別が難しいことを示している。贋作だと判断するためには、それが真作でないという証明のテコが必要なのである。真作を見たこともなく真作に触れたこともなければ、贋作を見分けることはできない。真作あっての贋作だからである。
ローマ時代に使われたとされるコインを持っている。ローマはコロシアム内の土産物ギャラリーで買ったものだ。あいにく本物を見たこともなく本物に触れたこともないので、ぼくの自宅に置いてある2つのコインの真贋を即断することはできない。ただ、2個で500円くらいだったと思うので、鑑定してもらうには及ばない。おそらくレプリカのコピーの、そのまたコピーに違いない。

表現階段は上へと向かう

〈表現階段〉などという術語はない。ぼくの気まぐれな造語である。

あるすぐれた事物にふさわしい表現をひねり出したとする。事物がさらによくなれば、その表現よりも一段上に上がる表現が必要になる。比較級的な何か、である。そして、必然最上級を求める。しかし、事物の質がさらに良化すれば、その最上級でさえ物足りなくなる。こうして、表現階段はエンドレスに上を目指していく。
ロハスなどに顕著な近未来ライフスタイル現象の一つに「質の追求」がある。もちろん、今に始まった概念ではない。いつの時代も、昔に比べて少々手持ちに余裕ができれば、人はおおむね量の拡大から離れて質の深化へと向かうものだ。質の高いもの、つまり俗っぽく「本物」と呼ばれるものへの志向性……。本物とは何かということはさておき、そこへ向かいたがる。
デパートの地下を一周してみればよろしい。上質の~、一流の~、極上の~、~な逸品、名門の~、本場ならではの~……キリがないほど本物の仲間表現が目白押し。これ以外にも、ぼくたちにはらくしたい、自分らしくありたい、ゆったりと快適でありたいなどの生き方願望があるが、クオリティ・オブ・ライフ志向として一くくりにできるだろう。

とあるカフェに入った。ブレンドが税込280円。ご承知の通り、「ブレンド一つ」と注文すると、カウンター内の店員は即座にカップを取り出して機械にセットし、ボタンを押して「すでに出来上がっているコーヒー」を注ぐ。トレイごと受け取ったぼくはセルフでそれを運んで席につく。この店では、そのブレンドを、なんと「幻の逸品」と名付けポスターとして貼り出してある。
別の日。ブレンド料金にプラスすること20円で「ロイヤルブレンド」にグレードアップできることを知った。こちらは注文してから淹れるのである。おまけに、番号札を渡されて席に座っていれば、店員が出来立てのコーヒーを運んでくれるのである。
ブレンドが幻の逸品なのだから、ロイヤルブレンドにはどのような最上級の表現が与えられているのか……興味が湧いてきた。カウンター内の大きなメニューパネルや店内のあちこちにポスターらしきものを探してみた。だが、ロイヤルブレンドを訴求する表現らしきものは見当たらない。それはそうだろう、先に「幻の逸品」と命名してしまったら、そう簡単にそれ以上の表現は思いつくものではない。「特上・幻の逸品」など鰻丼みたいで違和感が強い。いっそのこと「幻想の逸品」にしてみるか。これも変だ。
表現階段の一段目に足を踏み入れた瞬間から、人はさらなる上の表現を目指す宿命を背負う。しかし、語彙には限度がある。表現したい気持ちが高ぶる一方で、言い表せぬもどかしさに苦悶するのだ。最近の若者たちが何にでも「めっちゃ」や「すっごく」や「超」をつけざるをえないのはこういう事情によるのだろう。