身勝手なコジツケ

mehrabian.pngある著名な説を自分に都合よくこじつけることを「牽強付会けんきょうふかい」と言う。また聞きや孫引きも学びには不可欠だが、間接学習ばかりしているとこの牽強付会が起こってしまう。説の発生時点に時々遡って検証しておくことも必要だろう。これは自分への戒めでもある。

権威を引用してこじつける狡猾な例がある。アルバート・メラビアン博士が実験を通じて導いた『メラビアンの法則』がそれだ。もちろん良識ある引用者もいるが、大半が看過できないほどひどい曲解をしてしまっている。なかには故意犯もいるからたちが悪い。

マナー、コミュニケーション、コーチング、ファシリテーションなどを専門とする複数の講師が、メラビアンの法則を曲解してジェスチャーや表情の優位性を強調する一方で、言語を見下すような発言をするのを何度か見聞きしている。念のために書いておくと、この法則は、一対一のインターパーソナルコミュニケーションに限定して、話し手が聞き手にどんな影響を与えたかを実験して導かれたものである。

実験によって、影響に占める割合は、表情やジェスチャーが55%、声のトーンや大きさが38%、話す内容が7%ということがわかった。こう説明した上で、講師たちは「ことばはわずか7%しか伝わらない。コミュニケーションにおいてことばは非力なのだ」というような趣旨を、さも真理のごとく説く。これは、目に余るほどの虚偽の一般化なのだ。もちろん、メラビアン博士の意図に反するこんな邪説を、免疫のない、無防備で純朴な受講生はものの見事に信じてしまう。そして、講師によって引き続きおこなわれる、取って付けたような身振りやマナーや表情の模範例に見入ることになるのである。


アルバート・メラビアン博士自身は、ちゃんと次のように断っている(要旨、原文は英語)。

この法則は「感情や態度が発する言行不一致*のメッセージ」についての研究結果に基づく。実験の結果、「好感度の合計=言語的好感度7%+音声的好感度38%+表情的好感度55%」ということがわかった。但し、これは言語的・非言語的メッセージの相対的重要性に関する公式であって、あくまでも「感情と態度のコミュニケーション実験」から導かれたものだ。ゆえに、伝達者が感情または態度について語っていない場合には、この公式は当てはまらない。 (*inconsistentを「言行不一致」と意訳した。傍線は岡野)

ぼくも曲解しないように気をつけて書くが、下線部から、言語的メッセージを伝えることを目的としたコミュニケーション実験ではないということがわかる。だから、回覧板には適用しない。読書にも適用しない。会議や対話にも当てはまらない。携帯電話で「明日の夕方5時に渋谷でお会いしましょう」という簡単なメッセージも対象外だ。要するに、ほとんどの伝達・意見交換場面には法則が当てはまらないのである。ある種の顔の表情とジェスチャーを伴って単発のことばを発した場合のみ有効という、きわめて特殊なシチュエーションを想定した実験にほかならない(たとえば、万田銀次郎のようなお兄さんがどんなにやさしいことば遣いをしても、コワモテはかりが気になってことばが耳に入ってこないというような場合)。

もし本気でコミュニケーションに果たす言語の役割が7%だと信じているのなら、講師はずっと顔と身振りで思いを伝えればよろしい。それで93%通じるのだから楽勝だ。パワーポイントやテキストも作らなくていい。いや、もし曲解するのであれば、ついでに悲観的になってみてはどうか。言語理性の危機が叫ばれ、ボキャブラリー貧困に喘ぐこの社会をよく凝視し、「言語7%説」が日常化するのを案じて、「これはいかん、もっと言語の比重を高めなければ」と一念発起するのが教育者ではないか。

サッチャー元首相とディベート

討論.jpgジョークにもなっているように、サッチャー元英国首相の傑出したディベート能力は神をも泣かせてしまうと誉めそやされた。首相在位期間は1979年~1990年、11年という長きに及んだ。この間のわが国の首相は、大平正芳、鈴木善幸、中曽根康弘、竹下登、宇野宗佑、海部俊樹の六人の顔ぶれであった。

四半世紀近く前のサッチャー・海部の両首脳の会談は印象的だった。企業や行政でディベートに注目が集まり始めた頃であり、その数年後からひっきりなしに研修依頼を受けて全国を飛び回ることになった。会談の要旨をぼくなりにまとめたものをディベートの教材として使った時期もある。亡くなったサッチャー女史を偲ぶと同時に、わが国のリーダーの論拠不足を肝に銘じるために紹介しておこうと思う。
 

 その会談は海部首相が二つの論点を切り出して始まった(傍線は岡野)。
 
〈論点Ⅰ〉 戦後日本の基本は自由と民主主義であった。われわれは英国を手本としていろいろと努力してきた。これは世界の流れの中で正しい選択である。
〈論点Ⅱ〉 サミットでも協議は経済面・政治面で重要であった。われわれは今後とも協力し、いろんな問題を処理していきたい。
 
傍線部のような、現象や事実の上位概念把握だけでは世界を相手に説得不十分である。論拠はどこにも出てこず、ただ「思い」を語っているにすぎない。二つの論点に接合してサッチャー首相が語る。
 
〈論点Ⅰに対して〉 日本の技術は優秀である。なぜなら、日本企業は消費者の需要動向を洞察し、新しい技術を生産に直結しているからである。英国はこうした日本企業の進出を歓迎する。
〈論点Ⅱに対して〉 保護主義の圧力がある中で、サミットは自由貿易体制の維持に有益であった。
 
意見に論拠が内蔵されている。海部の上位概念ないしは総論を、下位へと落として具体的である。海部の二つの論点に物足りないサッチャーは三つのポイントから成る論点Ⅲ「日英関係」を持ち出す。
 
〈論点Ⅲ‐1〉 酒税の改正に感謝するものの、ウイスキーの類似品を懸念している。
〈論点Ⅲ‐2〉 東京証券取引所の会員権解放の早期解決を要請したい。
〈論点Ⅲ‐3〉 航空問題は人的交流を増やすため規制緩和が望ましい。
 
自分が言及しなかった論点に海部は逐一対応しなければならない。さあ、どう言ったか。
 
1〉 懸念される必要がないよう努力したい。
2〉 できるだけ早期に解決するよう引き続き努力したい。
3〉 解消の方向に向かっていると思う。
 
嘆かわしいと言うほかない。〈1〉と〈2〉のいずれも努力という逃げ。努力で解決するなら話は簡単だ。努力ということばは肩すかしである。〈3〉などはまるで天気予報士のようではないか。ぶち切れたくなるほどの無責任ぶりなのだが、サッチャーは冷静であり、英国流のシニカルなトーンで切り返した。
 
2〉 今回で四人目の首相になるので、早期結論を期待する。
3〉 一般的な規制緩和について、さらに事務レベルで話し合いたい。
「あなたの前任者三人にも同じようなことを要求してきたが、進展しなかった。何人替われば気がすむの?」という声が聞こえてくる。「事務レベルでの話し合い」とは、「あなたではダメ。もっと具体的に解決策を出してもらわないと」という意味なのだろう。
 

 結局、海部のせいで期待したような論戦には到らなかった。それはわが国の弁論術スピーチチャンピオンと鉄の女の論争ディベート能力の格の違いによるものだった。打てど響かぬどころか、のれんに腕押しの会談ではさぞかし物足りなかっただろう。まるで他人事のような海部首相の情けなさだけがクローズアップされたのである。やれスピーチだやれ感性だとほざく前に、世界に通じる言語理性を鍛えなければ日本人の生きる道はない。グローバル化した現在でも、世界に通じるディベート能力はいまだ道険しだ。

理屈を超えるひととき

出張が10日間ほどない。この間に研修や講座のコンテンツづくりとテキストの執筆編集をすることになる。先月の中旬から5本同時に取り掛かってきた。完全オリジナルが3本、あとの2本が編集とバージョンアップ。だいぶ仕事がはかどり、残るはオリジナルの2本。テーマは「東洋の古典思想から仕事をメンテナンスする話」と「問題解決の技法と知恵」の二つだ。自分で選んだテーマとはいえ、いずれも難物。もちろんわくわくして楽しんでいるが、理の世界につきものの行き詰まりは当然出てくる。


こんな時、わざとテーマから外れてみることにしている。完全に外れるということではなく、テーマを意識しながら、敢えて迂回してみるのである。迂回の方法にはいろいろあって、読書で行き詰まったら人間観察に切り替える。構成がうまくいかなかったら、出来上がったところまでを一度分解してみる。文字通りの「遠回り」もしてみる。

オフィスの近くに寺があるのだが、最近は反対方面にランチに行くことが多い。しかし、いったん寺の前まで出てから裏道を通ってお目当ての店に行ってみるとか……。早速効果てきめん、その寺の今月のことばが目に入ってきた。

「善いことも悪いこともしている私。善いことだけをしている顔をする私。」

筆を使って読みやすい楷書体で書いてある。昔からある禅語録もそうだが、現代版になってもうまく人間のさがを言い当てるものである。「これは見栄のことを言っているのか、それとも実体と表象の永遠のギャップを指摘しているのだろうか」などと考えながら、メモ帳に再現しつつ蕎麦を口に運ぶ。蕎麦を食べ終わり、次のようにノートに書き留めた。

見栄というものはよりよい人間になるうえで最強の敵なのかもしれない。ぼくたちは偽善的にふるまおうとし、己を正当化しようとし、非があってもなかなかそれを認めようとしない。人間だから手抜かりあり、怠慢あり、ミスもある。時には、意識しながら、してはいけない悪事にも手を染める。その実体のほうをしっかりと見極め認めること。「自分には善の顔と悪の顔がある」ことを容認する。これこそが人間らしさなのか。

理屈を超えた文言に触れ、理以外の感覚を動かして、それでもなお結局は理屈で考えてしまうのだけれど、そのきっかけをつくる刺激の質がふだんと違っている。ここに意味があるような気がする。


ぼくのオフィスと自宅周辺から南へ地下鉄を二駅分ほど下ると、谷町六丁目、谷町九丁目という界隈があり、何百という寺院が密集している。現代的なビルの装いをした寺もある。それぞれの寺が「今月のことば」を門のそばに掲げている。休みの日、寺内に入らずとも、散歩がてら文章を読むだけでもおもしろい。2か月前には次のようなものを見つけた。

「かけた情けは水に流せ。受けた恩は石に刻め。」
「花を愛で、根を想う。」

前者が「ギブアンドテイクのあるべき姿」、後者が「因への感謝」。こんな具合に自分なりにタイトルをつける。すなわち意味の抽象。

伝えたいことを必死で言語化する「所業」を卑下するつもりはない。専門的僧侶でないぼくが言語から離脱して悟りの境地に到らなくても誰も咎めないだろう。とは言え、言語理性に凝り固まりがちなアタマの柔軟剤として、「意味不足の表現」や「行間判じがたい表現」に触れることには意味がある。「半言語・半イメージ」を特徴とする俳句などもそんな役割を果たしてきたのだろう。俳句に凝った十代の頃を懐かしく思い出す。