ある人が提言する。現状の問題を取り上げて改革案なりを唱える。提言内容を別の誰かが検証し、しかるべき問いかけをしてさらに具体的な説明を求める。このような「検証-尋問-応答」という論戦ゲームを研修の論理実習でおこなっていて、一つ重要なことに気づく。
それは、人というものがどれだけ他人の話を聞いていないか、という点である。よくもまあ検証の対象を見事に外すものだ。必然尋問が明後日の方向に流れ、わけのわからないことを尋ねられた提言者が応答に戸惑い右往左往してしまう。提言に接合しない検証者に非があるのだが、弱気になる提言者が議論の中身をなおさらお粗末にしてしまう。
話すのに比べて聞くほうが難しいという事実は、外国語の学習を通じて体験する。自分が考えていることを自分の語彙の枠組みの中でこなせるのが「話す」という行為である。しかし、「聞く」という行為の対象範囲はべらぼうに広がる。知らない語彙や知識を聞かねばならないのだ。不幸なことに、話は発せられた直後に消える。議論のさなかにあっては、「ちょっと待った」と遮って話の内容を再生することなどできない。
聞くことがこんなに挑戦的な課題であるにもかかわらず、ぼくたちはそのスキルを真剣に鍛えようとしてこなかった。「聞き上手のすすめ」という類の指南がないことはない。だが、指導者と学習者双方が話し方に注ぐ膨大なエネルギーの足元にも及ばない。話術や話道があって、なぜ「聞術」や「聴道」は存在しえないのか。
「聞く? そんなものにコツなどない」などと片付けられる。しかし、話すのには特殊なスキルが必要で、聞くのに技術などいらないというのは錯覚だ。こんな安易な姿勢がリテラシーにつまずく原因になっている。幼児期から少年期の言語体験を思い起こせばいい。聞く・読むという認知の質と量があったからこそ、話す・書くという表現の質と量につながったのだ。
さらに悪いことに、人は人間関係上の力学によって傾聴の度合を変える。自分より格上の人の話にはとりあえず耳を傾けるが、相手が格下と見るやろくに話を聞かずに適当な相槌で済ます。横柄な態度は傾聴を「軽聴」にしてしまう。
かくいうぼくが聞くコツを処方できるのか。偉そうな意見を垂れながらも、精神訓としてはひとまず「一所懸命に聞く」としか言えない。「どんな話も初耳のように聞き、全身を耳にして聞いて聞いてひたすら聞く」としか言えない。「な~んだ」というため息が聞こえそうだが、ポイントが四つある。
(1) キーワードと多義語(曖昧語)をしっかりと聞く
(2) 聞いているメッセージを箇条書きの要点メモに取る
(3) そのメモをできるかぎり画像(イメージ)に変換する
(4) 「ほんとうにそうだろうか?」と批判的フィルターをかける。
冒頭の「提言 vs 検証」というような議論においては、これらのポイントが効果的なのは実験済みだ。
原則として人間関係は聞くことによって成り立っている。よく話すことよりもよく聞くことのほうがコミュニケーションの線をよりいっそう長く引くことができる。聞術こそがクリエーティブな話力の下支えになる。現在、傾聴をテーマにした新しいリテラシー「聞術」の構想をあたためているところだ。