10月のレビュー

☑ 旧暦の神無月は新暦でも使い、グレゴリオ暦の10月と併用すればいいのに……と思ったことが二、三度ある。

☑ 今月は、厚切りベーコンとたまねぎのトマトソースパスタ、牛肉スープにつけて食べる和蕎麦のつけ麺、パクチーお替り無制限のフォーなど、麺の当たり月だった。「麺月」と呼んでもいいくらいだ。

☑ コピーライティングの仕事が多かった。そのうちの一つに、何を書くかはほぼお任せというミッションがあった。
「始まりは心弾む予感に満ちて」という見出しを思いついた。そして本文の一行目に「一つの季節の終わりが次の季節の始まりにバトンを渡す」と書いた。
何を書くかを考える前にことばを綴ったら、原稿用紙一枚分がまずまずうまく、さっと書けた。考えるだけが能ではないことにあらためて気づかされる。仕事を続ける効能の一つ。

☑ とある和食店は毎日一種類のランチ提供を貫く。店の前のホワイトボードには「天然ぶりの刺身とはまちの煮付け」と書いてあった。ぶりとはまちの出世魚定食? パスした。

☑ リバーサイドの夕暮れ、川面の濃紺とくれない。清濁併せ吞む大阪の繁華街には、古都では出合えない、侮れない風景が時々浮かび上がる。

☑ その数日後、難波なにわゆかりの万葉集をテーマにした展示を見た。古代にも侮れない大阪があったことを知る。

昔こそ難波田舎なにはゐなかと言はれけめ今は京引みやこひみやこぶにけり

「昔こそなにわ・・・は田舎と言われていたが、今は京の様々なものを移してきたので、いかにも都らしくなった」というほどの意味。「垢ぬけた」ということだろう。

☑ 9月末から、行きつけの野菜のセレクトショップに旬の落花生が出始めた。生の落花生を半時間ほど柔らかすぎず硬すぎずに茹でる。毎週二、三回、実によく口に放り込んだ。

☑ 来年2月にグランドオープンする大阪中之島美術館。建設の様子を見てきた。開館から春にかけては岡本太郎、モディリアーニが予定されている。黒のエクステリア。少し歩くと対照的な赤。愉快でキュートだった。花の写真はめったに撮らない。つまり、撮った花の印象はなかなか忘れない。

☑ 高知産の新生姜をスライスして生食したら、嘘のように翌日シャキッとした。二箱が無料のあの「しじみ習慣」も嘘のようにシャキッとするのだろうか。

☑ 一昨日から読み始めたのでたぶん来月にまたがるが、古本屋で買った『なんだか・おかしな・人たち』(文藝春秋編)がなんだか・おかしい。渋沢栄一を父に持つ渋沢秀雄の「渋沢一族」という小文は、他の渋沢像と違った見方でおもしろい。渋沢栄一は明治24年に87箇条の「家法」をしたため、第一条で渋沢同族を次のように限定している。

「渋沢栄一及ヒその嫡出ノ子ならびニ其配偶者及ヒ各自ノ家督相続人」

同族から誰か貧困の者が出ると「子孫の協和」が保てなくなるため各家の生活を保障するシステムを作った。渋沢一族という「組織」にあっては、長男以外は兄弟姉妹が男女同権で平等に栄一の恩恵を受けることができた。私企業の利ではなく国家、社会の利を強調した栄一も、同族を末永く保持することにかけては細やかな神経を使っていたのである。

日々のいくつもの事実

📅 ちゃんぽんを売りにしている中華料理店のホール担当は、小柄なおばさんで年齢はおそらく60代後半、いつもいるがたぶんバイト、声は大きくややかすれている。

グラスを持ち上げて水を飲み、グラスを戻して数秒後に「おぎしましょうか?」と寄ってくる。頷くと飲んだ分をすみやかに注ぐ。グラス内の水量がずっとおばさんにチェックされている。ちゃんぽんを食べ終わるまでにこのルーチンが数回続く。飲み干した後に爪楊枝を手にしたりすると忍者のように駆けつけてきてグラスを満タンにする。だから最後に水を飲んだらすぐに立つ。店内約20席。今は密を避けているので最多で10席だから、おばさんにとっては楽勝。

📅 ポケットに手を入れたら丸い金属に触れた。五百円硬貨だった。ポケットの中に見つける想定外の五百円硬貨には、普段小銭入れに入っている想定内の五百円硬貨にはないサプライズ価値が付加されている。ちなみに百円硬貨を見つけてもこんな文章を書こうとは思わない。

📅 「人々を動機づけるクリエーティブな方法を生み出そう」と平気な顔をして自称クリエーターが言った。「新鮮な感覚を与える独創性」はあるかもしれないが、それをクリエーティブという、すでに新鮮さを失ったことばで呼んだ瞬間、クリエーティブな方法など絶対にないと確信する。

📅 「やましいことなどない!」と語気を強める者がやましくなかったためしはない。そして、声の大きさに比例してやましさの度合が増すのも事実である。

📅 街頭でインタビューされる一般通行人が「いっぱい」と「一番」をよく口にする。世代に偏りはない。「コロナが終息したらみんなに会いたいという思いでいっぱいです」、「今は早くコロナが終わって欲しいという気持が一番です」という具合。いっぱいと一番を抜いてもほとんど意味は変わらない。つまり、「いっぱい」と「一番」に特別な強調効果があるようには思えないのだ。おそらくインタビューを受ける人たちは、「~という思いです」「~という気持です」ではぶっきらぼう感を覚えるのだろう。そして、一言足す。その蛇足に「思いがいっぱい」と「気持が一番」が選ばれている。

プロ野球選手もヒーローインタビューで「あの場面では打ちたいという気持が一番でした」と言う。一番があるのだから二番もあるはずだが、今のところ「では、二番は?」と聞いたインタビューアーはいないようだ。

信用と不信は隣り合わせ

以前、欧州の国営鉄道の改札と切符のことを書いたことがある(思い出切符)。ぼくたちが慣れ親しんだ「改札」の概念がないという話だ。いつでも誰でも――列車に乗る人も乗らない人も――駅のホームまで入れる。切符がなくても入れるし、その気になれば乗車もできる。列車に乗る人はホームにあるタイムレコーダーのような装置に切符を入れる。何月何日何時何分と刻印されて出てくる。あとは行き先まで乗車し、その切符を持ったまま駅を後にする。到着駅に改札らしきものがあっても、駅員は切符を回収しない(と言うか、切符売場以外の場所で駅員を見かけることがない)。切符はごく稀に車内で抜き打ち検閲されるだけだ。列車に乗る人はみな切符を所持していると見なす。これを「信用改札方式」と呼ぶ。当然、信用を裏切る者には高額の罰金が科せられる。


病気になった知人の病名が初耳ということがよくある。最近の病名は驚くほど細かく分類されている。医学の進歩のせいか、かつてなかった病名が次から次へと「発明」されるのだ。患者の多くは病気に罹っていると自覚する前に、病名を告げられる。「あなたの病名は何々です」というかかりつけの医者を一応信用はするが、心のどこかで「本当にそうだろうか?」と納得がいかない。まあ、いくばくかの不信の念も抱く。


エアコンをつけるたびに異様な音が出る。突然止むこともあるが、しばらくするとまた音がする。修理に来てもらった。エアコンをつけると、その時にかぎって音が出ない。朝につけたら音がしていたのに。エアコンをつけるところから目撃してほしいので、直前に消しておいた。そして、修理の人の見守る中、再度オンにすると静かに運転するばかり。これでは異様な音がするという証拠が示せない。「もうちょっと様子を見ましょう」と言われた。気まぐれエアコンが信用され、ぼくの証言は信用されなかったのである。


「あの人に会ったことがある」と「あの人に会ったことがない」の差が大きいことをぼくたちは知っている。縁やコネはこの差を反映する。会って握手をして一言二言交わすだけで、会っていないよりも信が強くなるような気がする。確かにそうだが、会って握手をして話したために不信が募り、会わなければよかったと思うこともある。


自分のしていることが論理哲学論考的に無意味だと断定されても、人生哲学雑感的に意味があると思えば、ひとまず自分を信用しておきたいと思う。たとえ異論を唱える相手がウィトゲンシュタインだとしても。

コロナ禍、二年目の春

テレビ番組で誰かが言う。「コロナ禍で自由に行動できずに……」云々。「コロナ禍」が「この中」に聞こえる。当然、「この中」は「コロナ禍」に聞こえる。

❀✿❀

いろんな理由があって桜は散った。「来年に咲くために」というのも理由の一つ。来年のことを言えば鬼が笑うらしいが、いまは鬼は笑わない。ここに鬼はいないから。
さて、来年の干支は、……、すぐには言えない。いつものことで、翌年の干支を知るのはだいたい十二月になってからである。

❀✿❀

昨年に続いて今年も大阪の風物詩、造幣局の桜の通り抜けが中止になった。通り抜けスタートの門へアクセスする要所のあちこちにガードマンがいる。通り過ぎる人達に中止を伝えているのだが、人の列を整理するために立っているように見えなくもない。逆に引き寄せてしまわないか。
近くで仕事をしているから、来客のアテンドも含めてこれまで数回通り抜けた。未体験の知り合いに一度見てみたいと言う人がまずまずいる。一度見ておくのもいいかもしれない。ここの桜は遅咲きなので、どこかで一、二度花見を予習してからここで
復習する感覚になる
見るのは一度で十分だと思う。おそらく「なぜ大勢の人が桜を見るのだろうか」という哲学体験をすることになる。その時、大勢の人に自分は含まれない。哲学とはそういうものだ。

❀✿❀

造幣局の外から見学者のいない通り抜けの現場を窺うことができる。これから満開へと向かう場内桜と場外ですでに青葉になった樹々が重なる。コントラストが鮮やか。しばし佇めば野鳥がさえずる。お礼に凡歌を返す。ことばは通じないのでハミングで。
Mmmmm lalalalalalala hmmmm

❀✿❀

平和な風景。平凡な平日。平坦な仕事。口に出してみれば何ということはないが、何事も平らにならすのは容易ではない。その体験的証人であることはまんざらでもない。

❀✿❀

三年目の春にコロナ禍が収まっていることを切に願う。

何かが変わる兆し

醤油を通常の1.5倍量滲み込ませた満月ポンが売られていた。衝動的に買い、買ったことをしばらく忘れていた。赤ワイン摂取中の今夜にそのことを思い出し、袋を開けて赤ワインのつまみにするという暴挙に出た。時代が変わるとまでは言わないが、何かが変わるような予感がした。

o  m  n  i  b  u  s

2020年の1月まで圧倒的な数の中国人観光客が、超過密状態で大阪ミナミの一帯で店に群れ通りに群れていた。今、ミナミから繁盛店すら姿を消しつつある。その最たる現場を今日目撃した。心斎橋の絶対的な商業一等地で長い間インバウンド景気で繁盛していた大手ドラッグストアが閉店していたのである。数年前からすれば「まさか」の――しかし今となっては「さもありなん」の――この事象は、インバウンド景気の終わりの始まり、いや、終わりの終わりを象徴している。

o  m  n  i  b  u  s

巣ごもり需要をねらってメールやDMやポスティングが増えているような気がする。昨日も一通がポストに入っていた。「いつもご愛顧いただいているあなた様に今だけの特別商品のお知らせ」から始まるDM。「今月はボルドーの厳選金賞赤ワイン10本セットが半額以下!」 今だけ? 今月? いや、昨年の春から毎月2回は来ているぞ。

o  m  n  i  b  u  s

長く商いしている老舗の江戸時代のポスターの絵葉書が、その老舗の末裔の家の壁に貼ってあった。萬小間物所は「よろずこまものどころ」だが、その右に書いてある「鼈甲べっこう□物類」の□が読めない。何だろうと思案していたちょうどその時、玄関が開いて婆さんが出てきた。「あの、べっこうの次は何と読むのですか?」と聞いてみたが、そんな細かいところまで見たことないと言う。昨日の話だ。

気になるので、帰宅してからついさっきまで、馬の部首を調べ、ネットもまさぐり、辞書も引いているが、まだわからない。ともあれ、諦めのいいぼくが気になって調べているのはちょっとした異変である。

o  m  n  i  b  u  s

最近何かが変わる兆しをよく感じる。あまり他人様と会わないから、人以外のものに感覚が開かれているような気がする。もっとも、何が変わるのかはまったくわからないが……。

「わからない」と「わかる」

起業してから今日で33年。「節目ですね」と言われた。何が節目なのかわからない

「創業33周年おめでとうございます。心ばかりの品です」。メッセージも行為もよくわかる

どんな材料でできているのかまったくわからない北欧のグミ。

五七五に七七を足しても俳句が短歌にならないことくらいわかる


タイ料理店にて。何と何と何を注文したのかはわかるが、何も告げられずにこれが出てきたら、わからない。豚皮のカリカリ揚げ。

わかる? ほんとうに? きみの言う『わかる』が、ぼくにはわからないなあ」
わからない? なるほど。きみの言う『わからない』が、ぼくにはわかるよ」

「アメリカには、米国の名の通りこめがあって、日本には、その英語名ジャパンにパンがあるんだ」。なぜ急にそんなことを言い出したのか、わからない。


コロナの時代にありそうな注意書き、わかる
▪共用スペースにつき、マスク着用のない会話はお控えいただきますよう、ご理解とご協力をお願いします。
▪こちら〈禁席〉です。ご協力ありがとうございます。
▪当店は非接触セルフサービス式の無声レストランです。

ホルモンの噛めども切れない歯ごたえにいつ飲み込めばいいのかわからない

「明後日までに完了のこと」というメモの、明後日がわからない、そもそも何をするのかがわからない

アイヌをテーマにした映画を観た後に、岩波文庫の『アイヌ神謡集』を読んだ。見開きの左頁にローマ字表記したアイヌ語、右頁に翻訳された日本語。どの行どうしを照合すればいいのかほとんどわからない

仕事の合間に

ああ、また凝り過ぎてしまった。「過剰よりも不足、複雑よりも単純」を創意工夫の根本に置いているつもりなのに……。

✍

仕事に直接役立つ「中心付近」から入るよりも、「周縁」をうろうろして時間を費やすほうがいい。即効は望めないが、先々でじわじわと効いてくる。これも一つの経験則。

✍

「悲観的に過ぎず、また楽観的に過ぎず」というような節まわしで二項対比していると、やがて二項は対立したり寄り添ったりする。結局、「どっちでもいいのではないか」に落ち着く。諦念と言えば格好いいが、無責任でもある。

✍

「今の時代に合った働き方を!」とテレワークを肯定する人たちがいるが、いったいその働き方とは何なのか? 「今の時代に合った働き方」の前提にテレワークやリモートを置いているのだから、これは同語反復にほかならない。つまり、わかっていない。

✍

何十回もここに来ている。映画鑑賞に来るのだが、シネマの入っている建物の裏手に足を踏み入れたことはなかった。早く着いたので裏手に回ってみた。大都会では絶対にありえないはずの里山風景を、この大都会・梅田で目にした。

✍

人生は自分が生きるのは大変だが、映画館で見れば他人事で済む。いつもそう思うが、スウェーデン映画『ホモ・サピエンスの涙』を観て、強くそう思った。

✍

しばらく会っていない人から手紙が届いた。この時期――しかも今年のこの時期ゆえ――しみじみ感が募る。お気楽には暮らせないのだ。仕事をやめて家にいる。現役時代はちっとも自分が見えなかったが、今は自分ばかりが見えてしかたがないそうだ。
ぼくが仕事を続けているのは――今も少しは出番があるからだが――何よりも自分から目をそらせる時間が増えるからである。自分が見えすぎるとナルシズムに陥る。そして、ナルシズムに捕まると、つまらないことを考えたり悩みの種を蒔いたりすることが多くなる。

✍

働き始めてから今に到るまで、いつまで仕事をするのか一度も考えたことがないし、仕事をしていない自分を想像したこともない。