はい、いいえ、わかりません

きわめて限られた場面での話である。どんな場面かと言うと、仕事の現場や会議での意見のやりとりである。たとえば誰かが何かを主張する。その主張へはおおむね「同意する」「同意しかねる」「何とも言えない」の三つのリアクションがある。あるいは、誰かがその主張に対して「~ですか?」と質問する。この場合も、「はい」「いいえ」「わかりません」の三つの応答が考えられる。話をわかりやすくするため、後者の応答パターンを取り上げる。

「あなたは仕事をしていますか?」への応答は「はい」か「いいえ」のどちらかである。「わかりません」は考えにくい。「シゴト? ワカリマセン」と外国人が答えるケースは無きにしもあらずだが、質問の意図がわかる人なら「はい」か「いいえ」で答える。「わかりません」が返されるのは、「あなたは仕事が好きですか?」の場合。「仕事はしているが、好きかどうかがわからない」または「仕事をしたことはないので、好きかどうかがわからない」のなら、「わかりません」と答える以外にない。

問いかけが、たとえば「以上の私の提案に対して、賛否と理由を聞かせてほしい」という、少々議論含みになってはじめて三つの反応の可能性が生まれる。そして、答える人は「はい」「いいえ」「わかりません」と方向性の表札を示し、しかるのちに理由を述べる。意見交換のあとに表札を変えてもいいが、理由も明かさないまま表札を「いいえ」から「はい」へ、「はい」から「いいえ」へところころと変えるのはよろしくない。なお、「わかりません」には理由はいらないという意見もあるが、そうではない。「わからない」だけで済ますのは「関与しない」と受け取られかねない。「わからない」と答えても、「何がわからないか」を説明する責任を負うべきだろう。


現時点でわからないことは、どうあがいてもいかんともしがたい。だから、「わからないこと」を素直に「わかりません」と答えるのを躊躇することはない。むしろ、下手に見栄を張ったり背伸びしたりしてまで「はい」や「いいえ」で答えてしまうと逆に問題を残してしまう。但し、何かにつけて「わかりません」を繰り返していると、「なんだ、こいつは! バカの一つ覚えみたいに……」ということになり、頼りないプロフェッショナルとの烙印を押されてしまう。もちろん、意見のやりとりを前提とする会議のメンバーとしての資格もやがて失うことになるだろう。

誰だって、プロフェッショナル度が高まるにつれ、「はい」か「いいえ」かの二者択一のきつい局面で決断することを求められるようになる。かと言って、毅然とした空気を全身に漲らせて「はい! いいえ!」と力むこともない。決死の覚悟になるから、意見撤回できなくなるのだ。軽やかに「はい」または「いいえ」を明示して、思うところを素直に語ればいいのである。  

三つのリアクションの他に、実はもう一つ、どうしようもない、論外のリアクションがある。それは「無言」だ。無言は「いいえのひねくれた変形」。黙秘も法律上はれっきとした権利だが、共通感覚的には印象が悪い。ぼくの経験では、ダンマリを決め込む人間のホンネは「ノー」である。ホンネが「イエス」ならば、ふつうは「はい」と表明するものである。もちろんイエスマンもいるし、儀礼的な「うなずき」もあるが、黙っている者はそのいずれでもない、「陰のあるレジスタント」だ。なお、複数回繰り返す「はい」と「わかりました」には注意が必要だ。ともに「承っておきます」というニュアンスに近い。 

「The+普通名詞」の威風堂々

昨夜ブログを書き終えてから、テーマに関連した記憶があれこれと甦ってきた。考えたり書いたりしている真っ最中よりも、一応のピリオドを打って一息つくや否や、欲しかったアイデアや忘れてしまっていた知識がふつふつと湧いてきたりする。エンジンのかかりが遅いのか、それとも集中のご褒美なのか……。おそらく後者なのだろうと楽観的に受け取っている。

閑話休題。普通名詞が固有名詞化する話の続きである。英語の“president”を辞書で引けば、「社長、会長」が最初に出てきそうなものだが、手元の小学館英和中辞典では、「《しばしばthe P-》(米国など共和国の)大統領」が筆頭である。ちなみに“the Chief Executive”も大統領のことだ。定冠詞“the”に続く普通名詞の頭文字を大文字にすれば、固有の人やモノを示すようになる。

“The New York Times“The Financial Timesは新聞名である。ところが、「ニューヨーク」や「フィナンシャル」などのことばを一切用いない有名な新聞がある。ご存知、ロンドンの“The Timesがそれ。その名もずばり「ザ・新聞」なのだ。まるで「オレこそが新聞だ!」と主張しているようである。「唯一無二」の雰囲気を湛えるが、早い者勝ちの既得権なのだろうか。そう言えば、リッツカールトン大阪のメインバーも“The Bar”である。昨日の「喫茶店」同様、屋号自体が「バー」なのだ。


定冠詞はついていなかったと思うが、“King of Kings”という題名の映画があった。「王の中の王」であり、ほとんど“The King”という意味になるだろう。実はキリストを意味し、“God(神)のことでもある。王という地位についた権力者なら誰もが自分を「唯一無二の絶対的な存在としてのキング」を強く自覚したと思われる。アレキサンダーもヘンリー8世もナポレオンも「ザ・大王」のつもりだったのだろう。

日本語・日本史に視線を向ければ、“The”などという、使い勝手がよくて一番乗りできる定冠詞は見当たらない。定冠詞はないが「冠位」や「称号」で表わしたのだろうか。わが歴史で普通名詞が特定個人を指すようになった例を頭の中でまさぐってみた。すると、見つかった。二日前にぶらぶらした四天王寺。四天王寺と言えば、「お大師さん」である。

そう、お大師さんとは弘法大師のことなのだ。大師の号を授けられた錚々たる高僧の中でも、「ザ・大師」は弘法大師その人を表わす(調べてみたら、時の天皇から大師を賜った高僧は27人とのことである)。「エガワる」のような屈辱もあるが、固有名詞が普通名詞になるのはたいてい名誉だ。しかし、普通名詞が固有化するのにはそれをも凌ぐ威風堂々の趣がある。ぼくの主宰する私塾が「塾」と呼ばれることはありそうもないが、すべての努力や精神の向かうところは、唯一無二の固有化なのに違いない。

普通が固有に化ける

もともと固有名詞だったのが普通名詞になった例にサンドイッチがある。周知の通り、英国のサンドウイッチ(Sandwich)伯爵お気に入りの手軽な食事が人口に膾炙かいしゃした。ゼロックスなどもこの類で、「コピーして」の代わりに「ゼロックスして」などという言い方をよく耳にしたものである。ダルマも達磨大師にちなんだ玩具だし、弁慶の泣き所は「向こうずね」を意味する。内弁慶というのもある。空白の一日事件をきっかけに流行した「エガワる」はゴリ押しする意味で、江川選手という固有名詞をもじった例であった。

これとは逆に、誰もが使ってきたはずのことばが、ある日突然固有名詞になるケースがある。商標登録されようものなら、下手に使えなくなってしまう。たとえば、「金のつぶ」。これなど日本語ネイティブみんなが共有していたことばなのに、いつの間にかRにマル(Ⓡ)がくっついて占有語になっている。喋る分にはいいだろうが、何でもかんでも登録認可が下りてしまうと、やがてちょっとした文書など書けなくなるか、書けるにしても「~は××の登録商標です」という脚注だらけの文章になってしまいそうだ。ことば狩りの一変型と言えば大袈裟か。

名の知れたところでは、「株式会社人事部」に「株式会社総務部」だ。株式会社も普通名詞なら人事部も総務部も普通名詞。普通と普通を複合すれば固有になるとはこれいかに……。この手が通用するなら「株式会社株式会社」も可能なのだろうか。いや、これは冗談のつもりなのだが、もしかしてすでに実在しているかもしれない。「銀のようで実は金のつぶのような納豆」というネーミングに、ミツカンからはクレームがつくのだろうか。


「株式会社うえがおもしろい」と友人と冗談を言っていたことがある。とにかく領収書をもらうときにとても便利なのだ。「領収書の宛名はどうしますか?」に対して、「あっ、上でお願いします」と言えば済む。何しろ社名が「上様」なのである。聞き返されることもないし、どこかの会社で余りそうな「上と書かれた領収書」を集めることもできる。現在の社名が株式会社上田や株式会社上島なら、次回の社名変更時には、「田」や「島」を外す手もありそうだ。

「そば処そばどころ」というネーミングはどこかにあるのだろうか。いまぼくはありえないと思って書いたのだが、油断はできない。何があっても不思議でないのがネーミングの世界だ。もしかすると「そば処うどん亭」や「イタリアレストラン仏蘭西屋ふらんすや」があったり……。会社の話に戻れば、わざわざ調べてはいないが、おそらく「株式会社カンパニー」は大いにありうる。だが、「株式会社会社」はさぞかし勇気がいるだろう。「もしもし、こちら株式会社会社の岡野と申しますが……」が一度で通じるとは思えない。

一昨日、四天王寺方面をぶらぶら散策していたら、それまで一度も歩いたことのない東門前に出た。ふと見れば「喫茶店」があった。大きく「喫茶店」と看板が出ているのである。しかし、どこを探しても店名が見当たらない。「喫茶モーツァルト」とか「喫茶マグカップ」とかのカタカナ部分がどこにもないのである。もうお分かりだろう、店名が「喫茶店」なのである。交番で道を尋ねるとしよう。お巡りさんはこう言う、「次の角の喫茶店を左へ曲がってください。」「あのう、喫茶店の名前は何ですか?」「喫茶店です。」「名前を聞いているんですが……」「うん、だから喫茶店!」 漫才のようなこんな会話が成立してしまいそうだ。

何かにつけて「ことば」に還る

私塾の最終講。まだだいぶ先だが、構想からすでに構成に差し掛かっている。「市場」というテーマを演劇的手法で展開してみようと一度は忘我の境に入りかけたが、しばらくして断念。今のぼくには荷が重すぎる。さらによく熟成させて次の機会に挑むことにした。ちなみに「市場」イコール「マーケティング論」ではない。現代人にとって、市場は「社会」の別名になりつつある。社会の大部分は生活や仕事のための売買活動を動因とし、貨幣と商品・サービスの頻繁な交換を目立った特徴としている。

市場をさらによく見つめるために、いくつかのキーワードを思いつくまま並べてみた。欲望、過剰、場、価値、貨幣、共生、大衆、交換、視線、構造、消費、生産、所有、責任、テクノロジー、情報……。市場に関わりそうな人間考察のための術語群。他方、マーケティング分野に切り込めば、さらに現場、製品、サービス、記号、広告、調査、対話、競争、コンセプト、文化、相対主義、エコロジーなどが浮かび上がってくる。個々には見慣れた用語である。但し、見慣れたことばをありきたりに解釈していては新鮮味のある視点は見つからない。

「千葉県警は容疑者を死体遺棄の疑いで詳しく厳しく追及していく方針です」と現場からのレポート。「詳しく厳しく」と強調すればするほど、「適当に甘く」が反転作用として浮上してくる滑稽さ。取り調べは原則的に詳しくて、かつ厳しいはずである。つまり、追及には精細と厳格(または厳密)が折り込み済みなのだ。追及に余計な修飾はいらない。このように使い古されたことばとその文脈構築には注意が必要。市場について語るときはこれと逆の用法に目を向ける。すなわち、「言わずもがな」で済まさない工夫がいる。


小林秀雄は「言葉に惑わされるという私達の性向は、殆ど信じられないほど深いものである。私達は皆、物と物の名とを混同しながら育って来たのだ」と書いている(『考えるヒント2』)。また、別の箇所では「言葉の生命は人が言葉を使っているのか、言葉が人を使っているのか定かではないままに転じて行く」とも言っている。大量にメッセージを発する機会の多いぼくなどは、とりわけ話しことばをつい希薄に使ってしまっているかもしれない。差異への神経も鈍感になりがちだろう。油断をしていると馴染んだことばほど既成概念を押し付けてくる。そうなると、もはやことばの使い手などではなく、ことばを主と仰ぐ奴隷に堕している。

言語のダイナミックな変容に大らかであってもいいが、あまり物分かりがよすぎて易々と免疫ができてしまうのも考えものだ。辞書の教えるところと自分自身の感知態勢は違っていてもいい。たとえば、非生命の複数表現としての「ものたち」という言い方にぼくはさっぱり親しめない。「帰国子女」もだめである。海外で生まれて中学になって初めて来日しても「帰国」? 子女にも違和感がある。誕生日は「誕生記念日」がいい。誕生は一度きりのものだから。可視化の意味で使う「見える化」も苦手。周囲はもちろん世間でも広く使われているので耳にするのはやむをえないし、慣れもした。だが、ぼくが使うことはないだろう。

頑なに言語論を展開しているつもりはない。ぼくは言語変化の現象にはリベラルなのである。新語も歓迎の口だし、自分でも新しい表現に手を染める造語派である。にもかかわらず、いや、だからこそ、手垢がついて一義のみを重く背負っていることばの扱いには慎重にならねばならないと思う。とりわけ経済やマーケティングにからむ用語には不発弾が潜んでいる。信管に触れることなく、うまく新しい意味を付加できるかどうか……これが当面のぼくの課題である。

語順に関する大胆な仮想

仮説ではなく、「仮想」というところがミソ。間違って仮説とも言おうものなら理論的説明を求められるが、仮想としておけば「想い」だから、「そりゃないよ!」とケチはつかないはず(と都合よく逃げ道を用意している)。それはともかく、本題に入る。

ご存知の通り、欧米語と日本語にはいろんな違いがあるが、何と言っても大きな差異は語順である。語順の中でも決定的なのが動詞の位置。倒置法を使わなければ、日本語の動詞は通常文章の一番最後に置かれる。「ぼくは昨日Aランチを食べた」という例文では「食べた」という動詞が最後。主語と動詞が「昨日」と「Aランチ」という二語をまたいでいる。英語なら“I”の直後に“ate”なり“had”なりが来る。主語と動詞はくっついている。

動詞が最後に置かれる語順の文型を「文末決定型」と呼ぶ。英語なら「私は賛成する、あなたのおっしゃったことに」と文頭で賛否がわかるが、日本語では「私はあなたのおっしゃったことに……」までは賛否がわからない。極端なことを言えば、意見を少しでも先送りすることができる。気兼ねの文化という言い方もできるが、潔さ欠如の表われとも言える。どんどん読点をはさんで長い文章にすればするほど、結局何が言いたいのかは文末の動詞を見定めるまではわからない。


たとえば「私は毎日ブログを書く」という文章。この文章のキーワードは何か? と聞かれれば、ぼくのような行為関心派にとっては「書く」なのだが、目的関心派にとっては「ブログ」になる。頻度の「毎日」をかなめに見定める人もいるかもしれない。ぼくにとっては、毎日もブログも「書く」ほど存在感があるとは思えない。「書くか読むか」の差異のほうが、「毎日か週に一回か」の差異や「ブログか日記か」の差異よりも強い意味を包み含む。もう一歩踏み込めば、ぼくにとってはこの文型は「私は書く」が主題文なのだ。

もう一度例文をよく見てみよう。「私は毎日ブログを書く」。私と書くが離れている。「私は毎日ブログを」までを聞いても見ても、行為がどうなるかは未決定である。まさに「行為の先送り」ではないか。これを「言語表現的グズ」と名づける。奥ゆかしさなどではなく、行為決定のペンディングそのものである。毎日にこだわる。ブログにこだわる。しかし、毎日どうする、ブログをどうするについての明示を一秒でも二秒でも先送りする構文、それは日本語特有ではないか(世界にはこの種の言語もあるので敢えて固有とは言わないが)。

要するに「書く」という行為への注力よりも、毎日とブログが一瞬でも早くクローズアップされる言い回し。ブログでもノートでも日記でも手紙でもいい、毎日毎日いったい「どうしているのか」がすぐに判明しないのだ。動詞という行為表現の先送りと実際行動の先送りが、もしも連動しているのなら……これはなかなか大胆な仮説、いや、仮想ではないか。「私は書く」という構文にぼくは意思表明の覚悟と実際行動へと自らを煽り立てる強さを感じる。かと言って、「私は終わる、今日のブログの記事を」という文章をれっきとした日本語構文にしようと主張しているわけではない。

アフォリズム的に三つの話題

アフォリズムと呼ぶには切れ味はいまひとつだと思うが、身近に目撃して再確認した小さな――しかし油断してはいけない――事柄から評言をつくってみた。


「能力より納期」
「期限守らず機嫌損なう」

納期に遅れたり期限を守らないのは、仕事上の犯罪である。ほとんどの仕事には旬というものがあり、旬を過ぎてしまうと一時間も一日も一週間も同じになるのだ。どんなに能力が高くても仕事が間に合わなくては無能に等しく、ゆえに「能力より納期」。また、どんなにうまく行っているビジネス関係も、商品やサービスへの満足は期限遅れで帳消しになってしまう。ゆえに「期限守らず機嫌損なう」。


「そのことをやる、すぐにやる、しばらくやり続ける」

わざと不器用に表現してみた。箴言には外国起源のものも多く、ちょっぴり鼻につく翻訳調の響きが逆に効果的だったりする。

スローガンによって道徳的な教訓を垂れたり指し示したりするのを好むわけではないが、だらしない人間の行動と意識を変えるためにはやむをえないと思うし、効果ゼロでもないような気がする。グズには念仏効果に期待したくもなる。但し、小難しいのはダメで、この程度のアフォリズムがいいだろう。「そのことを言う、すぐに言う、しばらく言い続ける」や「そのことを考える、すぐに考える、しばらく考え続ける」など、グズゆえにやりそうもない行動を表わす動詞に換えれば、いくらでも応用がきく。


「ノイズは会話を曇らせる」

 これは少々説明を要するかもしれない。ある司会者がぼくを紹介するときに、二語か三語話すたびに「あのう」を挟んだのである。聞きづらかったのは言うまでもないが、紹介されたぼくが聴衆には「アホっぽく」見えたに違いない。

この「あのう」や「ええっと」や「その~」の類いをぼくはノイズと呼んでいる。「結局」や「無論」や「やっぱり」もノイズになることがある。なぜノイズが入るのか。語るに足るほど思いが熟していないからであり、ゆえにメッセージに確信が持てないからである。恐々話すからことばに詰まる。詰まれば「あのう」や「ええっと」で息をつぐ。そんなことするくらいなら、グッとこらえて黙るほうがよほどましである。

流暢さを礼賛しているのではない。話していることと無関係で無意味な雑音は、会話の流れを滞らせるということだ。朴訥でもいい、慌てず騒がずことばを選んで話せばいいのである。何よりも、ノイズが多い会話をしていると真剣味に欠けると思われるから気をつけねばならない。   

定義の「たかが」と「されど」

定義の話、再び。昨日のブログを読み返してみたら、定義に対して批判的とも受け取られかねないトーンが漂っていた。所詮誰かが勝手に決めたもの、「たかが定義」という見方がないわけではない。けれども、仕事柄、定義が使えないと困り果てるのはぼくである。だから、「されど定義」という常套句でもう一方の本意も吐露せねばならない。

仕事中に辞書を引いて遊んでいるように思われるかもしれないが、それも誤解である。実を言うと、来月の私塾の”ラフスケッチ”を描いているのだが、定義がとても重要な出発点になりそうなのだ。講座のテーマは『構想の手法』。構想の手法の構想を練っているというわけである。構想の定義については、週明けまでにはぼくなりの方向性がまとまるはず(まとまらないと、講義の構成が立たない)。今日のところは、もう少し定義一般について考えてみたい。

昨夜と今朝、いくつかの辞典で「ていぎ【定義】」そのものを調べてみた。するとどうだろう、ぼくが昨日大胆に書いた意見を裏付けるかのように、「意味の制限」こそが定義のありようを示しているという確信が得られた。定義とは「ある事物を表わす用語の意味や適用される範囲をこれだけの条件を満たすものだと定めること」とある辞書には載っており、また別の辞書では「ある概念やあることばを他のものと区別できるよう限定すること」と書かれている。いずれにも、範囲指定、条件適合、差異・区別、限定などがうかがえる。


広辞苑は丁寧に――と言うか、ややムキになって哲学っぽく――説明している。箇条書きに分解すると次のようになる。

(1) 概念内容の限定
(2) 概念の内包を構成する本質的属性を明らかにし、他の概念から区別すること
(3) 概念の属するもっとも近い類を挙げたうえで、その概念が体系内で占める位置を明らかにすること、さらに種差を挙げてその概念と同位の概念から区別すること。

「たかが定義だが、やっぱりされど定義なんだなあ」というのが、難解な定義を読みながらの率直な気持である。要するに、あれもこれも言いたいところを欲張らずに我慢しないと定義にならないのだ。「内包」という難解な用語は、内部にもつ共通の性質のことで、たとえば「筆記具」なら「書くもの、手で操るもの、芯をもつもの、先のあるもの」などとなる。これらの属性は、たぶん万年筆、ボールペン、シャープペンシル、筆ペンなどに共通している。ここまでが上記の(1)(2)が言わんとしていることだ。

(3)はさらに難解だが、広辞苑は格好の例を挙げている。「人間とは理性的な動物である」と定義する時、「理性的な」が種差で、「動物」が類概念となる。定義は手間のかかる作業で、あらためて「されど」を感じてしまう。ところが、ちょっと待てよ。「人間とはXXXYYYである」という定義はいくらでも、極端に言えば、人の数だけ創意工夫できるわけだ。「人間とは油断するとすぐに怠ける哺乳類である」でも思い当たるフシがあるから、「理性的な動物」ほどではないが、共通観念にのっとった定義になりえるだろう。気をつけないと、定義の絶対視には偏りがあるのだ。この思いが昨日のブログで「たかが」を醸し出したに違いない。

定義という奇怪な存在

言うまでもなく、一冊の辞書にはおびただしい言語情報が溢れている。表記に始まり、語釈、品詞の別、複合語・慣用語、さらには用語の履歴や出典までを網羅している。ことばの意味を調べるとは、「用語の定義」を知ることである。ことばの意味はいくらでも広がる。人それぞれである。それらすべてを標本のように集めてもキリがない。だから、辞典は意味に制限を加える。意味の頻出度と共通認識の方向からの絞り込みである。辞典は「ことばの意味」を収録したものではなく、「定義を編集したもの」なのである。

定義は辞書編纂者たちの主観によっておこなわれまとめられる。辞典を活用するぼくたちからすれば権威あるその一冊はまるで科学法則で固められた客観的存在に見えているだろうが、作成者側に回れば、紙数と発行日を睨んでの主観のせめぎ合い、主観による取捨選択という作業がおこなわれている。

辞書は、言うまでもなく、「じしょ【辞書】」そのものを定義している。手元の『新明解』では、「ある観点に基づいて選ばれた単語(に準ずる言葉)を、一般の人が検索しやすい順序に並べて、その発音・意義・用法などを書いた本」とある。「いまあなたが見ているこの本」と書いてもいいわけだから、編集が主観的であることがわかるだろう。ご丁寧に「一般の人が検索しやすい」と記されているのがおもしろい。一般の人とは辞典の活用者であり、編纂者のことではない。彼らは専門の人である。


繰り返すが、辞典を使っても「本質的な意味」などわからない。わかるのはその辞典の編纂者がその用語について解釈して取り決めたことである。あることばがわからないから調べようとしたとする。しかし、定義の説明の中にまったく取っ掛かりがなければどうしようもない。たとえば、「白、黒、反対」の三つの語を知らない人が、ある辞書で「白」を調べたところ「黒の反対」と書いてあったら、もうお手上げだ。日本語を母語としていて、なおかつ白や黒を辞書で引く人は、すでに意味がわかっているはず。調べているのは、意味ではなく、定義のほうなのである。

これまた手元にある古い版の広辞苑で遊んでみた。「こころのこり【心残】」を引いてみたら、「あとに心の残ること。思いきれないこと。未練」などと書いてある。次に「みれん【未練】」に移動してみると、「心の残ること。思いきることができないこと」とある。自分の知識をまさぐって「ざんしん【残心】」という用語にも当たってみたら、「心のこり。みれん」と定義されていた。まるで堂々巡りのしりとりをしているみたいに見えないだろうか。

「思いきれないこと」が別の用語の定義では「思いきることができないこと」となったり、「残る」や「未練」と漢字で表記されたり、「のこり」や「みれん」とひらがなで表記されたり、当該用語の定義を担当する専門家ごとに書き方が変わってくる。こんな些細なことに文句をつけるべきではないだろう。むしろ、定義というものが主観の表現形であるということ、そしてそれがぶれのない絶対存在なのではなく、移ろう奇怪な存在であることを知っておくべきである。ことばの意味はほとんどの場合、体験によって身に沁みこんでいく。

聴き取りと文脈再現

誰かが誰かの話を真剣に聴いているとする。この時、二つの「けいちょう」が考えられる。一つは〈敬聴〉で、謹んで聴く状態である。ことさらに容儀を正して真摯に聴いている様子が見た目にわかる。但し、この態度のうわべだけで、よく聴きよく理解していると早とちりしてはいけない。よく目を凝らしてみれば、多くの場合、敬聴が耳を澄ましている振りや儀礼であったりすることがわかる。

もう一つの「けいちょう」、すなわち〈傾聴〉こそが一所懸命に聴くことを意味する。傾聴に関してはこんなエピソードがある。

十年近く前になるが、対話における傾聴の意義をこれでもかとばかりに語った講演終了後、ぼくと同い年くらいの女性が「質問してもいいですか?」と近寄ってきた。快くうなずけば、彼女はこう切り出した。「あのう、私ね、傾聴が苦手なんです。どうすればいいでしょう?」 内心思ったのは「ついさっきまで、その話をしていたつもりです。何を聞いていたんですか!?」だったのだが、「傾聴が苦手な人」にそうたたみかけるのは酷だと感じた。そこで逆にぼくから尋ねてみた。「もう少し詳しく聞かせてください。何が聞けないのか……」 そうすると、彼女はこう言ったのである。「先生、私、少し難聴なのです。相手の言っていることがよく耳に入ってこないのです。」

「傾聴のアドバイスはできますが、難聴のアドバイスはできません。ディベートの先生ではなく、耳鼻科の先生の所に行ってください」と丁重に答えた。この話を誰かにすると、作り話だと言って信用してくれない。ぼく特有のジョークだと思われてしまうのだが、これは正真正銘のノンフィクションである。


彼女の話は教訓的である。難聴でなくても、物理的に音声が聴き取れないことがある。相手の発音の問題や騒音によって音声がかき消される場合などだ。先日、インド人が経営するレストランで連れの男性が「今日の日替わりカレー」を尋ねたら、「ホヘントーチケン」と返ってきた。彼は聴き取れていない。こんな時、何度も聞き返して物理的音声だけをキャッチしようとすればするほど、意味から遠ざかってしまう。

ぼくは即座に理解した。インド人の英語の発音に慣れているからではない。インドカレーのレストランなのである。カレーのメニューの一つなのである。カレー以外のイタリアンやフレンチや中華の品名を喋っているはずがないのである。ゆえに「ほうれん草とチキン」でしかありえないではないか。実際その通りであった。物理的な音声ということになれば、外国語にかぎらず、母語でも慣れない音声だと聴き取り障害が起こる。

幼児の母語習得過程や外国語の初心者に見られるように、語学力不十分な段階では、何を差し置いても音声に注力する。しかし、この先に進むと、ありとあらゆる想像力をかき立てて、音以外のコンテクストを解読せねばならない。文脈や状況に照らして音声をうまく認識できれば聴き取れる。だから、手も足も出ないジャンルの話には勘すら働かない。関心のない話に対しても文脈と連動するように聴覚は機能しない。ことばを聴き取るとは話を追うことだ。話し手側の文脈を聞き手側で再現することなのである。

問いと答えの「真剣な関係」

面接でも会議でも対話でもいい。面接ならインタビューアーが、会議ならメンバーの一人が、対話ならいずれか一方が、相手や別の誰かに質問する。お愛想で、たとえば「元気?」などと尋ねる場合を例外として、それぞれがある意図をもって問いを発していることは間違いない。「なぜ当社を希望したのか?」は理由を聞いている。「問い合わせは何件か?」は事実を聞いている。

おなじみの〈5W1H〉は文章を構成したり企画を起こしたりするときの基本。これらWHOWHATWHENWHEREWHYHOWは質問と応答の関係にも当てはまる。これに「PQか?」というイエスかノーかで答える質問と、「PQのいずれか? 」という二者択一で答える質問を加えれば、すべての質問パターンが出揃う。「その愛犬の名前は?」と尋ねたのに、「わたし? ヨーコで~す」と返してしまったら、聞いた方の意図からそれてしまう。但し、その愛犬に付けられた名前が〈わたし? ヨーコで~す〉ならば的確な答えになっている。

PQか?」という二者択一型で問うているのに、「いろんな考え方があって、たとえばですね……」と切り出した瞬間、もはや答えになっていない。「はい(いいえ)」で即答し、許されるなら理由を述べればよい。「Aランチ? それともBランチ?」とご馳走してくれる相手が希望を聞いてくれたのに、「お任せします」は的確ではない。意図があって尋ねたのに、期待通りの答えが得られない―対話習慣に乏しく、質疑応答を御座なりに済ましているこの国では日常茶飯事の体験である。


今朝のテレビ。民主党の専門家が新型インフルエンザのテーマのもとゲスト出演していた。聞きたいことを街で拾ってきて質問する。「新型インフルエンザのワクチンはどこで・・・打てるのか?」と尋ねる。5W1HのうちのWHEREである。ところが、その議員はWHENを答えたのである――「若干遅れるかもしれませんが、本日から・・・・打てるよう手配をしています」。「いつから」とは聞いていない。場所を聞いているのだ。「場所? 病院に決まっている」とでも思ったのだろうか。「病院で打てるのはわかっているけれど、どこの病院でも、たとえば小さな医院でも打てるのか?」と聞いている意図を汲んであげなければならない。まさか居酒屋や駅の構内で打ってくれると期待して聞くはずがない。

「月曜日と火曜日にどれだけ仕事がはかどったのか?」と尋ねてみた。仕事については暗黙の了解があるので、これはHOWの問いである。しかし返ってきた答えは「水曜日に○○をやるつもりです」だった。この応答は質問に対する二重の「背信行為」になっている。月曜日と火曜日から別の曜日にWHENを転化し、おまけに聞かれもしていないWHATで答えたのである。「最近、社会の動きであなたが特に気づいたことは?」に対して、「先週□□という本を読みまして、社会現象としての△△が書かれていました」と答えてしまう無神経。WHATの意図に答えてはいるが、「あなたが気づいたこと」を知りたいのであって、「本に書かれていたこと」を聞いたのではない。

アタマの悪さも若干影響しているのだろうが、的外れの最大の理由は、(1)集中して質問を聞いていないこと、(2)不都合から逃げることの二つである。つまり、「いい加減」と「ずるさ」なのだ。こんなふうに対話を右から左へと流す習慣がすっかり身についてしまっている。講演会なら適当に話を聞き流してもいいだろうが、少人数の集まりや一対一のコミュニケーションでこんなていたらくでは能力と姿勢を疑われてしまう。質問一つで、答える人間がある程度わかってしまうのだ。質疑応答を真剣勝負だと見なしている硬派なぼくの回りから、厳しい質問を毛嫌いする「ゆるキャラ人間」がどんどん消えていく。それで別に困ったり寂しくなったりしているわけではないが……。