一つの正解の非現実性

一問多答.jpg「一つの問いに対応する唯一の答え」というケースが現実にないわけではない。簡単な例で言えば、「22を足すといくつになるか?」という一つの問いには「4」という、ただ一つの答え(正答)が対置する。「アメリカ大陸は西暦何年に発見されたか?」への答えは「1492年」であり、少なくとも学校世界史においてはそれだけが唯一の正答であり、それ以外はすべて誤答ということになる。 

わが国の教育制度に十代後半までどっぷり浸かってきた青少年は、当面の正答欲しさ――ひいては成績のため――ゆえに、このような一問一正答方式をいぶかることはなかった。では、教育現場では一問一正答という形式がなぜ成り立っているのか。一つの問いが示されてから答えが生まれるからではない。むしろ、すでに唯一絶対の答えが確定しているところに後付けで問いが作られて一問一正答が出来上がる。たとえば、コロンブスという答えを出させたいがために、「誰がアメリカ大陸を発見したのか?」という問いが発案される。要するに、教師が答えを知っているから成り立つ形式なのである。

さて、一問一正答に慣れきった学生は、その一答が正しいと認められて歓喜する。あるいは、誤っていると指摘されて悔しがる。こういう単純な正誤評価を当たり前と信じたまま、学生は学校を出て実社会に船出することになる。ここでも問いが提示され、それが一つであることも稀ではない。しかし、「誰が、いつ、どこで、誰に、何を」などという過去に関する事実探しは二者間の問答としてはほとんど生じなくなる。これらは、知らなければ「調べれば済む」という調査の対象に切り替わるのである。実社会では「誰が、いつ、どこで、誰に、何を」という問いは、不確定の未来に仮定的に向けられる。そして、さらに不確定な「なぜ、どのように」が頻繁に問われる。ここに到って、一問一正答方式の出番は激減し、一問多答もしくは多問多答という形式が優勢になってくる。


ぼくの従事する企画という仕事では、誰も近未来の答えを知らないことが前提にある。にもかかわらず、「これは正解でしょうか?」と、いつも不安な顔をしてぼくに尋ねてくるスタッフがいた。たとえば「この商品のターゲットとしてどんな顧客を想定すればいいだろうか?」とぼくが問えば、彼は机に戻ってしばらく考えてから、「こういう顧客を想定しました。間違いありませんか?」と聞いてくるのだった。 

「きみ、ぼくが近未来の事柄について知っているはずがない。ぼくには正答がわからない。いや、正答なんてそもそもないのかもしれない。きみが想定した顧客が一つの答えとして成り立つかどうかは、きみの理由づけや説明の妥当性次第なんだ。そして、そのことについて二人で論じ合ってはじめて『答えらしきもの』が仮説的に定まるのだよ」と返事したものである。ぼくの一問には複数の答えがありうる。そして、ぽつんと提示するだけでは答えは有効にはなりえない。数ある答えのうち、自分が選んだ答えに理由と説明を加えて蓋然性を高めてやらねばならない。すでに存在する正答を発見するのではなく、正答を創造するというのが本筋なのだ。

ヒナがあんぐりと口を開けてエサを待つように、一つの問いが上司や顧客から投げられるのを待つ。しかも、その一つの問いに必ず一つの正答があると信じ切ってあれこれと考える。そんな正答発見型の頭の使い方でいいのなら、調査能力に長けた人材が一人いればいいことになる。実際、嘆かわしいことだが、創意工夫が求められる仕事でありながら、依然として調べ上手が重宝されている組織が少なからずある。

一問多答、そして多答からもっとも蓋然性の高そうな答えに絞り込んでいく。こうでなければ一人前のプロフェッショナルになりきれない。この先には、多問多答が当たり前の複雑怪奇な場面が待ち構えている。さらにその先では、他者から問われることなく、自ら問いを発して答えを導出しなければならない状況に遭遇するだろう。バカの一つ覚えのようにウィトゲンシュタインを引く。

言い表わすことのできない答えには問いを言い表わすこともできない。謎は存在しない。およそ問いが立てられるのであれば、この問いには答えることができる 

傍線部は意味深い。問いが立てば答えが見つかるなどとは言っていない。問いが立てられなければ答える資格が得られないと言っているのだ。問いがあるからこそ答えようとする。正答や誤答は別問題、一答でなければならないと気負うのは論外である。答えるという仕事に参加するためには、まず問いがいる。そして、その問いを自ら立ててみる。問いを立てるその瞬間から答える行為が始まる。困り果てたら腕を組むのではなく、言語的に突破口を見つける。言うまでもなく、問答の技術、問答による解決能力は、ほぼ言語の技術に対応するのである。

幼稚な反撥

問いの立て方を見れば、その人間の問題意識がある程度までわかるものである。

たとえば「お出掛けですか?」などは、疑問文の形になっているが、決して尋ねてなどいない。時代を経て何度も何度も繰り返されて共有化され慣習化された結果、問いの機能を失ってしまったのである。

A お出掛けですか?
B ええ。
A どちらまで?
B ちょっとそこまで。
A よろしいですなあ。

人間関係のための潤滑油効果を持つやりとりである。愛想の問いに神妙に答えてはならない。問い相応の応答でよいのである。
ところで、答え方を見ても、当然その人間の問題意識や真剣度をうかがい知ることができる。大蔵大臣時代だったと記憶しているが、宮沢喜一は「仮に……になれば、どうなるでしょうか?」という記者の問いに、「仮の質問には答えられない」とぬけぬけと言い放った。この種の物言いをしゃれた切り返しと勘違いしている輩がいるが、単なる幼稚な反撥にほかならない。

「リンゴかバナナか?」や「米かパンか?」などの究極の選択は、「もしこの世界でたった一つしか選べないとしたら……」という仮言を前提にしている。条件のついたお遊びと言ってもいい。「仮に」や「もし」は、ともすれば行き詰まりがちな話を進めるための契機であって、決して本意を聞き出そうとしているわけではない。問う者も答える者もそこのところがわかっているから、スムーズなやりとりができるのである。
詭弁家は「選択肢はそれら二つだけではない。他にもある」などと言い放ってかっこいいと思っている。あるいは、問いそのものを否定して「そんな悩みは無用である。現実世界では米もパンも食えるのだから」などと言う。とてもバカげている。いずれも問いに答えていないのである。答え方を見れば、人が素直かひねくれ者かがすぐわかる。相手の問いの形式にケチをつけてはいけないのだ。問いにはいさぎよく答える。ただそれだけ。
なお、「米かパンか?」という問いは仮言的であるばかりでなく、レストランでも現実によく聞かれることがある。以前、インド料理店で「ナンかライスか」と二者択一で尋ねられた。迷った挙句、「両方食べたいなあ」と言ったら、あっさり「わかりました」。たまに問いに逆らってみるのも悪くない。もっとも相手が成熟の共感をしてくれて成り立つ話ではあるが……。
Make your point web.jpg
中学生用に編まれた英国のディベートの演習本。30の討論テーマのすべてが二者択一形式、つまり肯定か否定かになっている。

なかなか整合しない、主題と方法

社会的意義のきわめて小さいニュースをお伝えする。昨日(12日)ぼくが代表を務めるプロコンセプト研究所が創業21周年を迎えた。一日遅れで取り上げることによりタイムリー価値も低減した。だからこそ、「済んだ話」として照れずに書ける。いや、記念日についてあれこれ書いてもしかたがないか。

過去21年間「理念は何ですか?」とよく聞かれた。聞かれるたび「ありません」と答える。まっとうな企業人や経営者が聞いたら呆れ果てるに違いない。おおっぴらに理念を掲げて公言することを躊躇するぼくだが、企業理念らしきものがないわけではない。世間で言う理念に相当するのは「コンセプトとコミュニケーション」なのだが、理念とは呼ばない。それを目的や目標や夢とも呼ばない。「コンセプトとコミュニケーション」は「コンセプトとコミュニケーション」であって、わざわざ理念という冠をつけることはない。

創業以来、ぼくはコンセプトとコミュニケーションを仕事にしてきたし、顧客のコンセプトづくりとコミュニケーション活動のお手伝いをしてきた。だから、理念ではなく、問い(主題)であり現実的な答え(方法)なのである。


先週も少し書いた「問いと答え」。この二つを対比するからこそ答えの有効性を評価できる。「無理なくダイエットして痩せたいですか?」――ある広告の問い(主題)である。しかし、無戦略的に太ってしまった意志薄弱な顧客を前提にしているのだから、「毎日10分のダンスエクササイズ」という答え(方法)は有効ではない。試練を乗り越えねばならないのは、テレビの向こうの杉本彩ではなく、デブっとしたテレビの前の消費者のほうなのだ。

新聞でも紹介されていたので知る人も多いだろう。緑茶とコーヒーが癌のリスクを減らすという話。日頃そこそこ飲んでいるのに、抗癌作用にすぐれていると聞いて回数を増やした人がいる。緑茶とコーヒー合わせて一日十数杯飲み続けた。ちょっと動くたびに腹がチャポンチャポンと音を立て、食事も受けつけないほど胃が満タン状態。主題に対する方法の有効性はいつ証明されるのであろうか?

おなじみのテレビショッピング。マッサージチェアの通販である。これだけ多機能、しかも、お値段はたったの(?)89千円! と例の調子でやっている。「疲れをとりたい、癒されたい」という主題に対して「お手頃価格のマッサージチェア」という方法の提案だ。触手が動きかける消費者の踏ん切りどころは「大きさ」である。そのことを承知している広告は、「半畳サイズに収まるのでかさばらない」かつ「お部屋の雰囲気を壊さない」と映像でアピールする。しかと映像を見るかぎり、確実にかさばっているし、和室もリビングルームも完璧に雰囲気が壊れてしまっている。主題を説くまではいいのだが、方法が弱い、答えが甘い!

☆     ☆     ☆

美しい理念を掲げながらも、現実には理念通りに行動できない企業。看板に偽りありだ。見事なテーマで企画提案書が練られていても、そこに一発解答の提案はない。広告の甘いうたい文句に誘惑されて手に入れた商品は何も解決してくれない。問題提起は威勢がいいが、いざ答えの段になると消費者の着払いというケースがおびただしい。「口先ばっかり」と言われぬように、自分への警鐘としておく。