両手ふさがり

ある日のこと。

雨が降っていた。出掛けねばならない。傘がいる。井上陽水には傘がなかったが、幸い傘はあった。右手に傘、左手に鞄というち。両手がふさがる。

前を知り合いの後期高齢者の女性が歩いている。右手に傘、左手に少し大きめのキャスター付きバッグ。濡れた車道で足を滑らせそうで、冷や冷やする。追いついて話しかける。「どちらまで?」「センターです」。センターが何か知らないが、関心はそこにはない。「両手がふさがっているので、転ばないようにお気をつけて」とお節介した。人は、転びそうになっても、傘を握りしめたまま、バッグも手放そうとしないものだから。


両手ふさがりという、ある種の「無武装」を強いられるのは、決して雨のせいではない。傘と鞄を持たねばならない己の必要性ゆえの出で立ちである。

傘と鞄で両手がふさがったまま某所に出掛けて帰ってくるだけならいいが、切符を買う、ICカードを使う、財布を出し入れする、濡れた手をハンカチで拭いてスマホを取り出す……などの動作が伴う。雨の日に傘の置き忘れが多いと聞くが、あれはビニール傘よりも重要なものを守ろうとするあまりの結果だと睨んでいる。

人は「雨の日の傘と鞄」という出で立ちに似た生き方を標準とする。両手がふさがって、片手の余裕のない生き方。もう一つ荷物が増え、もう一つ外的変化を考慮すべき状況になると、それこそ「手に負えなく」なる。

今のところ、両手ふさがりが「八方ふさがり」になると断言する確証はないが、持たねばならないもの、しなければならないものを常日頃見直しておくのがよさそうだ。

色彩、すなわち色の彩

ここ数年、「情報誌の編集技術」というテーマで研修をおこなう機会がある。文章の書き方、デザイン、紙面づくりなど、必要最小限の知っておくべき技法を網羅して講義する。講義だけでは十分理解できない話なので、プロジェクターを使って事例を見せる。

パワーポイントであらかじめ作成した色合いが、研修会場に設置されているプロジェクターで忠実に再現されないことがある。それで致命的なまでに困ることはないが、稀に部屋の明るさによって文字が見えづらくなることがある。今までで一番困ったのは、繊細に再現しないと意味を成さないカラーコーディネーションの見本を使った時だ。

再現性が悪く、キーワードとして掲げた「シック」「抑制」「味わい深さ」「円熟味」などがさほど感じられない色味になってしまった。思わず、自分のノートパソコンを持ち上げて画面を見せたが、後ろの席の受講生からはパソコンの画面は見えづらい。この一枚は消化不良のスライドになった。


パソコンの色合いを精細に再現できるプロジェクターの開発に取り組む技術者の話題を、先日のテレビで見た。デジタル技術なのだが、工芸職人の手業てわざそのものである。恐ろしく手間暇がかかる色合わせの作業だった。徹底的に凝ろうと思えば、そんなプロジェクターを自ら携えて会場入りするしかない。

デジカメでもスマホのカメラでも実物と写真には誤差がある。誤差は思いのほかいい方向に出ることがあるが、赤が奇抜に出たり青の深みが足りなかったりというのは毎度である。色の素人だが、色の再現がいかに難しいかは想像できる。

「思うに、色彩の模倣こそ最も困難な問題である。なぜならそれは、賢い者をも欺いて、見せかけと本物とを間違えさせるからである」
(エル・グレコ)

光学のスペシャリストだけの悩みではない。色彩の専門家である画家にとっても終生つきまとうテーマである。と言うわけで、今後も粛々とパワーポイントを作成していくことには変わらないが、色のあやまで深入りしない程度に講義内容を収めておくのが無難なようである。

書き始めてからの話

200865日に最初のブログ記事を書いてから11年と約8ヵ月。おおむね3日に1回のペースの更新。先週1,499回に達し、今1,500回目となる記事を書こうとしている。

今日の記事の着地点はまだ見えていない。書き始めてからの話であり、書き終わってからでないと話にならない。節目の1,500回に何を書くかなどと気負うこともない。何かを書けば、それが1,500回目になるだけだと、案外行き当たりばったりである。

テーマがはっきり決まってから書くこともあるが、ほとんどの場合、気になる小さな事実やわずか一行のメッセージをきっかけにして冒頭の一行をひとまず書きおこす。今しがた歩いた足跡を振り返るように、書いては読み返す。ことばが何がしかの記憶を呼び覚ましてくれれば、その記憶を飛び石伝いにして書き進めていく。愉快に書こうとか、啓発的に書こうとか、文章を凝ろうなどと目論むことはほとんどない。ほぼ道なり。

小難しい話は、自分でも分かっていないことがあるから、右往左往したり迂回したりしながら、気づけばことば遣いも小難しくなっている。話題が軽めの方向に傾きかけると表現も軽くなる。自分の思惑以上に、記憶や素材の色や雰囲気が出る。自然に話がまとまって一安心することもあれば、着地しないまま不自然にペンをくこともある。

「ペンを擱く」と書いたが、実際にペンで文章をしたためる。文章は何度か読み直して推敲してからキーボードで打ち込む。フォントの体裁にしてからも文章を調整したり段落を組み換えたりする。こう書くとえらく大そうなことをしているようだが、そうでもない。時間をかけても才能以上の出来にはならないから、作業を切り上げてブログの公開ボタンをクリックする。

話のほとんどは書くにつれて決まってくるが、とにかく書き始めなければ話は始まらない。何を書くかではなく、書きながら話題を探す。そんな書き方と話題を決めてから書くのとではどんな違いがあるか。実は、自分でもよくわからない。いずれにせよ、書かないよりも書くほうが考えもはっきりするし、記憶もよみがえりやすいことだけは疑いようがない。

こんなふうにして、今日1,500回目に達しようとしている。自分のために書いてきて、よろしければご笑覧くださいというスタンスはずっと変わっていない。いつまで書き続けるのか、これまたわからない。どんな展開を経てどんな末尾で終わらせるのかと、書く前から案じてもしかたがない。最初の一文を始める意欲さえ失わなければ、これからも何とか続けられそうな予感がする。

「人があれもこれも成し得ると考える限り、何一つ成し得る決心はつかない」というスピノザのことばを思い出す。ブログ以外にしたいことはいろいろある。しかし、欲張ってもしかたがない。ここ十数年、仕事以外に途切れなく続けてきたのはこの〈オカノノート〉以外にない。せめて一つに絞って成し得ようとするなら、これしかない。

日々の笑い

いつの頃からか知らないが、「笑い」が「爆笑」の同義語になった気がしている。腹を抱えて大笑いする、コメディ的なものだけが笑いの定番。ユーモアやエスプリや微笑みは笑いとは別物になってしまった。ところが、日々見聞きする笑いのほとんどは「ガハハハ!」とは無縁の、小さな笑いなのである。

ユーモア作家の阿刀田高が「ユーモアはギリシア語由来で、元の意味は体液だった」という話を書いていた。体液は身体を巡っている。ユーモアを感じると巡りがよくなる。大笑いでなくてもよい。ほんの少し口角を上げて微笑むだけでも十分。安上がりなサプリメントだ。やずやでもDHCでも売っていない。

😊

知人が引っ越した。葉書に「近くにお越しの際にはお立ち寄りください」と書いてある。これは「ついでの折りにどうぞ」という意味で、積極的な招きではない。こう書かれているうちは二流である。「ぜひともお越しください」と言われてはじめて一流。「車でお迎えに上がります」と書いてあれば、VIP級の一流扱いだと思ってよい。

😊

「脱食べ放題、脱飲み放題」を宣言した。「すごい決意ですね」と褒められた。いやいや、食べ放題・飲み放題こそが異端的で大胆な決断だったのだ。普通に食べて普通に飲むのは特に禁欲的でもなく、難しい自制心を必要としない。それを一大決心と言われても困惑するばかり。

😊

自宅から12キロメートル圏内のいつもの散歩コース。二日連続で歩いた。観光客の人出は尋常ではなかった。「中華人民心斎橋」や「中華人民大阪城」が建国されつつある。店頭で中国語で呼び掛けるドラッグストアは「中華人民ダイコク」。

😊

諺辞典を読んでいてしりとりがしてみたくなった。「目は口ほどにものを言う」→「口はわざわいの門」→「禍転じて福となす」「目→口→禍→福」の完成。と言うわけで、ハッピーエンド。

クロワッサンとパン屑

ショーソン・オ・ポムを食べる。なに、大それたものではない。「アップルパイ」をフランス語で書いただけ。まずまずの好物だ。

アップルパイは食べにくい。ぽろぽろと皮が剥がれるわ、くずがこぼれるわ、とにかく食べにくい。しかし、それでこそアップルパイだ。ぱりぱりの皮を剥がさずこぼさずに上品に食べている人がいたなら、その人かアップルパイのどちらかが怪しい。皿やテーブルにかけらを落とさず、指や口元を汚さないでアップルパイを食べるのはマナー違反である。

パリに三度旅し、アパルトマンを借りたことがある。レストランで料理を食べるよりも自炊が楽しく、自炊のための材料の買い出しにわくわくした。とりわけパン屋で並んでバゲットとクロワッサンを買うのが日課になった。焼き立てがいいのに決まっているが、必ずしもこだわらない。


アップルパイも皮が剥がれて口元からこぼれるが、クロワッサンはそれ以上に剥がれてこぼれる。しかし、こぼれないようにと手で受けてはいけない。絶対にしてはいけない。

「正月食」に飽きて、アップルパイかクロワッサンを食べたくなった。S.マルクというカフェの前を通りかかったので、コーヒーとクロワッサン生地のチョコレートパンを注文した。店側はそのパンを「チョコクロ」と呼ぶ。チョコレートクロワッサンである。さすがはクロワッサン、ぽろぽろ落ちる。周囲を気にせずに食べ続ける。テーブルや床にこぼし放題。繰り返すが、手や紙ナプキンで受けてはいけない。集中力がパン屑に向くと、クロワッサンがまずくなるのだ。

くずはトレーの上に落ち、トレーからはみ出てテーブルの上にも床にも落ちた。生地のぱりぱり度にもよるが、本体の約10パーセントがこぼれる覚悟が必要。つまり、10個買っても食べるのは9個。それがクロワッサンというものなのである。

雲からできた綿菓子

その日、出張先にいた。午後の講演の開始前、自販機の缶コーヒーで一息つくことにした。同じフロアでは地場産業展が開かれている。天井まで届きそうなガラス窓の外は雲が多かったが、よく晴れていた。建物の外に出た。


しばらくして、展示会場から若い母親と女の子が歩いてきた。女の子は綿菓子をなめている。母親と目が合い、「失礼ですが、その綿菓子、どこで売っているんですか?」と尋ねた。「これ、無料ですよ。アンケートに答えたら、くれたのです。」 綿菓子が欲しかったのではない。なぜこんな場所で綿菓子? と思ったから。

女の子、おいしそうになめている。「3歳半……くらいかな?」と聞けば、「先日4歳になりました」と母親。ぼくは青空に浮かぶ雲を指差して女の子に言った。「その綿菓子を作ってくれたおじさんはね、朝早く飛行機に乗ってあの雲を取りに行ったんだ。そしてね、持って帰ってお砂糖をふりかけてみんなに配っているんだよ。」

女の子は照れくさそうな表情をして、母親に顔を向けた。そして、綿菓子を口元から離して雲を見上げ、白い雲と綿菓子を何度も見比べていた。

「さあ、行くわよ。」 母親の声に促されて女の子は歩き始めた。少し歩いたところで振り返った。そして、にっこり笑ってぼくに言った。「ウソでしょ!?」 絶妙の間だったので、ぼくは吹き出した。

窓辺のガジュマル

オフィスから10分程歩いた所にインテリアグリーンの店がある。「あそこはいい」と人から聞いたので行ってみることにした。

見た目はミュージシャンのような、たぶん30半ばの男性オーナー。尋ねればきっちり説明してくれる。初対面とは思えない人懐っこさ。愛想は空回りせず、実に自然である。

オフィスには手狭になるほどグリーンがあるので、グリーン購入には歯止めをかけている。探していたのはシンプルなデザインの植木鉢。いろいろと品定めをして、やや大きめのものにいいのを見つけた。近くだとは言え、担いで10分間歩くのはつらい。後日再訪すると伝えた。


店を出て帰り際、屋外に置いてあるグリーンを一つ一つ見せてもらった。すでに育てている3鉢のガジュマルとは趣の違うのを見つけた。「これ、ガジュマル?」「ええ、でも品種が違うんですよ。」 よく見かけるグラマラスなガジュマルと違って、幹や枝がスリムだ。オキナワガジュマルかセンカクガジュマルか忘れたけれど、単にガジュマルとは言わなかった。希少な品種らしい。

ちょっと元気がなさそうにも見えたが、持ち帰ることにした。値段を聞くと、「元気がなさそうに見えるのは、水やりをさぼったぼくのせい。500円でいかが?」と言う。買ったという気持ち半分、引き取ったという気持ち半分。早速空いている鉢に植え替えた。

暑くなる前の初夏、あれからまもなく半年。目に見えて成長したとは思えないが、間に合わせの鉢が小さかったからかもしれない。土がすぐに乾くのは水をよく吸うからか。他のガジュマルに比べて異彩を放っている。春になったら切り戻しして植え替えよう。どんな感じに生育するか楽しみだ。

ガジュマルよカラダをねじれ冬窓辺 /  岡野勝志

聴いていたふり

フランソワ=オーギュスト=ルネ・ロダンは、繰り返される日々の、ぼんやり眺めるのとは違った空を――たぶん透き通るような広くて青い空を――ある日、初めて照見した。その時のことをこう言っている。

私は毎日この空を見ていると思っていた。だが、ある日、はじめてそれを見たのだった。

照見したことに確信しているけれど、それまでの空の見方については何も言っていない。鈍感だったとか怠慢だったとか、特に言っていない。


ぼくはと言えば、十数年同じ道をほぼ毎日歩いている。この時季、枯れ落ちて重なり合った葉を踏まずには歩けない。その日、特にゆっくり静かに歩いたわけではないのに、初めてそよ風のささやきを聴いた。それまでも聴いていたつもりなのに……。

ロダンのようにそれまで気づかなかった理由について黙っていようか。実は、それが案外つらい。「鈍感だった、怠慢だった」と述懐して片づけるほうがよほど楽だ。さあ、どうしたものだろう。しばらく考えて、折り合いをつけることにした。

ぼくは毎日この道で風のささやきを聴いていると思っていた。だが、ある日、はじめてそれを聴いたのだった。それまでは聴いていたふり・・をしていた。

様々な記憶と想像

以前、老舗のおはぎをひいきにしていた。そのことはよく覚えているのだが、どんな味だったのか、なかなか思い出せない。

数十年ぶりに口にする機会があった。おはぎはノスタルジックで美味しすぎて、勢い余って空白の時間もいっしょに頬張ってしまった。

秋が終わる前に早めに名残を惜しんでおこうと思っているうちに、冬支度が始まった。ついこの間出合ったばかりなのに、早々と別れの段取りをしてしまう。クールな秋。

人は大胆だなあ。自然の風景や都会の景色を思いのままトリミングして自分好みのフレームに収めてしまうのだから。

林間学校と臨海学校。行き先も漢字も違うのに、音だけを拾うと兄弟のように思えた子どもの頃。「リンカ・・・ン」と「リンカ・・・イ」。

イタリアのとある街の大聖堂。薄暗い中で溢れるような涙を流している信者を何人も目撃した。その体験は知らない歴史との接点になり、ぼくの考え方を少し変えた。

あの日、特に急いでいたわけではないのに、大通りで流しのタクシーに反射的に手を上げるようにエレベーターのボタンを押した(苦笑)。

時計は壊れる。壊れたら修理できる。修理できなければ棄てる。

時間は壊れないし、修理できないし、棄てることもできない。時間は生かすか無為にやり過ごすかのどちらか。

空と雲に紛れる月がある。色も形も同化して気づきにくい。月だってひっそりと目立ちたくない時があるのだろう。カメレオンな月のかくれんぼ。見つけたらきみの勝ち、見つからなかったら月の勝ち。負けのない楽しい遊び。

独断的な料理の話

イタリアの米、カルナローリが手に入ったら……

超みじん切りの玉ねぎをオリーブオイルで炒める。イカの切り身を加えて塩少々、完熟トマトでほどよくなじませる。そこにカルナローリを生米のまま投入。すかさず、あらかじめ用意していたイカ墨たっぷりの魚貝スープを米と同じ分量加える。弱火で煮ること15分。焦がさぬように火の用心。火を消して蓋をして蒸すこと5分。バスク風イカ墨めしの出来上がり。うまい。自画自賛すると、さらにうまくなる。

鶏の親と子が丼で再会する諸行無常

親子丼はシンプルで食材も少ないが、出来上がりのうまさには天と地ほどの差が出る。ところで、親子だからと言って、親と実の子が丼の中で出合うことはない。親子丼における親子は実は他人どうしだ。ゆえに、親子丼こそを他人丼と呼ぶべきなのである。では、現在他人丼と呼ばれているあの一品をどう改名するか。一案として「別人丼」を推奨したい。

食べる茄子、見る茄子、描く茄子

夏が終わって、必然のことわりとして秋になった。茄子がうまい。色も形も扱いにくそうだが、料理人の思惑とレシピの指示に変幻自在に従う。つまり、好きな調理法で好きに食べることができる。

いつぞやテレビ番組で茄子を鰻に見立てて「茄子丼」なるものを作っていた。もどきで偽るのは茄子に失礼だ。茄子は茄子でいい。鰻が食いたければ鰻を食えばいい。

カリフォルニアのメキシカンマーケットには想像力に満ちた形の茄子が並ぶ。しばらく見惚れていた。茄子をモチーフにした日本てぬぐいのポストカードにも飽きない味があった。
いわゆる典型的な形の茄子を描いたことがある。地味にも派手にもなる。あなた好みの茄子になる。

パスタに五目パスタや八宝菜パスタはない!

そもそもご馳走感が出た時点でパスタはパスタでなくなる。パスタはソースをベースにした「かけ」が基本である(より正確に言えば「え」)。しかし、毎日「かけパスタ」ではさびしい。と言うわけで、具を加える。しかし、具は一菜か二菜まで。五目風や八宝菜風にすると主役の麺がかすむ。

ローマ名物のカーチョ・エ・ペペはベーコンのみ。胡椒とチーズで味つけする。野菜不足などという野暮は言わない。パスタの理想形だ。

ソースと調味料以外に具を貪ってはいけない。もし具を増やしたいなら、別皿にしてワインのつまみにすればいい。

パスタの心得
1.パスタは大盛り(但し、麺のみ)
2.具は一種類か二種類(麺がしっかり見えること)
3.つゆだくソースや冷製は亜流