こういう話は実際のイベントの前に書くのか後に書くのか、大いに悩むところだ。告知なら前だし、感想なら後だ。企画書は前で、報告書は後である。予想は前で、結果は後。当たり前だ。あれこれと考えた挙句、予習がてらシミュレーションをしてみようと思った。体験版ディベートカフェは本日午後6時に開催する運びで、すでに論者は決定している。オブザーバーも歓迎なのだが、今回のみぼくの知り合いに限定させてもらっている。
学生は例外として、社会人がディベートに親しむ条件を満たすのは厳しい。定期的に集まろうとしても人数が揃わない。いや、巴戦方式で肯定側・否定側・審査員と役割をローテーションしてディベートすれば一応の格好はつく。だが、わずか三人、文殊の智慧が出ても、熱気や活気が生まれることはないだろう。少なくとも十人くらいは集まってほしい。それに、論題を事前に調べる時間もない。スキルレベルがまちまちで拮抗する議論も望めない。おまけにルールがどうのこうの……。
困難な条件を数えあげたらキリがない。長年のディベート指導の体験から言うと、ディベートにまつわる問題の筆頭は「論争が重くなる」ということだ。つまり、小難しく堅苦しいばかりで、少しもおもしろくないのである。とにかく重過ぎるのだ。専門家は「ディベートはスピーチとは違う」とディベートの優位性を熱弁する。だが、実態は準備をしてきた立論をスピーチしているだけではないか。否定側の立論もスピーチ、その後の反駁もスピーチ。対話に付随する当意即妙のスリルとサスペンスからは程遠く、演説という部品を組み合わせただけのゲームになってしまっている。議論する者たちはそれでもいいのだろうが、観戦者はもっと軽やかで日常的な論争を期待している。
そもそも議論は理性的なものだ。だからと言って、それは生真面目さや硬派なルールや重苦しい雰囲気や大量の証拠の準備を強制するものではない。カジュアルな論争というものがありうるのだ。たとえば酒はどうかと思うが、コーヒーをすすりながら議論してもいいだろう。発言時に論者がいちいち起立することもない。2対2や3対3にこだわらず、もっとも現実の対話に近い1対1もどんどんやればいい。肯定側 vs 否定側などという用語も、論題や狙いに応じて、たとえば「提言側 vs 検証側」などにしてもいい。こういう名称に変えてみると、提言側に質問権を与えなくてもいいのではないかとも思えてくる。このように考えていけば、議論の手順(フォーマット)も様変わりする。
ディベートカフェの短時間1対1バージョンをぼくは「エスプレッソ・フォーマット」と名付け、少し時間をかけて3対3でおこなうのを「カフェラッテ・フォーマット」と呼ぶことにした。いずれの論題も開催の前日から3日前くらいに発表する。とりわけ前者のディベートでは証拠は基本的に不要で、主張と論拠中心にアタマで論理を捻り出すことを奨励する。後者はチームプレイを重視するものの、こちらも証拠偏重のディベートにはしない。証拠となる簡単な資料は、ディベート開始1時間前に希望者に配付する。
軽装備のディベートこそ長年ぼくが理想としてきた形である。そうでなければ長続きしないからだ。論題の賛否は際立つようにする。つまり、思いきり是と非の距離を広げる。これにより姑息で間に合わせ的なケースバイケース議論を排除する。そう、多重解釈を許すようなディベートではなく、真っ向勝負の論戦を期待するためだ。さらに、事実や専門家の意見に極端に左右されないよう、証拠至上主義を戒める。もっぱら己の考えるところを中心に論じる。
「そんなやり方をすれば、余計重苦しい論争になるのではないか」という危惧があるかもしれない。まったくそんなことはない。どんなに論題が難解であろうと、手ぶら状態に置かれた論者は自分のアタマを頼りに考え語るようになる。思考を両極限的に対立させるとき、アタマの回路は逆に明快になる。肩肘の張りが緩み、相手の話がよく聴けるようになり、軽やかに議論できるようになる。
以上、ぼくがシミュレーションしてみたディベートカフェの姿だ。ぼく自身はカフェスタイルの対話や議論には慣れ親しんでいるが、今回の参加者にとっては初めての体験に違いない。ぼくの描くような知的で愉快で相手に対して寛容に満ちた論争の証人になれるか。今から8時間後が楽しみである。
先生へ
2月23日のメールに返信もせず、また3月の金澤岡野塾に
欠席し、申し訳ございませんでした。
不肖ヤマダ、元気でやっております!
次回を楽しみにしております。
以上
メールのほうがいいのに、ブログ上でコメントするのがカナメさんらしい。子どもさんが生まれる(生まれた)そうで、おめでとうございます。4月はぼくのライフワーク・テーマですので期待してください。